1
/
5

カンボジアのスラム地区で学んだこと

はじめに

学生時代、建築学科に所属し、カンボジアのスラム地区の研究を行いました。

スラム地区というと、危険、貧困、衛生的でないと言ったネガティブなイメージがあります。

確かに、そのイメージは現状とあっています。

ただし、建築の「まち」として見た場合、とても魅力的な「まち」として見ることができます。

その魅力について明らかにすることを目的として研究を行いました。


魅力的と思われるポイントとして、①住民と建築の距離が近い、②相互の配慮、③曖昧な空間の3つが挙げられます。

①住民と建築の距離が近い

現在の日本の住宅においては、ハウスメーカーやゼネコンにより、建築基準法、都市計画法にのっとり、とても快適かつ安全、デザインされオシャレな住宅が施工され、不動産屋が住民に販売しています。

スラム地区では、空き地に住民が材料を持ってきて、自分たちで作るというシンプルなものです(確かに、空き地を勝手に占拠することについては、良いとは言えませんが、都市に住うために、住民も自分たちの生命を守るための行動です)。

その家は、床面積などの制約はあるものの、その中で快適に過ごすための工夫が盛り込まれています。また、家族が増えたなど居住者の構成が変わった場合は、ロフトを作るなどの工夫を自ら行うなど、その時の状況に合わせ、フレキシブルに形態を変えていきます。また、雨漏りの対応など、維持管理についても自らで行い、その更新によって、世界に一つだけの家、住民の人生と共に成長する家が出来上がります。

②相互の配慮

スラムにおいて、建築基準法や都市計画法はありませんが、まちとしての構成されています。例えば、道も大通りがあり、そこから横道、路地と言ったように構成を有しています。自宅の面積を広げたいと考えた場合、自宅前の道路にまで自宅を拡張することが想定されますが、それぞれの幅員は狭くなることなく、維持されています。また、空き地もありそこでは、子どもらが遊んだり、簡易的な店が営業を行うなど、そのような公共空間が確保されています。

このように、ルールや計画がなくとも、町が構成されており、それは各住民の配慮により、自律的に構成されていることが魅力の一つだと考えています。

③曖昧な空間

日本の場合であれば、自宅の仕切りが明確に柵などで明示され、個の空間と公の空間が分断されています。スラム地区の場合は、玄関を開けるとすぐに路地に接続するため、個と公の距離が近く、自宅前に露台を設置し、調理や昼寝などを行うなど、個の領域を外に拡張しています。

カンボジアは日差しが強く、またスラム地区にはクーラー等もないため、自宅玄関を開けっぱなしにしています。また、カンボジアの住宅の多くは、玄関とリビングが接続しているため、外から今を直接伺うことができます。そのため、リビングのテレビなどを外から覗くことができ、面白い番組がやっていたら、玄関周りに人だかりができます。

このように、屋外に個の領域が形成されると共に、屋内に公の行為が入ってくるなど、領域の曖昧さが地域のコミュニティを形成するなどに寄与しています。

最後に

スラム地区においては、解決しないといけない課題も多くありますが、解決と、この魅力の継承は、相反するものではないと考えています。

また、建築とITについては、業界が全く異なっていると考えていますが、作り上げる楽しみ、相互の配慮、領域や個と公の考え方については、ITや新しいサービスの作成に転用することは可能であると考えています。