山本 弘太


- クリエイティブディレクター/編集者/ライター
- ホンシェルジュ
- 東京
- 2020/08/05に登録
紹介文
ライティング、デザイン、SNS運用、文章コンサルタントができます。
本、酒、映画、写真が好きです。
よく同僚後輩と「本を紹介して相手に買わせたら勝ちゲーム」をやっています。よかったら一緒にやりましょう。
このさきやってみたいこと
・日本中で教材として使われる「『文章の書き方』の本」を作る
職歴
-
株式会社リグネ
クリエイティブディレクター/編集者/ライター
ホンシェルジュというメディアの編集(リーダー)・SEOなどを担当しています。
2020-09 -
-
株式会社フォーイット
ライター
有料での記事執筆や文章のコンサルタント、メディアの編集を主にやっていました。
ブランディングのためにSNS運用(後述)も行なっていました。2017-04 - 2020-09
社内外・在学中のプロジェクト
-
コンサルタント
2020-8 - 2020-8
-
セミナー
2020-8 - 2020-8
-
新規SNSアカウントプロジェクト
【新規SNSアカウントプロジェクト】
担当した役割:全て(企画、調査、分析、SNS運用)
【概要】
Twitterアカウントを作成し、顧客であるブロガーに向けて
「コンテンツの作成法」を発信する企画を立ち上げました。
コストの兼ね合いで一人で企画から運営まで行い、
結果として3ヶ月ほどでフォロワーを3000人ほどを獲得。
社内で表彰していただきました。
【背景】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)という広告代理店の立場にも関わらず、所属会社と競合会社共に、SNSで「ブロガー」に向けて執筆法の情報を発信しているところがなかったため、SNSアカウントを作成すれば比較的楽に大きな差別点を作れるのでは、と思ったのがきっかけです。
一番の障壁は、確実に差別化できるにもかからわず「会社の上層部がSNSに乗り気ではない」点で、そのために「いかに短期間でアカウントを伸ばすか」「いかにコストをかけないか」が最大の課題でした。
【具体的な施策】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2点を解決したのは以下の方法です。
・企画から運営まで単独で行うこと
・1日の投稿を1つまでにすること
・1日の作業時間を1時間以内にすること
そして、それを成立させるために立てた作戦が以下です。
・アルファアカウントからのシェアを受けてバズを狙うこと
・そのために「プロの常識」を発信すること
Twitterのアカウントを調査した結果、アルファアカウントがシェアしやすいのは「『プロの間では常識とされている知識』を誰でもわかる形に変換した投稿」ということでした。
プロの常識は素人にとっては大変勉強になるものです。しかしプロは忙しい人が多いため、その”大変勉強になる知識”を初心者向けに変換している時間はあまりないということがわかりました。
そのため、私が作成したアカウントでは「プロの代わりに知識を初心者向けに変換する作業」を担うことにしました。
このことから、投稿は基本的に「『ライターや編集者からすれば当然の知識』を初心者ブロガーでも理解・実践できるように画像で解説する」
という戦略をとりました。
プロの「発信したい。でも発信の内容を作る暇がない。私が発信したいことと同じことを誰かわかりやすく言ってくれてる投稿があったらいいのに。」というニーズを刺激するようなアカウント運用にしたということです。
【結果】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・開設から3ヶ月+投稿数100前後でフォロワー数3000人突破
・Twitter経由でコンサルや記事執筆の依頼がくるようになった
・会社のメインの差別点ができた
・会社の信用がなくなる出来事が起きた時にこのアカウントを理由に信用してもらえた
・社内で表彰された
【振り返り】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・アルファアカウントを狙って拡散してもらう戦略は想定通りうまくいった
・ただもう少し個人感を出した方が横展開はさせやすかった
→専用のキャラクターを作った方が良さそう2019-1 - 2020-8
-
ライター育成プロジェクト
【背景】
・ライターグループができて日が浅いので教育制度が整っていなかった。
・
【解決策】
・誰でも同じ結果が出せるような練習法が必要
・そのために作文のテンプレートを作る
・スキルが0の状態からスタートすることが多いので
・1時間で記事1本をあげさせる練習を1日5回行う
・必ず「2W1H」を書く
・記事の一文目は「主題」もしくは「勧める商品の売り」を一行であらわしたものにする
【結果】
・執筆時間が平均2時間短縮された
・コンサルタントサービスを立ち上げることになった2019-1 - 2020-8
スキル・特徴
-
0クリエイティブ
-
0ユーモア
-
0マネージメント
-
0コピーライティング
-
0企画力
-
0編集
学歴
-
東洋大学(→転学)
経済学部国際経済学科
4年次に日本大学へ転学しました。
-
日本大学通信教育部(→休学)
経済学部経済学科
①図書館を利用するため②リモートで勉強するために利用していました。仕事が忙しくなったタイミングで休学しています。
-
明治学院高等学校
2012-03
部活・サークル・ボランティア
-
経済学会
中退する前に在籍していた東洋大学で、学部生をまとめる「経済学会」という組織のリーダーをやっていました。
所属していた経済学部は「経済学科・国際経済学科・経営学科」の3つの学科にわかれていたのですが、それら全てを統括する、規模の大きい生徒会のような組織が経済学会です。
役割としては、
・ゼミを紹介する冊子を3学科向けに作る(期間は1年ほど)
・学部生と教授の交流イベントを企画/開催
などがメインです。
ゼミを紹介する冊子は非常に重い作業で、全学部生・教授から情報を集めつつ
平行して編集の作業や印刷会社との金額交渉などを行わなければいけなかったので
学生ながら組織の重要性を学ぶ良い機会でした。
初めは他の学部生にあまり仕事を任せられず、一人で作業の大半を担ってましたが、
作業の多さに体調を崩したことで、一人の力の及ぶ狭さを実感し、
他の人に任せられるようになりました。
この時の経験が、今の会社での
・ライター育成
・ディレクション
などに役立っていると感じています。2013-4 - 2016-4
言語
-
英語
日常会話レベル
受賞歴
-
上半期ベストインフルエンサー賞
2019
-
下半期ベストインフルエンサー賞
2018
執筆歴
ポートフォリオ・作品
-
自社サービス 広告主向けページ
2019-12
https://web.archive.org/web/20191224171137/http://afi-b.com/general/client/request/
コピーライティング(ページ内の全テキスト)とデザインを担当
紹介文
紹介文はありません

- Wantedlyのつながり 1
まだつながりはありません

まだつながりはありません

紹介文はありません

ウォンテッド・スコア
55