紹介文
東京大学の4年生です。
学部・学科は教養学部学際科学科総合情報学コースというところに所属しています。
このコースでは情報科学を中心に、機械学習や統計学、数学を学んでおります。
(コロナ禍による影響で未定ではありますが、)学部卒業後は国内大学院進学の他に、自分が専門としたい統計学を体系的に学べる環境を求めるために海外大学院への進学も考えております。
授業や趣味の他にデータサイエンティスト・データアナリストとしての長期インターンとして機械学習の社会実装や、クライアントから頂いたデータをもとに分析し、それを資料に落とし込みクライアントに提案するという流れを経験しております。他にも営業戦略のインターンとしても働いており、bizdev的なポジションで社員の方との事業計画や採用計画の作成や、他にも営業職として新規クライアントさんに向けたソリューションの提案も行っております。
研究室・ゼミ
-
東京大学 生産技術研究所 本間研究室
研究室ではOR(オペレーションズリサーチ)や数理最適化を用いて、所要時間の観点から最適な日本全国の路線の再配備を考えました。ここでは移動時間という目的関数を設定し種々な制約条件の下でその目的関数を最小にするということを考えました。
2019-4 - 2019-8
-
宇野ゼミ(問題解決のための思考法)
東京大学の教養学部前期課程の授業として開講されているものです。前期はMBA取得のための授業で実際に用いられているケース課題を用いて受講生たちとディスカッションを行います。後期では受講生が実際に興味のある業界の方を実際にお呼びしてお話をうかがいます。講師の方の選定から招へいまですべて生徒が行います。私は国際機関分野の回で国際機関に出向されていた方で現在は経済産業省にて勤務されている方をお呼びしました。
2019-4 - 2020-3
-
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 福島研究室
この研究室では主に常微分方程式の数値計算を主に扱いました。福島先生が物理学を研究されているということもあり受講生はそれぞれ興味のある物理現象などに注目しそれを微分方程式の形に表しそれぞれがPython,MATLABを用い解析するということを行っておりました。
2019-9 - 2020-2
-
東京大学 先進科学研究機構 今泉研究室
インターン生として研究室に所属しております。仮説検定における変数選択による影響を考える研究を行います。いわゆるselective inferenceという分野です。現在は、具体的な研究方針を定めるために先生と定期的に先行研究やそれに関連する教科書の輪講等を行っております。
2020-5 - 2020-8
部活・サークル・ボランティア
-
東京大学五月祭常任委員会
2018-12 - 2019-5
-
東京大学駒場祭委員会
2019-4 - 2019-11
職歴
-
カミカグ
マネージャー
7月に法人登記を予定しております。
ここでは主に人事や組織のマネジメントを担当しております。人事として入会希望者との面談やその方の希望内容に応じて適したプロジェクトへのアサインを行ったり、入会後は定期的に1on1面談を行うことを私から発案し、メンバーのモチベーション管理や業務の進捗以外の部分の管理を全メンバーに対して行っております。さらに、団体内での新プロジェクトの起案も行っておりまして、団体内勉強会の0からの立ち上げやメンバーがざっくばらんに業務以外のことに関することも話せるような機会を立案するといったことも担当しております。2021-03 -
-
ダイナミックプラス株式会社
データサイエンティスト・営業戦略
データサイエンティスト・データアナリストとしてのインターンと、営業戦略部でのインターンをここでは経験しております。前者では、実際にクライアントからデータを頂き、それをもとに実際にクライアント下で使っていただく予測モデルの作成に取り組みました。また、そのモデルの概要や、クライアント企業にどれほどインパクトを与えるのかを報告する資料の作成も担当しました。後者では、bizdev的なポジションで社員の方との事業計画や採用計画のフォーマットの作成や、他にも営業職として新規クライアントさんに向けたソリューションの提案も行っております。
2020-08 -
-
東京大学
GO tutor
東京大学に留学している留学生の方たちのお手伝いをしています。日本語が十分に扱えないことにより生じる問題だけでなく日常生活の中のちょっとした悩み相談にも乗るといった役割をしています。
2020-04 -
-
早稲田アカデミー
講師
主に中学生の数学の担当をしておりました。この会社では大学生であっても社員と同等に扱ってくださり社員さんとの交流も多々ありました。また、ここではただ中学生に向けて教えるだけでなく保護者様と頻繁に面談させていただいたり他の学習塾講師では体験できないことを体験させていただきました。
2018-06 - 2019-03
社内外・在学中のプロジェクト
-
東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座
東京大学の松尾研が主催する講座です。この講座では、あらゆる分野で武器になるデータの解析・分析スキルのコアとなる機械学習およびビッグデータを扱う技術、分析結果を効果的に可視化する技術の基盤を網羅的に身につけることを目標としているものです。講座中にKaggle形式でデータ分析のコンペティションが行われ、そのほとんどにおいて上位の精度を記録しました。
2020-4 - 2020-8
-
東京大学GLP GEfIL(グローバルリーダー育成プログラム)
これは学内でも国際志向が高いかつ英語を扱える学生を対象としているプログラムです。プログラム内の使用言語は英語のみです。プログラム開始後の最初の半年は2030年までに東京において達成したいSDGsの目標を各々のチームが決定しその達成のためにどのような施策を行えばよいのかを考えます。その過程では学内外の有識者からお話をうかがう機会もあり客観的に自分たちの施策について見直すことが出来ます。課題設定やその課題解決のためのプロセスまですべてを受講生のみで考える必要があるため長期のプロジェクトを通して最後まで考え抜く力、問題解決能力を養うことが出来ます。また、修了のためには2度の短期留学、学内で英語で開講されている授業の履修が必須とされています。このプロジェクトは学部卒業まで続きます。
2019-11 - 2021-12
-
東京大学後期国際研修
授業の一環でメキシコへ研修のため渡航する機会をいただけました。(授業参加のためにも約5倍の選考がありました。コロナウイルスの影響で実際の渡航はできませんでした。)その研修内でCOLMEX(メキシコ大学院大学)において30分程度のプレゼンをスペイン語で行う予定がありそのための準備を受講生とともに行いました。そのプレゼンのテーマは日墨関係が今後より発展していくために両国がしていかなければならないものというものであり我々は両国の共通点である地震に着目して発表を行う予定でした。
2019-9 - 2020-3
-
東京大学駒場祭
五月祭と同様屋外企画部に所属しておりました。駒場祭では屋外企画部の中でも屋外企画部長補佐という役職で五月祭の時よりも責任の重い役職をしておりました。屋外企画部長補佐は屋外企画部長の補佐をするのと同時に屋外企画部員の進捗管理など周りに目を配り適切な行動をすることが求められました。
2019-4 - 2019-11
-
東京大学五月祭
五月祭の実行委員として活動しました。私は屋外企画部という部署に所属しており
屋外企画が当日無事に実行できるためのお手伝い、管理といった仕事をしておりました。2018-12 - 2019-5
スキル・特徴
言語
-
英語
ビジネス会話レベル
-
スペイン語
日常会話レベル
-
日本語
ネイティブレベル
-
北京語
日常会話レベル
資格・認定
-
応用情報技術者試験
2020-10
-
JDLA Deep Learning for GENERAL
2020-3
-
IELTS
2019-12
-
英語検定
2017-7
紹介文
紹介文はありません

- Wantedlyのつながり 6
まだつながりはありません

まだつながりはありません

紹介文はありません

ウォンテッド・スコア
63