紹介文
勝見年延(せかいのとしっく)といいます。
カポエイラ・アシェーダバイーアのメンバーでよく公園で逆立ちをしています。
(DTPのオペレーター、Flasher時代)
プログラムの勉強に嫌気がさし情報系の大学を中退後、DTPのオペレーターとして就職。
しかしwebのプログラムやFlashをやりたいと感じ未経験OKのピボットデザイン(当時)に就職しました。
そこでフロントエンド・Flasherとして経験を積みました。
(フリーランス時代)
転職するために一度フリーランスになり、求職活動しながら知人からの仕事を1年半ほど続けていました。
そこではKayacさんのキャンペーンページ作成やBlaboというサービスの開発、知り合いの会社のフロントエンドの手助け等をしました。
(Origami時代)
金融の世界というものにはまったく触れてきませんでしたが、Origamiが描く未来はかなりワクワクさせるものがあり「このサービスが人々の生活を変えるのだ」という期待感を持っていました。
Origamiでのフロントエンド開発は加盟店管理画面(MC)、加盟店支払い画面のWeb版(pay.origami.com)、アプリ上でのキャンペーン用webview画面作成、アプリ上での本人確認(KYC)登録画面、KYCのデータをOrigami側で管理するためのKYC Consolde、退会のための画面、規約の更新システム、勤怠通知のためのwebapp(遊び)、origamiコーポレートサイトの更新などをやっていました。
(Origami縮退)
Origamiのサービスのクロージング作業であり、主にコーポレートサイトの調整、いくつかの規約の更新作業をしていました。
(現在)
メルペイにて加盟店管理ツールの開発をしています。
(考え方)
webサイトや管理ツールの作成においては、なるべく素早くユーザに反応を返すことが大事だと考えています。可能なかぎりコンポーネント化し、管理コストを下げつつユーザ体験の一貫性をもたせるべきです。
webの技術は変化が激しいからこそ、使ってみてすぐ捨てるようなスピードが重要だと思います。
今後はe2eテストをもっと追求したいなと考えています。大規模なリファクタがやりやすくなるためです。
StoryBookのようなツールでデザイナやマネージャと認識を合わせることで開発速度をあげるようなフローも構築していきたいなと思います。
新しいアイデアがでたあとでまず形にする、そのための速度を重視したスキル作りを目標にしています。
(スキル)
・Vue(Nuxt)、React(Hooks)、typescript
・pug、sass、Bulma、Buefy
・golang(勉強中)、php(laravel)
・gcp、terraform(勉強中)、circleci、docker、kubernetes(勉強中)
・github、gitlab
・figma、sketch
・cypress、pupeteer、nigthwatch
・netlify、firebase
このさきやってみたいこと
・GCPのサービスをもっと活用する
・jsによるネイティブアプリ開発
・gRPC
・JAMスタック上でのサイト更新
職歴
-
メルカリ(メルペイ)
フロントエンドエンジニア
加盟店のサポートツールの開発
2020-03 -
-
origami
フロントエンド開発
加盟店管理ツール、アプリ内KYC、 KYC情報管理ツール等の開発
2017-05 - 2020-06
-
PIVOT Inc.(旧ピボットデザイン)
シニアプログラマ
約11年web開発、ios開発およびFlashコンテンツの開発を経験した。
2003-11 - 2015-12
-
三美印刷株式会社
DTPオペレータ
印刷物のDTP用データを作成した。
組版ソフトをつかって作成するために、簡単な正規表現を覚えた。
2年ほどで退職2002-04 - 2004-09
社内外・在学中のプロジェクト
-
カマレオデザイン
StoryBookでコンポーネントをつくっている
2020-7 - 2020-7
-
論点メーカー
昔どんどん話がずれていく人に手を焼いたので論点をリアルタイムに確認しながら議論できるツールをつくることにした。
・Nuxt、Docker、Golang、SQLite、CircleCI、webソケット、terraformでの環境構築
・GCPのGCEにより配信、cloud SQLへ変更予定2020-7 - 2020-7
-
toshick.com(netlify)
