株式会社キュービックのメンバー もっと見る
-
ストーリーを読む
豊島里香
インターン -
石川 雄大
新卒採用・インターン採用担当 -
ストーリーを読む
荒木 珠里亜
People Experience Office, Talent Acquisition Team, Leader -
世一 英仁
代表取締役CEO
-
上智大学で経営学を中心に学びながら、(株)キュービックでインターンとしてはたらいています。
メディアの企画・運用(SEOなどコンテンツマーケティング)を約1年間担った後、採用チームに異動しました。選考・配属提案をしながら、イベントの実施や広報のお仕事もやらせてもらっています。
趣味は、映画やミュージカルの鑑賞です。
あとはお友達とグルメ巡りしたり、ドライブに行ったりするのが好きです。 -
中央大学、商学部経営学科の4年生。キュービック入社当初は営業部門にジョインしましたが、大学3年の終わり頃に人事へ異動。現在は内定者として、主に新卒採用を担当。
-
東京都立桜修館中等教育学校卒業後、国際基督教大学(ICU)に入学。
中高吹奏楽部 部長の経験を活かし、ビックバンドジャズ部ジュニアバンドにて、リードサックスを務める。
また2年次には、友人と共にTEDxICU実行委員会を立ち上げ、初代Executive Producerとしてイベントを成功に導く。
バーテンダーとして関わり始めたSTART BARでは、運営にコアメンバーとして参加。2016年5月に行われたStart Venture Festivalにも運営として携わり、当日は司会を務めた。
また、3年次から始めた、株式会社キュービックのインターンでは、ソーシャルメディアマーケティングユニ... -
株式会社キュービック創業者兼CEO。グロービスマネジメントスクール講師。
東京大学法学部卒業後、デジタルマーケティングベンチャー「株式会社キュービック」を創業。デジタルメディアを通じたユーザーの課題解決とクライアントの集客課題の解決を、「ヒト・オリエンテッドなデジタルマーケティング」を武器に推進しています。
創業者・経営者・起業家として10年以上やってきたため、営業やマーケティングなどビジネス領域はもちろん、人事や財務といったバックオフィス領域も一通り経験しています。専門はマーケティングで、特にコンテンツマーケティングなどデジタルプロモーション全般を得意としています。また、組織開発に...
なにをやっているのか
◆キュービックの長期インターン
キュービックでは、120名以上の学生が長期インターンとして働いています。広告運用も、メディア運用も、人事も、総務も、エンジニアも、デザイナーも、学生ながら経験できます。
学生生活をどう過ごすかで、人生は大きく変わるでしょう。
この大切な数年間を、楽しい時間だけで終えるのも、単位を取るために嫌々授業に出て終えるのも、なんか違うな…。そんな学生さんにこそ、「長期インターン」という選択肢について是非考えてみていただきたいです。
将来やりたいことがある人も、
やりたいことを探している人も、
とりあえず何かに挑戦したい人も。
その最初の一歩を、キュービックで一緒に踏み出しませんか?
◆デジタルだからこそ、アナログに。
定量と定性を使い分けるマーケティング手法で、自社メディアと有料広告の企画・運用や、新規事業開発をおこなっています。
わたしたちの事業領域はデジタルマーケティングですが、その本質はデータやwebサイトと向き合う仕事ではありません。ことばやデザインで、パソコン・スマートフォンの「画面の向こう側にいるヒト」を動かす仕事です。
◆運営メディア
日本最大級の初心者向けFX入門サイト『エフプロ』
https://www.fx-cube.jp/
転職に悩む人の「次の一歩」を応援するサイト『HOP』
https://www.hop-job.com/
上記以外にも、20以上のメディアを運営しています。
なぜやるのか
◆ミッション
「インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を。」
デジタル化・IT化は進む一方ですが、そこで繋がるのは結局ヒトとヒト。どんな場面においてもこの本質に軸足を置き続けることが、キュービックの成長戦略です。
特に情報格差が大きく、ユーザーが意思決定に迷うことの多い分野において、
課題を解決するための「キッカケ」をつくり出すことを、キュービックのミッションに置いています。
◆なぜ学生がこんなに?
