株式会社FoundingBaseのメンバー もっと見る
-
Ami Kitamura
ContentsDirector -
夏川戸 大智
Community Manager -
山本 裕子
コンテンツ・ディレクター -
Kazuya Ikeda
Community Coordinator
-
立教大学観光学部卒業後、2015年4月に株式会社JR東日本ステーションリテイリングに入社。
店舗管理やイベントリーシング業務を経験。営業を志し、2016年11月にエン・ジャパン株式会社に転職。
法人営業として企業の新規開拓、既存顧客の採用支援の課題解決に取り組む。2018年10月より社内異動により
プロモーション部へ異動。Web領域を中心とした、新規会員獲得のプロモーションをメインに担当。
現在は2サイトのプロモーションの担当として日々取り組んでおります。 -
1991年生まれ、青森県出身で、防衛大学に入学
防衛大在学時、過酷な訓練の中で先人たちが守ってきた日本の尊さを肌で感じ、何か自分もこの国に貢献が出来ないかという思いが募る。卒業後はIT系のベンチャー企業に就職し、トップの営業成績を残すも、自分の働きが何に繋がっているのかが見えずにいた。そんな時に、(株)FoundingBaseに出会い、自分の力を尽くして地域に貢献するメンバーの思想に胸を打たれ、入社を決意。現在は新潟県三条市にて関係移住人口の事業に携わっている。 -
明治大学、東京モード学園メイク学科夜間部卒業。
在学中に青森県の村興しを経験し、その後ヘアメイクアップアーティストのアシスタントとして弟子入り。CM、雑誌、PV、ライブ等の現場を経験。2016年4月より(株)FoundingBaseに参画。 -
1990年生まれ、佐賀県出身。
高校時代にオーストラリアへ1年交換留学。
その後、国際基督教大学へ入学。
EMS(教育・メディア・社会)を専攻し、Eラーニングや遠隔教育についての知見を深める。
人のキャリアに関わることと、学校教育のあり方に興味を持ち、大学卒業後FoundingBaseプログラムに参加。Keymanとして岡山県和気町の高校魅力化事業に従事。
総合的な学習「閑谷學」のカリキュラムデザインを学校教職員・地域住民の方々と考え、高校生がまちの課題(23テーマ)を解決する授業を立案。
その後、国際進出支援する企業にて通訳・ 翻訳および新規事業企画を経験し、2017年、株式会社Fo...
なにをやっているのか
FoundingBaseは、地域の魅力を引き出す事業を企画・提案・運営まで一貫して行う、
地方共創ベンチャー企業です。
これまで10以上の地方自治体や県と連携して、
延べ50以上の事業やプロジェクトを興してきました。
そこで痛感したのは、”地域創生”と言われて久しいですが、
テクノロジーやサービスだけでは
なかなか地方は変わらない、変えられない、という事実です。
そこで、私たちの社員が実際に現地に入り込み、役場や現地の方々と協働して
幾つもの事業を創造してきました。
事業領域も観光・教育・移住定住促進・自治体の組織づくりなど多岐に渡ります。
Foundeing Baseでは、自身が地域に入り、地域の一員として
自ら事業を立ち上げることによって
地域経済を活性化させ、地域と関わる人たちを増やしていきます。
外部からの「協力」「支援」ではなく、その地で、共に創る。
経済活性のプロセスを共にすることで、地域との信頼関係を構築する。
”地方共創” を実現するのが、私たちFoundingBaseです。
その地ならではの資源を活かし、私たち自身が主体者となって事業づくり、
Communityづくり、町づくりに励んでいます。
なぜやるのか
FoundingBaseは2014年に創業して以来、
”「自由」をupdateする”というミッションをそれぞれが抱きながら、
観光・農業・教育領域を中心とした事業作りに取り組んできました。
誰しもが思い描いたことがあるような、
「こんな社会だったらいいのに」「こんな人で溢れたらいいのに」と言った世界観。
社会人になり、できない理由に押し流されて、こうあるべきに囚われ、
いつしか諦めていた「目指したい社会」を本気で実現しにいくのがFoundingBaseです。
