1
/
5

オンラインコミュニケーションの最適化ってナニ?


こんにちは、CIでインターンをしている秋生です。

今回はフルリモでのコミュニケーションの本質についてお話ししたいと思います!


みなさんはCIがフルリモ形態の働き方ということをご存じでしょうか?

コロナの影響拡大後にフルリモ形態に切り替え、場所にとらわれない仕事場の確立を実現しました。

しかし実際に顔を合わせない状態での仕事は、上手くコミュニケーションが取れないのではないか?というイメージを浮かべてしまうのではないでしょうか。


「相手と連絡を取りたいけど、今声をかけていいタイミングか分からない」

「同じ空間にいないから、伝えたいことが相手に伝わっているか心配」

など、遠隔にいる相手と仕事をするうえで心配事が結構出てくると思います。

これは‘‘オフィス出社が当たり前‘な働き方が世間一般的だったからなのです。

コロナ渦においてリモートワークは浸透しつつありますが、まだまだ’’当たり前な働き方’’とは反対の部類と言えるでしょう。

そこでここからは、CIではフルリモ形態をどう活かし、どんなコミュニケーションを経て仕事を進めているのかお話ししていきたいと思います。



CIの事業

まず、CIは「オンラインでの課題解決」が得意な会社です。

クライアントから受けたビジネス課題や要望を解決し、成果を上げていくことを得意としています。

着実に成果を上げていくことができたのは、エンジニア社員の高い技術力と知識、そしてそれを活かせる環境づくりを徹底したことです。

会社という場所にとらわれることなく、社員同士がスムーズにコミュニケーションを取れる環境をバーチャルオフィスにて実現させています。

オフィス出社をしているように、いつ話しても話しかけられても対応できるようなシステムです。

これにより、

「話しかけてもいいのかな?」

「ちょっとした確認を取りたいな」

という時に無駄な時間をなくせることができ、生産性を高く維持できる空間を整えられています。

この無駄な時間をなくすることがオンラインコミュニケーションの最適化です。



オンラインコミュニケーションの最適化

この上でCIが取り組んでいることは「非同期型」「同期型」のコミュニケーションです。

簡単に言うと、

「同期型」コミュニケーションは相手の時間を同時に要する形

「非同期型」コミュニケーションは相手の時間を同時に要しない形です。

・・・え、なにそれ?と感じたそこのあなた。

これについて詳しく紹介した記事が投稿されているのでぜひ見てみてくださいね。

CIが求める人材


ここから先が本記事で特にお伝えしたい内容となっています。

CIが特に大事にしているのが「非同期型」のコミュニケーションです。

みなさんはこの文章だったら相手に伝わるだろうなと思っても、意外と伝わらなかったという経験はありませんか?

口頭ではなく文章を使ってのコミュニケーションは、自分と相手の認識のすれ違いが起きやすいため、いかに相手に分かりやすく伝えられるかが重要となってきます。


「何について確認してもらいたいのか」

「何についての質問のなのか」

を明確にし、文章が送られてきた相手の立場となって考えることで言いたいことをしっかりと理解してもらえるでしょう。

この対策としてCIでは、相手に見てもらいたい資料はリンクを添えてチャットを飛ばすという形を徹底しています。

リンクを貼り付けることで相手が資料を探す手間が省けますし、どの部分を見てもらいたいかを分かりやすく伝えることができるからです。

また丁寧な言い回しだとしても、相手はどんな感情でチャットを送っているかも想像しづらいため、冷たい印象を受けがちになります。


そこでCIで働くインターン生たちに「チャットで相手に冷たい印象を与えないために気を付けていることは何か」聞いてみたところ、


絵文字を適当に付ける

返信をできるだけ早くする

という声がありました。


加えて、チャットを送っている自分の人物像を知ってもらえれば冷たい印象を与えずに済むということで、CIで定期的に行っているリフレッシュルームの開放デイに積極的に参加するという声もありました。

また、毎週月曜に定例のWeConnectにも出来るだけ参加し、喋る機会が少ないエンジニア社員との交流や自分を知ってもらうためのきっかけ作りの機会として大切にしているそうです。

WeConnectについて詳しく紹介した記事もありますので、ぜひ見てみてくださいね。

CIのみんなでつながるWeConnectってなに? | 株式会社シーアイ

たしかに「この人はこういう人だったな」と思ってもらえれば人物像を理解してもらえますし、相手に安心感を与えられて効果的ですね。



同期型だけではうまくいかない

もちろん同期型が良くないということは決してありません。

・文章だけでは伝わりにくいこと

・読んで内容を理解するのが困難なもの

・説明が必要なもの

などは口頭でやりとりする必要があり、裏を返せば口頭でやり取りをしなければいけない場面が必ずあります。

しかし相手の都合の良いタイミングが自分にとっては都合が悪かった、となると(その逆も然り)急ぎのタスクがある場合なかなか進行できなくなりますね。

だからこそ、相手の空いている時間で確認事項をみてもらい、自分は別の案件に取り掛かるという「非同期型」のコミュニケーションが効果的に働くのです。



最後に

今回の記事では

・フルリモの本質について

・非同期型のコミュニケーションで気を付けること

を中心に取り上げました。


オフィス出社の働き方に劣らず、それを超越した効率重視の働き方がCIでは行えます。

効率重視といっても上下関係が固いわけではなく、

「こういうことをしてみたい」

という意見にしっかり向き合ってくれる上司がたくさんいるので、自分のスキルアップをするには最適な環境と言えます。

そんなCIが少しでも気になってくださった方。

まずは「話を聞きにいくボタン」を押して、カジュアル面談をしてみませんか?

株式会社シーアイでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社シーアイからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?