なぜ長期インターンとして学生がこんなにたくさん働いているのか?と疑問に思う方もいるかもしれません。わたしたちは、「学生と一緒に働くこと」を、以下の理由でとっても大切にしています。
1. 学生よし:「働く」ということのリアルを知ってもらいたい
社員やほかのインターンと共に「働く」ということをリアルに知ってもらうことで、自分はこういう働き方をしたい・こういう人生を送りたいという、将来の自分のアウトラインを作るきっかけを得ることができます。
2. 会社よし:人材獲得チャネルとして大きく機能
中には、長期インターンを経てキュービックに就職するメンバーもいます。何ヶ月〜何年も一緒に働き、お互いのいいところもダメなところもわかりきった状態で、ミスマッチのない採用に繋がります。
3. 社会よし:経済力や競争力の向上も
大きな裁量を持って仕事をしさえすれば大きなパフォーマンスを出す可能性のある若者が、大手企業に歯車として飼いならされてしまうのはもったいない。働き手が減り続ける日本社会で、豊富な経験を積んだ社会人1年目があらゆる会社でバリューを発揮するようになれば、頭数以上の生産能力が日本の会社にもう一度宿るかもしれない、そう考えています。
どうやっているのか
◆コアバリュー
「ヒト・ファースト」
わたしたちが理想とするのは、すべてにおいて「ヒト」と向き合うこと。そんな想いで「ヒト・ファースト」をコアバリューに掲げています。
事業においては、価値提供相手となるユーザー・クライアントの幸せと徹底的に向き合う。
仕事においては、仲間を尊重し合う・仕事そのものを楽しむために妥協をしない。
人事においては、個性や持ち味が発揮されるような配置・評価・育成・風土を大切にする。
これら3つのヒト・ファーストが、各方面で真の価値をつくりだすことに繋がると信じています。
こんなことやります
キュービックのインターンには、幅広い業務を担当できるという特徴があります。例えば広告の部署に所属していても、プロジェクトやメンバーのマネジメントを担うメンバーもいます。また、部署異動の制度を利用し、人事やエンジニアといった部門に異動することも可能です。
まずは現場とその業務を理解してほしいという意味合いで、限られた部署での募集をしています。主体的に挑戦機会・成長機会をつかみ、自らステップアップしたいという熱意があれば、もちろんそれだけできることの幅は広がります。
◆現在募集のある部署と、主な仕事内容
メディア事業
・比較サイトや情報サイトを担当
・ニーズ調査
・記事の企画(内容やデザイン)
・記事の運用(分析や編集)
広告事業
・リスティング広告やInstagram広告を担当
・ニーズ調査
・Web広告の企画(内容やデザイン)
・Web広告の運用(出稿や分析)
◆得られるもの(例)
・理想と現実のギャップを埋め、チームや会社を前進させる力
・物事をより良くしたり、価値を0から創出したりするための視点
・施策を0からつくりあげ、成果が出続けるまでPDCAを回す経験
・自分の成長と会社の成長、両方を同時に追うための高い視座
◆キュービックの魅力
・「職場体験」ではなく、社員と同等の仕事を任せてもらえること
・幅広い仕事やプロジェクトを担当できること
・インターン生が多く、お互いに高め合ったりできること(約100名、大学も様々)
・業務外の時間に、他者とコミュニケーションをとる機会が多いこと
・有給インターンであること
※給料(等級)は活躍により変動
※ボーナスあり
◆応募要件
・月60時間(≒週15時間)以上の勤務が可能な方
・10時~21時の間でのシフト制
・3時間からシフト申請可能
・大学1~2年生(その他2023年以降に大学卒業見込みの方)
※大学3年生以上で長期インターンをお探しの方は要相談
◆選考の流れ
オンライン説明会→簡単なエントリーシート→人事面談→現場面接→入社決定
◆さいごに
キュービックでは、年間を通してインターン生の採用をおこなっています。
まずは人事のメンバーとの面談にお越しいただき、そこでどの部署の選考に進むかを一緒に考えていけたらと思っております。エントリーの時点で希望する部署が分からなくても、ご安心ください。お気軽にお越しくださいね。
それでは、皆さまにお会いできることを楽しみにしております!
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
海外進出している /