株式会社シナモン / シニアAIリサーチャー
自己紹介などの詳しいプロフィールは、つながりをリクエストして承認されると表示できます。
2018年8月 -
・業務効率化を支援する技術の提案及び研究 ・海外R&Dチームの運営 ・顧客ニーズの研究トピックへの落とし込み
2007年1月 - 2017年4月
中央研究所勤務 ・振幅確率分布と時系列解析手法を用いた電子機器の電磁干渉伝播経路検出方法の提案と、違法電波放出車両の検出追跡技術への応用 ・鉛フリーはんだシミュレーション ・相変化冷却(電子機器、データセンター向け) ・異常検知
T. Yatsui1, A. Ishikawa, K. Kobayashi, A. Shojiguchi, S. Sangu, T. Kawazoe, M. Ohtsu, J. Yoo and G.-C. Yi, “Superradiance from one-dimensionally aligned ZnO nanorod multiple-quantum-well structures”, App. Phys. Lett. 100 (2012) 233118
A. Shojiguchi, C.B. Li, T. Komatsuzaki, and M. Toda, "Fractional behavior in nonergodic reaction processes of isomerization" Phys. Rev. E (rapid communications), Vol.75, 035204(R) (2007)
A. Shojiguchi, C.B. Li, T. Komatsuzaki, and M. Toda, “Dynamical Foundation and Limitation of Statistical Reaction Theory” Comm. Nonl. Sci. Num. Simul. Volume 13, Issue 5, July 2008, Pages 857-867
A. Shojiguchi, C.B. Li, T. Komatsuzaki, and M. Toda, "Fractional behavior in multidimensional Hamiltonian systems describing reactions" Phys. Rev. E 76, 056205
“Non‐Brownian Phase Space Dynamics of Molecules, the Nature of their Vibrational States, and Non‐RRKM Kinetics”, Advancing Theory for Kinetics and Dynamics of Complex, Many-Dimensional Systems, Volume 145, pp.83 - 122 (Wiley, 2011)
時系列解析によるノイズ源探索手法”, 電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J94-C No.11 pp.448-457
2004年9月 - 2006年12月
・ハミルトン系カオスの研究 非線形共鳴構造の可視化方法の提案
A. Shojiguchi, A. Baba, and T. Komatsuzaki, M. Toda, “Wavelet Analysis and Arnold Web Picture for Detecting Energy Transfer in Hamiltonian Dynamical System”, Laser Phys., 16 (2006) pp.1097–1106.
C.B. Li, A. Shojiguchi, M. Toda, and T. Komatsuzaki, “Definability of no-return transition states in high energy regime above reaction threshold” Phys. Rev. Lett. 97, 028302
Theory and Operation Principles of Nanophotonic Functional Devices” in Progress in Nano Electro-Optics V, M. Ohstu (Ed.) (Springer-Verlag, New York, 2006)
“ A Phenomenological Descrition of Optical Near Fields and Optical Properties of N Two-Level Systems Interacting with Optical Near Fields” in Progress in Nano Electro-Optics III, M. Ohstu (Ed.) (Springer-Verlag, New York, 2005)
2005年4月 - 2006年9月
コンピューターリテラシーの講義
2003年10月 - 2004年8月
スピングラス理論及び統計神経力学を利用した移動体通信のCDMA復調アルゴリズムの研究
小路口 暁; 小林 潔; 北原 和夫; 三宮俊; 大津元一, 「局在光子の視点から見た励起/コヒーレンスの移動」, (物性研究 (2004), 82(6): 914-918)
S. Sangu, K. Kobayashi, A. Shojiguchi, and M, Ohtsu, “Logic and functional operations using a near-field optically coupled quantum-dot system” Phys. Rev. B 69 (2004) 115334
2002年5月 - 2003年9月
近接場量子光学素子の理論研究 近接場を利用した超放射素子の提案
1999年4月 - 2002年4月
・理学科学部生の下記科目の演習問題作成と採点 ・電磁気学演習 ・物理数学演習 ・解析学 ・統計物理学 ・近接場光学の研究
2001年4月 - 2001年9月
・電磁気学の講義 ・物理実験の実習
さらに表示
1999年3月
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう