Datumix株式会社 / AIエンジニア
総合研究大学院大学 博士後期課程 / Datumix株式会社 AIエンジニア 学習アルゴリズム全般に興味があります。特に強化学習が好きで、強化学習を実世界の問題へ実装していくことにチャレンジしていきたいと考えています。大学院では、人の知識を利用して強化学習を高速化するというテーマで研究をしており、去年、国際学会や論文誌に採択されました
未来
未来
・博士号を取ってDr.になる! ・開発力を高める! ・会社を成長させる!
2021年3月 -
受託開発案件の顧客対応 プロジェクトマネジメント AIコンサルティング、システム開発
2019年9月
R&D部門、経営企画部門担当 研究開発、アルゴリズム考案、経営戦略立案 マーケティング部部長も兼任
Remotiive Product Owner
RemotiiveのProduct Ownerとしてプロダクトビジョンの策定、PRDの作成、ユーザーヒアリングなどを行った.
2021年3月 - 2021年12月
物流AIアルゴリズム知財化
物流AIアルゴリズムを知財化するために、弁理士とのやり取り
2021年3月
2019年1月
アルゴリズムの考案、戦略立案、ソフトウェアエンジニアリング
顧客の要件を達成することができるアルゴリズムを設計し、開発を行った.
2018年9月 - 2019年3月
2018年7月
アメリカ本社の日本法人の立ち上げに関わる.主にプログラミング,アルゴリズムの設計を行った.
協調フィルタリングの実装とAPI化
2018年8月 - 2018年9月
2018年4月 - 2023年3月
5年一貫博士課程。2020年修士認定済み(中退時に修士号が授与される。) 強化学習を人の知識によって高速化する研究を行っている。研究室にはAI、認知科学やロボットに関する知識を有するメンバーが在籍している。
Subgoal-Based Reward Shaping to Improve Efficiency in Reinforcement Learning
2021年7月
2018年3月
本科の研究を引き続き続けた.実験設計,参加者実験,実験結果分析を行い,英語による論文執筆,学会発表を経験.
国際学会発表@バンクーバー
AROB2017
国際学会発表@別府
国際交流派遣(香港)
香港にてElderly Careをテーマにロボット製作のプロジェクトチームに加わった。プロジェクトではArduinoを用いたLine tracerの製作に関わった。
Technical Challenge Camp2016
香港と日本の学生と共に中国にて企業の見学を行い、香港の学生と交流を深めた。
青少年の科学の祭典奈良大会2016
科学に関する展示を小学生や中学生が学べるように実演するイベント。炎色反応を起こすミニ熱気球の企画、製作を半年間、行った。イベント当日には、主に小学生を対象にミニ熱気球に関する説明、実習、実演を行った。
enPiT AiBiC Spiral
AI, BIG DATA, Cloudに関して近畿圏の大学生が集まり、講習、PBLをこなすプロジェクト。1年間を通して上記の3つの技術を扱うための方法論を学ぶ。PBLのグループではリーダーとファシリテータを担当した。
専攻科研究優秀賞
2011年4月
情報工学全般について学んだ.サッカー部に4年間所属.5年次より研究室配属. 研究:人間の創造的な学習スキル獲得のための学習目標空間設計. 実験システムをC#で製作した.
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年5月
2019年5月
2021年3月 - 2021年12月
2021年3月
2018年9月 - 2019年3月
2018年8月 - 2018年9月
さらに表示
2016年12月
2015年10月
日本語 - ネイティブ, 英語 - 日常会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう