You'll be able to see their introduction and other information once they have accepted your connection request.
In the future
In the future
情報の非対称が高まる中、自分と同じ興味関心がないと諦めているひとに、同じような価値観を持つ人間(歴史上の偉人や当時は無名で困窮して亡くなったものの死後に名声を得た人や、今、地球上の何処かにいる彼ら、彼女らとその思想や作品)との出会いを増やすのが、私のWEBに対する課題だと思っている。Googleで検索するよりも、もっとさきにある深い情報や見えない
Sept 2017 - Mar 2019
経済産業省による平成29年度「自治体における保有データリスト等 を活用したオープンデータ促進に係る調査研究」を一般財団法人日 本情報経済社会推進協会(JIPDEC)電子情報利活用研究部客員研究員(準委任契約先を当初は個人、昨年度は自社シンクショナリー )として請負・納品 担当は、入札手続き、各地方自治体との調整 、有識者の委員会の設定、アイディアソンの開催、経済産業省への 報告書等を担当。
Aug 1998 - Aug 2015
自社開発メディアの『関心空間』メディア事業。広告営業・企画提案。広告代理店やメディアレップとの提携。オウンドメディア内でのロイヤルユーザー向けオンラインコミュニティの構築・運用支援。
June 1996 - Aug 1998
株式会社日立国際電気(静岡銀行、三菱東京UFJ銀行他、銀行ロビーでのプラズマディスプレイ表示コンテンツ制作) 株式会社野村総合研究所(電子マネーパンフレット制作・社会基盤部署のプレゼンテーションムービー制作) 日本コンパック主催、日米リアルタイムストリーミング会議(帝国ホテル)の運用支援
Sept 1993 - Mar 1995
マルチメディアコンテンツ制作他 以下、企画制作/アシスタントとして参加 大阪・JT生命誌研究館(中村桂子館長)設置用インタラクティブシステムの画像制作 JT本社ビル1F、JTの社史のマルチタッチ・インタラクティブコンテンツの企画制作 光ケーブルを用いた双方向英会話システムの実証実験(後のお茶の間留学)、展示説明他
Webデザイン