株式会社 アイデアクラウドのメンバー もっと見る
-
田中 義弘(たなか よしひろ)
株式会社アイデアクラウド 創業者 兼 代表取締役社長
大学卒業後、デザインプロダクションにてグラフィックデザイナー・プロデューサーを経験。
現在はオールラウンダーとして、デザインから開発まで幅広いセクションのディレクションを担当。 -
株式会社アイデアクラウド東京支社 支社長 兼 プログラマー
アイデアクラウドに新卒入社後、一度独立。東京支社開業のタイミングで支社長として再度アサイン。
XRからWEBまで、企業R&D案件から自社サービスの運営まで幅広い領域の開発に携わる。 -
株式会社アイデアクラウド東京支社 プログラマー
大学卒業後、名古屋にて飲食店のスタッフとして働きながらプログラミングを勉強
Webを中心としたフロントエンジニア、バックエンジニアを経て、東京支社立ち上げに参画
VR・MR・AR・プロジェクションマッピング・IoTなどの先端技術を中心にメディアアーティストとして活動中 -
【ポートフォリオ】
Resume(https://www.resume.id/reonanjo)
GitHub(https://github.com/12oreo21)
Twitter(@12reoer21)
【自己紹介】
AR世界にワクワクしている南條伶央です。
19卒として新卒入社したソフトバンク株式会社(法人営業)を2020年1月末に退職し、現在就職活動中です。
退職後、ほぼ独学でUnity・C#・shader・VFXを学び、作っています。
(TouchDesignerも勉強中)
インタラクティブエンジニアになるぞ。
【これまでの経験】
●社会人●
ソフトバンク株式会社 ...
なにをやっているのか
株式会社アイデアクラウドは、Web制作会社からスタートしたクリエイティブスタジオです。自社サービスの開発、VTuberの運営・プロデュースなど非常に多岐の業務を行っております。
名古屋にある本社では、企業のブランディングや広告制作、WEBサイトの構築や運用などの、クリエイティブワークを中心に事業が構成されており、東京支社ではARを中心とした最先端のデジタルコンテンツ開発を中心に事業を行っています。
【具体的な業務内容】
・AR技術を用いた、R&D(調査・研究開発)やPoC
・自社サービスの開発・ブラッシュアップ
など
【AR技術を利用・連携した自社サービス】
・統合WEB ARサービス「ARSYNC」
https://ar-sync.com/
・LiDARに対応した計測ARサービス「HakruAR」
https://keisoku.a-r-tech.net/
・次世代コミュニケーションARサイネージ「WIZARD」
https://wiz-ar-d.com/
・VTuber運用・配信アプリ「VTrack」
https://v-tuber.me/vtrack/
・バーチャル展示会サービス「DX EXhibition」
https://dx-exhibition.com/
単純に受託開発ではなくお客様とも共同事業や共創を積極的に取り入れ、下請けからの脱却を目指し、自ら、そしてお客様と共に、クリエイティブとテクノロジーを生かして新たなビジネスを創造しています。
◎名古屋本社 https://ideacloud.co.jp
◎東京支社 http://ideacloud.tokyo
なぜやるのか
アイデアクラウドを創ってきたのは、常に新しい領域に一歩早く踏み出すこと。
これがブランドとなり、多くの企業の信頼を勝ち取ってきました。未踏の領域にいち早く進むことで、競合が少ない状況でプロダクトリリースをし、市場でのポジションを獲得し、大企業と共に技術開発・研究を行うということを実現してきました。
直近の未来、ARに関わるデバイスは進化し、AR・MRグラスがリリースされていくロードマップが見える中、ARの領域が大きく広がった時に最前線を勝ち取るため、私達はARに注力し、開発を進めています。これからの未来を創っていく社会基盤の一つになりうると私達は信じています。
まだ見ぬ世の中を、誰もが思い描いた空想のような未来を実現するため、仲間を集い、開発力・対応力を上げ、世界に挑戦していきます。
どうやっているのか
現在アイデアクラウドのメンバーは14名+1名が育休中。
スタッフは20代の若い世代と、30代の経験を積んだ世代の半々。男女比も約半々です。
東京オフィスは全員エンジニアとなり、30代前半の支社長がトップに立ち、様々な開発業務を行っています。
非常に多岐にわたる事業を行っておりますが、以前はWEBの受託開発が中心でしたが、
現在は自社サービス開発・運営・営業にリソースを集中しつつ、企業のR&D・PoC案件に軸足を移しつつあるため、受託開発・制作会社とはまた違う会社になりつつあります。
受託事業では無いため、コロナ禍に置いても黒字を維持できており、会社としては10期連続で黒字を達成し事業基盤は非常に強固な状態です。
多くの事業・サービスにスピード感を持って取り組んでおり、その秘密は開発者とクリエイターで構成された組織にあります。
弊社の代表はデザイナー出身ではありますが、プログラマーも兼ねており、企画やディレクション・デザインといったクリエイティブワークから設計・開発・運用まで広い領域をカバーできていたため、メンバーもクリエイターとディベロッパーで構成されています。
会社自体はオールレンジに対応しますが、スタッフはデザイン・プログラミング・ディレクターと各セクションが分業化されており、 案件ごとに必要なメンバーが選出され、プロジェクトが進行していきます。
「こんなことがやってみたい!」という、あなたの要望に応じた仕事をすることもできるので、
働き方を相談しつつ、様々な仕事にチャレンジできる環境です。
また現状の社会情勢を鑑み、希望に合わせてリモートワークの承認や、週1リモートワークの義務化などを行っています。毎週会社に対しての改善がスタッフから要望の提出が業務に組み込まれており、スタッフの要望も取り入れながら、日々社内環境改善に取り組んでいます。
こんなことやります
今回の募集では、自社サービスの開発、企業R&D案件を担う、AR領域の未来切り開くAR・Unityuエンジニアを募集します!
単なる受託開発では無く、自社のVTuber向けのサービス「VTrack」やARCMS「ARSYNC」などの自社サービスのブラッシュアップや新機能の開発。企業の皆様とxRの技術を利用したR&D(リサーチ&デベロップ)やPoC(概念実証)をスキルを先輩エンジニアが見て、スキルに応じて、任せられる領域からステップアップしていく形で業務に携わって頂きます。
自社サービスでは、今までに無い事から、今あるものをもっと便利にするにはどうしたら良いか?R&Dでは、様々な課題を最新テクノロジーで、どう解決するのか、仕様通りに作るでは無く、どう創るか?何を創るか?までを決め進めていく事が可能です。
全く未知の領域にチャレンジすることもあり、単純な受託開発とは、また違った面白さがあります。まだだれも踏み入れていない領域は大変なこともたくさん有りますが、自ら未来を、業界を切り開いていく事ができます。
今、全くARやUnityに触れた事がなくてもプログラムにが好き、興味がある、なにかしらの言語でプログラムを書いていたという人であれば、ARの基礎から教えていきます。
アイデアクラウドはWEB制作会社からの成り立ちなので、今いる現場の開発責任者も元々はWEB制作が中心であり、UnityやC#などは全く触った事が無いところから、一つずつ学んできたメンバーがほとんどなので、WEB系の言語しかできない、好きだけどまだコードが書けないと悩んでいる方も是非ご応募ください!
基本的には、東京採用が前提とはなりますが、名古屋採用もご相談ください。またどんなことをやっているのか、何を目指しているのか?Wantedlyだけでは伝えきれない事もありますので、些細なことでも気になるという方はお気軽にメッセージなどいただければと思います。
様々な企業との協業・自社サービスなどの直近の実績はストーリーにも記載していますのでそちらも是非ご覧ください。