私たちが目指すのは
”自分の意志で自分の未来を創る個人を増やす。”
”自分たちの意志で自分たちのまちの未来を創ることができる社会をつくる。”
そんな社会です。
そんな私たちの挑戦を夢物語だと批判する批評家ではなく、
どうしたらそんな社会が実現できるか共に試行錯誤する「主体者」を求めています。
理想の社会に向けて、社会課題と真正面から向き合い、妥協せず未来を創り上げる。
そんな人間らしい生き方を、FoundingBaseでの仕事を通じて得ていただけると考えています。
どうやっているのか
私たちが大事にしているVALUEをご紹介します。
FoundingBase社員である以上、最低限求められる思考・行動スタンスです。
ーーーーーーーーーーー
●平凡を非凡に務める
「当たり前のことを、当たり前にやる」だけでは不十分。
当たり前のことを、人には真似できないくらい 徹底的に磨き込んで実行し続ける。
その姿勢が、その人の、その組織の、価値になる。
その価値が信頼に変わり、選択肢が増える。
それこそが、「自由」をUpdateする第一歩である。
●コトを創り、コトを進める
「与えられた課題を解決する」だけでは不十分。
個人のあり方、組織のあり方、地域のあり方。 未来のあるべき姿を構想する。
あるべき姿から問題を発見し、問題を解決する。
“課題解決者”にとどまらず、“課題設定者”になる者こそが 「自由」のUpdateを実現できる。
●協働し、共創する
「自分にしかできない」「自分だけで良い」では不十分。
組織として、チームでやるからこそ価値がある。
早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。
我々は、後者を選ぶ。
みんなで行くからこそ、ひとりでは叶えられない 大きな「自由」を分かち合える。
ーーーーーーーーーーー
規模拡大に向けて仕組み化を進めつつも、その地ならではの状況や課題は無視できません。
個人やチームで思考する余白を持ちつつ、目指しているゴールは同じ。
私たちは、自律分散型組織の構築を目指しています。
会社紹介:https://foundingbase.jp/n/n35b67e8ca907
事業レポート:https://foundingbase.jp/m/me53c461273f3
Facebook:https://www.facebook.com/foundingbase
Twitter:@FoundingBase
こんなことやります
【事業内容】
事業内容は拠点によって異なります。
共通している事業VISIONは、「その地ならではの感動体験を提供し、地域と関わる人を増やす」ということ。
そのために観光・関係移住人口・一次産業支援・教育と4つの軸で事業を作っています。
【事業内容一覧】
https://foundingbase.jp/m/m750fc4536af1
入社後はいずれかの拠点にて事業企画・事業推進業務に携わっていただきます。
プロジェクト・・
関係人口になるきっかけづくり・土壌づくり
地方とのつながりを築き、地方への新しいひとの流れをつくる
シビックプライド醸成に向けてシティプロモーション
など
業務内容は・・
・地域の自治体や事業者、生産者の方へのヒアリングによる課題やニーズの把握
・企画立案(企画書の作成・提案、調査など)
・事業推進(事業運営・改善施策検討・実行検証)
・関係各所との関係づくり
具体的には・・
地域住民の人たちが自分たちのまちのことに対して主体的に関わるシビックプライド醸成に向けて
地域の方々とつながりを築き地域の魅力を内外に向けて発信する活動を行います。
例)PV映像や広報を活用し市民向けメディア構築、シビックプライド醸成に向けてシティプロモーション
この仕事で得られるもの 誰しもが思い描いたことがあるような、「こんな社会だったらいいのに」「こんな人で溢れたらいいのに」と言った世界観。社会人になり、できない理由に押し流されて、こうあるべきに囚われ、いつしか諦めていた「目指したい社会」を本気で実現しにいくのがFoundingBaseです。
少しでも興味を持っていただいた方、ぜひ一度ざっくばらんにお話しできればと思います!
ご応募お待ちしています!