紹介文
名古屋大学大学院(博士後期)中退後、コンシューマゲームのパブリッシャーへ就職し、採用業務を皮切りに、人事総務・制度企画・法務・IRを一通り担当。以降、ソーシャルゲームの企画プロモーションコンサル会社を立ち上げから経験したり、組込系SIerで総務人事とIPOを担当したり、SaaSパブリッシャーで採用メインに戻ったり、とIT業界を渡り歩き、通算10年弱、幅広にコーポレート領域のお仕事をしてきました。
2019年9月より、Happy Elements Asia Pacific株式会社の人事総務ITグループ マネージャーとして、経理財務以外のコーポレート業務全般を統括しています。
少人数の現場から叩き上げでバックオフィス全般を経験してきているため、制度設計・MVV&カルチャー浸透・業務プロセス構築・予算編成・組織設計・採用教育・給与労務・知財管理・上場対応・子会社立ち上げ・オフィスファシリティ業務などは上流も下流も一通りこなせます。
特に給与制度設計や等級基準改定などの人事制度企画に関しては、人材市場への理解と給与労務・労働関連法規に関する実務ベースでの知見が豊富にあるため、人事労務コンサルの手を借りずにインハウスでゼロベースからの構築、運用まで可能です。
採用に関しても、新卒・中途問わず対応可能です。特にエンジニア、プログラマー、デザイナー、クリエイティブプロデューサー、ディレクターなどのクリエイティブ職、IT関連職への理解は深くありますので、レイヤー問わず、ペルソナ設計・採用チャネル開発からスクリーニング、オンボーディングまで担えます。
このさきやってみたいこと
これまで経験してきた企業は100名前後の規模感の会社が多く、いずれの会社でも経営陣と直接議論を交わしながら人事戦略・組織戦略を考える仕事をしておりました。完成されつつある大きな組織のルーチンでの保守運用をするよりは、これから大きくグロースしていくための土台作りを0⇒1で推し進めることを得意としています。特に、ガバナンスが整っておらず人材や事業の流動が激しい局面にある会社を制度企画や採用面からテコ入れすることが得意です。
今後もアーリーステージやIPO前のような拡大と安定のバランス維持が難しいフェーズにある企業で、幅広にHRの仕事を続けたいと考えています。
職歴
-
Happy Elements Asia Pacific株式会社
人事総務ITグループ マネージャー
中国・日本市場向けのVtuber/3Dアニメーションコンテンツの開発・配信を行う会社の人事部門統括として、 社員5名のマネジメントを行いながら以下業務を担当しております。
1.人事労務
【採用・教育】:部下1名
・年次人員計画の立案、予算管理、採用基準・評価制度の設計・運用(給与と連動した目標管理・評価制度の新規導入)
・中途採用(年間エントリー数2,000件、採用15-20名程度、内4割が外国籍人材)に関する採用活動(エージェント40社及び求人媒体の開拓・運用・リプレース、Wantedly/ビズリーチ/Twitterを利用したダイレクトリクルーティング、SNS・自社HPの運用、スクリーニング、面接、内定者フォロー、オンボーディングまで全フェーズの業務設計とオペレーションを担当)
【給与・労務管理】:部下1名
・給与計算、賞与計算
・年末調整、支払調書作成
・入退社手続き、社会保険取得・喪失対応
・給与労務管理システムのリプレース対応(アウトソース及びSmartHRによる処理から、ジョブカン給与労務による内製化へ切り替え)
・外国人雇用に伴う出入国管理、ビザ対応
・安全衛生管理、労災対応、産業医対対応
2.総務IT:部下2名
・備品管理、固定資産管理、オフィスファシリティを含む設備管理、及びこれらに係る購買業務
・経営会議、全社員向け月次報告会の運営
・出張・転勤対応、社宅手配
・社内インフラ管理(PC・サーバー・NW・TV会議システム・モーションキャプチャ/音声収録機器・無線LAN等の機器管理、グループウェア・ソフトウェアのライセンス管理及びActive Directory連携対応、Skyseaを活用したセキュリティ管理等)
・社内コミュニケーション促進(ランチ会等の社内イベント設計・運営)
3.制度企画
・コーポレート領域に関するガバナンスリスクの抽出と改善(決裁プロセスの見直し、契約リスクの指摘改善など)
・就業規則改定(裁量労働制からフレックスタイム制への全面切り替え、労働法改正(過重労働防止)対応、外国籍社員の受け入れスキームの整備など)
・賃金規程改定(年俸制から日給月給制への全面切り替え、固定残業手当の導入、未払賃金等の労務リスク解消など)
・等級制度・人事評価制度の立ち上げ(職種別の職能レベル制定、目標管理制度の導入、管理監督者の権限明確化など)
・その他各種社内制度の新規立案(新型肺炎に伴うリモートワーク制度対応、勤続表彰制度、リファラル採用制度、プチ社食等の福利厚生導入)
4.その他
・M&A、アライアンス対象法人の開拓に係る営業・渉外活動及び契約対応
・リスクマネジメント(会社法・労働法等に準拠した運営体制の確立、ガバナンスコントロール)
・経営企画補佐(人件費分析、市場調査(国内外)、人事労務DD等)
・間接部門に関する年次予算の立案、調整2019-09 -
-
株式会社Donuts
人事部
ソーシャルゲーム開発、ASP/Saas開発を行うソフトウェア会社の人事部門採用リーダーとして、 部⾧1名のもと、正社員2名、アルバイト社員4名、業務委託1名のマネジメントを担当。
1.管理業務
【採用・教育】
・新卒・中途採用(年間採用目標数:新卒20名・中途120名程度)
… 年間人員計画立案、プロセス構築、予算管理、コンピテンシー抽出・採用基準設計、求人出稿やイベント出展、説明会運営、応募者のスクリーニング・面接・クロージングの全てを担当。特に予算計画(新卒・中途とも)については、まったく管理を行っていないかったところに予実コントロールの新規プロセスを提案し、媒体別の効果分析を行い契約先を厳選するなどして、期初予算から計画的に執行するための基盤を入社後2か月で整備。 最近では、採用手法の大幅変更(リクナビ等のマス媒体と紹介業者の両ルートを活 用した一括採用から、超⾧期インターンシップにのみ間口を絞り込んだ少数精鋭の通年採用のへ 切り替え)をプロセス構築から担当し、インターン専用の評価制度設計や現場の受入れ支援といった業務も実施。
・社員教育 … 人材開発の企画立案・運用を担当。新人教育向けのマナー研修、営業・プレゼン研修のコンテンツを制作し、一部講師も担当。また入社後フォロー(相談受付、内定者教育)も実施。
・総務 … 全社イベント(従業員交流会)のコンテンツ作成、会場設営、飲食物等の手配、当日の進行管理等を担当。また、コーポレートサイトの管理(WordPressで制作)等、採用PRやブランディングも実施。
■退職理由
入社前に伺っていたミッションと入社後のポジションに隔たりがあり、改善が見込めずスキルダウンに繋がることを憂慮したため離職しました。2019-04 - 2019-08
-
株式会社ヴィッツ
総務部総合管理室 室長
制御システムや自動運転技術、IoTセキュリティなどの組込開発を行っているソフトウェア会社の総務部門の現場責任者として、現場のマネジメントや新規制度設計、IPO準備等に携わっておりました。 主な内容は次の通りです。
1.管理業務
… 管理業務(人事労務、総務、法務、社内インフラ担当)の責任者(室長)として、部長1名のもと、正社員5名、アルバイト社員2名のマネジメントを行いつつ、実務にも携わっておりました。
【人事】
・新卒・中途採用(毎年、新卒8~15名、中途3~5名程度を採用)
… 採用計画の企画立案・予算管理、採用基準の設計、求人出稿やイベントの選定・運営、応募者のスクリーニング・面接、入社フォローの全てを担当。特に新卒採用には力を入れており、年間で全国50校ほどを訪問し、学内での説明会や出張講義を実施。自社内でも1DAYインターンシップ(開発体験会)等を新たに企画するとともに、研究実験の様子をTV局に取材いただいたり、システムを体験できるVRデモを用意して学生に公開するなど、開発部門と連携して訴求力を強化することで、入社以来、採用目標達成率を100%以上にキープしておりました。
・社員教育
… 新入社員向けのビジネススキル研修や中堅社員向けの営業研修、幹部職員向けのマネジメント研修・ハラスメント研修を立案し、講師も務めておりました。
また、トーマツイノベーション株式会社が運営する社外セミナーを新規導入し、評価制度とからめた全社員向けの階層別研修の仕組みを立案、実施しておりました。
【労務】
・月次、年次給与計算
… 大塚商会のSmile給与計算を用い、本社社員140名とグループ会社社員20名、アルバイト社員10名分の給与計算を担当しておりました。元々は自身でのデータ入力も手掛けておりましたが、複数名で給与業務を処理するようになってからは月額変更や手当その他の変動項目のチェックなど、確認作業を主に担当しておりました。
その他、年末調整、社会保険の加入・脱退手続き、労災申請、産業医対応やメンタルヘルスケア・社内通報の相談窓口、36協定等の労使協議も担当しておりました。
【総務・法務】
・総務
… 消耗品・什器の購買や、オフィスレイアウト変更、事務所・社宅の賃貸契約管理、社有車・固定資産の管理、社内営繕と、経営会議等の会議体運営を担当。また、グループウェアや資産管理システム、勤怠システム等の社内インフラの新規導入も担当し、業務の効率化と決裁の電子化にも取り組んでおりました。
・子会社設立
… グループ子会社(国内・10名規模)の設立と以降の運営事務を担当、物件の選定、登記等の申請、什器・インフラの準備、初期人員の確保(10名)を担当し、以降も子会社の総務・法務をすべて代行管理しておりました。
・法務
… 契約フォーマットの審査、契約ドラフトの作成(月20件程度)、与信・反社審査を担当。また、年数件の商標・特許申請の実務も担当しておりました。(商標は自社ですべて対応、特許は弁理士に依頼し対応)
2.新規制度設計
… 社内制度の法令改正への対応の遅れや、若手社員のモチベーション低下、情意的な考課の仕組みに不満を持つ社員の離職率の増加など様々な課題が散見されていたところに、社長勅命で人事評価制度の全面刷新を任され、設計・導入を手がけました。
具体的には、職層・等級の能力基準と昇格条件を成果主義型に見直し、給与テーブルも職層・等級に比例するように新規で設計。半期ごとの目標管理・昇降格審査・飛び級・ジョブローテーションといった柔軟性のある人事制度を新設し、多面的評価のための人事評価会議の体制づくり、未払賃金の解消や待遇が悪化する社員との労使交渉を行いました。
また他にも確定拠出年金制度の導入、コンプライアンス委員会等の会議体の新設と運営、福利厚生倶楽部の導入やカジュアル服勤務の許可など、福利厚生施策の提案なども行っておりました。
3.IPO準備
… 主幹事証券の定まっていないN-3期からの経営陣への上場準備手順の説明と、対応準備として主幹事証券の選定、業務プロセスの見直し・体制整備と社内規程の改廃(就業規則、組織規程など18本の既存規程の見直しと、稟議規程、与信規程など57本の規程の新設を実施)、内部監査・J-SOX対応の導入準備、上場審査書類(Ⅱの部)作成等を担当し、2019年3月の上場承認へと繋げました。
■退職理由
シングルファーザーとなりましたため、家庭環境を整えるべく2019年4月より東京に転居し、転職いたしました。2015-12 - 2019-03
-
株式会社ベアーズスタジオ
管理部マネージャー
独立系の小規模ゲームアプリメーカーの管理担当として、法人設立から関わり、総務・営業分野の責任者兼現場業務を担当。
1.総務(人事労務・総務・法務)・経理
【人事労務】
・就業規則、給与規程の新設
・新卒・中途採用(創業から1年半で新卒1名、中途3名を採用)
・給与・賞与計算(代表1名、社員8名分)
・年末調整、支払調書対応
・社会保険の加入・脱退手続き
・労災対応、安全衛生管理
【総務・法務】
・備品管理、購買業務、賃貸契約管理
・経営会議・取締役会運営(会議資料作成・書記)
・コーポレートサイトの運用(商品情報の更新等)
・法務(月1~2件の契約審査・契約書作成・与信管理)
・知財管理(年2~3件ほどの商標・特許申請)
【経理】
・小口現金管理
・財務管理(年次経営計画の策定、経営分析資料の作成、金融機関との折衝・資金調達)
・年次決算資料の作成(顧問税理士と連携)
2.営業・広報
・外部開発案件・プロモーション案件の受託営業 (創業から1年半の間にコンソール機向けゲームソフトの部分受託開発1本、 スマートフォン向けゲームアプリの全部受託開発1本、 スマートフォン向けゲームアプリのプロモーション企画3件を獲得)
・販売戦略の設計ならびにゲームメディアへの広報・渉外業務
※広報分野においては前職からのメディアとの繋がりを活かし、他社IPのプロモーション代行としてフリーパブリシティの活用など費用を抑えたコアユーザー獲得施策を実施、課金型ソーシャルゲームで事前登録20万ユーザー、 リリース後2ヶ月で80万ユーザーを獲得した実績あり。
3.制作進行管理
・開発ロードマップの策定
・自社 IP の企画・仕様設計、プロデュース補佐(スマートフォンアプリ1件、ブラウザゲーム1件)
・外部の開発会社を含めたプロジェクト要員の調達
・販売戦略の立案と広報施策の実施
■退職理由
受託していた大型案件の中止に伴う資金繰り悪化のため、会社都合にて離職しました。2013-11 - 2015-11
-
株式会社日本一ソフトウェア
管理部総務課チーフ
JASDAQ上場の人事・総務部門(自身を含め4名の部署)のマネージャーとして、主に以下の業務を担当。
1.人事労務
【採用・教育】
・年次人員計画の立案、予算管理、コンピテンシー分析、採用基準の洗い出し
・新卒採用(年間エントリー数5,000件、採用15名程度)および中途採用 (年間エントリー 150件、採用5名程度)に関する採用活動(イベント出展、面接、内定者フォロー)
・社内研修の企画運営・講師
【給与・労務管理】
・月次給与計算、賞与計算
・年末調整、支払調書作成(顧問社労士と連携)
・社会保険加入・脱退手続き
・労災対応、産業医対応、健康相談室の運用、安全衛生管理補佐
・労使交渉窓口(労使協定、社内規程変更等)
2.総務
・備品管理、購買業務、設備管理(自社ビル・不動産管理、防災管理補佐)
・経営会議・取締役会運営(会議資料作成・書記)
・コーポレートサイトの運用(採用情報・IR情報の更新等)
・法務(契約審査・契約書作成(年200件程度)、与信管理、係争処理。顧問弁護士と調整)
・知的財産管理(年5件ほどの商標・特許申請(国内外)。顧問弁理士と連携)
3.制度企画
・階層式人事制度、目標管理制度、給与制度、退職金制度の新規構築(設計から導入、運用まで全て担当)
・開発部門におけるチーム制度(ワークシェア制度)の導入
・事業活性化の 各種制度立案(社内ベンチャー制度、QC サークル立ち上げ、企画提案制度の新設)、その他旅費規程等の社内規程の整備・新設を担当
4.その他
・IR業務(株主総会 事務局運営、想定問答準備、事業報告書・決算短信等のIR資料作成)
・国内開発子会社の新規設立(20名規模)
・組織構築(全社横断的な事業セグメントの再編成、技術者の人員配置の見直し)
・経営企画補佐(人件費分析、業界情報調査(国内外))
・海外事業所(シンガポール)の設立に向けた現地環境調査(コンサルタントと連携)
・CSR活動(地元小中学校と連携した教育連携プログラムの実施、ノベルティ制作等)
・経理補佐(仕訳、伝票起票、固定資産管理、その他経営資料作成)
■退職理由
2社目の会社立ち上げに関わるため、離職しました。2010-04 - 2013-10
スキル・特徴
-
0採用・教育
-
0調整力
-
0制度企画
-
0株式事務
-
0総務・労務・人事全般
-
0企画力
-
0人事
学歴
-
名古屋大学大学院(博士後期)
文学研究科西洋史学専攻(古代西洋史研究)
フェニキア語・古代ギリシア語碑文研究
2010-03
-
名古屋大学大学院(博士前期)
文学研究科西洋史学専攻(古代西洋史研究)
フェニキア語・古代ギリシア語碑文研究
2007-03
-
立教大学
文学部史学科(文化人類学)
古代中近東・東欧の土器文様研究
2005-03
-
国学院大学久我山高等学校
2000-03
言語
-
英語
日常会話レベル
資格・認定
-
愛玩動物飼養管理士2級
2019-12
-
普通自動車運転免許(第一種)
2011-11
-
TOEICスコア700
2008-11
-
博物館学芸員資格
2005-3
-
実用英語技能検定2級
2003-3
関心トピック
OB訪問, 採用, side business, オフィス訪問, 勉強会, ネットワーキング, 専門分野の相談にのる, 転職・就職, 週末プロジェクト
紹介文
紹介文はありません

- Wantedlyのつながり 6
まだつながりはありません

まだつながりはありません

紹介文はありません