昔からtoshick.com画像投稿サイトをつくっており、AWS上でホストしていました。メールを送信するとpostfixのフックがphpにメールをパイプしてそこでメール解析、マルチパートを画像にしてファイル保存しDBに書き込みます。
リニューアルして今はNetlify、Firebaseに移動してFirebase Functionにpostした画像をFireStoreに保存しtoshick.comに通知するやり方にしています。iOSのショートカット からpostするようにしているため保存した写真や何かにアプリからロードした画像表示時のショートカット から投稿ができるようになっています。
・Nuxt、Buefy、Firebaseで作っています。
・Netlifyによる配信2020-7 - 2020-7
-
としっくブログ
gitlabのstaticなページ作成機能を利用しています。pushされるとmkdocsコマンドによりマークダウンファイルをhtmlとして出力します。個人的なメモを追加しています。
・MarkDown、mkdocs、gitlabによる配信2019-10 - 2020-7
-
カポエイラアシェーダバイーア
自分が所属しているカポエイラ団体のためのページ。動画でカポエイラとは何かを伝えている。
カレンダーも表示してレッスン日を先生がgoogleカレンダーから編集できるようにしてある。
・Nuxt、lolipopで配信2016-2 - 2016-3
-
割り勘バードカンクロウ(個人的開発)
アイフォンアプリ
以前objective-cで書いていたアプリをswiftで書き直し、オートレイアウトにも対応させた。
様々なシーンにおける割り勘行為を助けるツール。2016-1 - 2016-2
-
ベネッセ高校受験用サービス 合格への戦略
ベネッセの膨大な模試データを活用して受験に活用してもらうための高校生をターゲットとしたスマートフォン向け学習サイトの制作
サイトの設計および作成を行った。
プロジェクト自体はアジャイルで行い、システム担当会社と毎週スクラムを組んで開発した。(イテレーション自体は二週間ごと)
ベネッセの資源がhtml化されてしまっていたため、このサービス用に読み替えたり加工を指示したり調整が大変だった。
さらに、デザインも並行して行うアジャイルのためデザイナーとの連携も過密だった。
BackBone.jsに近いSpine.jsを利用。
Require.jsによるモジュール化をしつつサイトを作成した。
チケット管理はバックログおよびJIRAを利用した。
要件が決まるごとに2週間のイテレーション内にてドキュメント制作、デザイン作成、API実装、単体テスト、結合テスト、デバッグが発生するためてんてこまいだった。
さらに、アンドロイド対応、mathjaxによる数式レンダリング、国語縦書きのUIなどテクニカルな問題が多かった。2015-1 - 2015-9
-
トイメモポン(個人的開発)
アイフォンアプリ
社内の活動実績を時刻で報告する仕組みがあり、そのメモ用のアプリを個人的に開発した。2014-4 - 2014-9
-
ベネッセチャレンジタッチのフロント開発
チャレンジタッチというベネッセのタブレット案件
ベネッセが独自につくったアンドロイド端末上で展開するアンドロイドアプリ
複数のアプリを連携してサービスを展開する。
これらを制作するための要件定義、設計、制作に携わった。
自社では実制作としてFlash Air For Androidにていくつかのアプリを担当。
メモリ管理やパフォーマンス改善に苦労した。
リリース後はいくつかのコーナーにおける更新用コンテンツ(swfにて作成)の作成を担当。
jsflなどを駆使して半自動化を行った。2012-2 - 2016-2
-
ベネッセ進研ゼミ小学講座チャレンジウェブのサイト
サイトはリニューアル済み
ベネッセにおける小学生を対象とした学習支援サイト
FlashAS3により作成した。2012-1 - 2015-3
ポートフォリオ・作品
スキル・特徴
学歴
-
神奈川工科大学
情報工学部 中退
中退
2000-03
部活・サークル・ボランティア
-
ジャズ研究部
ジャズバンドでピアノをやっていた。
ピアノ初心者だったのでチャレンジだった。2016-2 - 2016-2
言語
-
英語
日常会話レベル
紹介文
紹介文はありません

- Wantedlyのつながり 220
まだつながりはありません

まだつながりはありません

紹介文はありません

ウォンテッド・スコア
54