Wantedly でバックエンドのテックリード的なやつをやってる @izumin5210 です。半年くらい前から取り組んでいた、UI デザインシステムの React 実装について紹介します。ソフトウェアの設計としても非常にエキサイティングだったので、ライブラリ作ったりするのが好きな人なども楽しんでもらえると思いま...
Wantedlyのモバイルエンジニアの久保出です。今回は、Wantedly VisitアプリにおいてReact Nativeをやめる決断をしたこと、関連してKotlin Multiplatformを導入しようとしていることについて書かせていただきます。 なぜReact Nativeが導入されていたか Visitの...
こんにちは!Wantedlyで技術イベント企画まわりを担当している竹内みずき ( @amanda__mt )です! 最終面接、緊張しますよね。 私もCEOやCTOとのディスカッションがあり、めちゃくちゃ緊張した記憶があります。みなさんも面接を受けるときに、どんな人が出てくるのだろう??とドキドキした経験がおありだ...
こんにちは! Wantedly で Web エンジニアをしている木村(@hachiblog)です。8月にβ版をリリースした、コンディション・マネジメントサービスのWantedly Pulseを開発しています。 Pulse は毎週の調子を記録する機能や、社内のメンバーを称賛できる機能を提供していますが、そのほとん...
Wantedly は2011年から開発をしており、今年で10年目を迎えます。長年の成長に伴って、新しいページでは新しいUIが使われると共に、サービス開始当初から残り続けているページでは古いUIが使われているというチグハグな状態になっていました。 プロダクト上、重要ないくつかのページはアーキテクチャとUI/UXを一...
はじめに ソースコードは時折負債的な側面を見せますが,一度書いただけで継続的に価値を生み出し続けるという点では資産と言えます.そのため,なるべく同じようなコードは書かずに再利用したいという思いは,エンジニアに限らず共感される方は多いのではないでしょうか.このような市場からの需要もあり,近年ではReact Nati...
Wantedly でバックエンドのテックリード的なやつをやってる @izumin5210 です。たまにはバックエンドの話をします。 TL;DR 共通ライブラリを導入することで 「すべてのマイクロサービスが備えるべき機能を間違いなく提供できる」だけでなく 「アーキテクチャ全体を継続的に・小さく改善していく足がかり」...
こんにちは!Wantedly のエンジニアの縣です。 先日 Rails アプリケーションで ActiveRecord::StatementInvalid: PG::DuplicatePstatement というエラーが確率的に発生するという事象に遭遇し、その原因が Timeout.timeout と関係していてな...
Wantedly Visitの検索基盤チームの一條です。普段はData EngineerやMLOpsに取り組んでいます。 Wantedlyではユーザーと企業のマッチングをより良いものにするために募集検索やスカウトでのユーザーの検索を日々改善しています。 手段としては機械学習などを用いることで、マッチングの改善を行...
はじめまして。Wantedly Visitの検索基盤チームの一條です。普段は検索の改善に取り組んでいます。 Wantedlyではユーザーと企業のマッチングをより良いものにするために募集検索やスカウトでのユーザーの検索を日々改善しています。 今回はWantedlyの募集やスカウトでの検索の速度改善の取り組みについて...
はじめまして、Wantedly VisitのMatching Squadで推薦基盤の改善をしている一條です。好きな食べ物は二郎系のラーメンです。普段は推薦基盤の整備や、障害対応などをしています。そのため普段はGo、ときどきRuby, PythonでgRPCを書いています。その際にgRPCサーバのデバックが辛くなっ...
はじめまして。Wantedly VisitのMatching Squadの推薦基盤チームの一條です。普段はData EngineeringやMLOpsに取り組んでいます。 Wantedlyではユーザーと企業のマッチングをより良いものにするために募集やスカウトでのユーザー検索を日々改善しています。 しかし、改善が進...
はじめまして。Wantedly Visitの推薦基盤チームの一條です。普段はData EngineerやMLOpsなどに取り組んでいます。 Wantedlyではユーザーと企業のマッチングをより良いものにするために募集検索やスカウトでのユーザーの検索を日々改善しています。 しかし、改善が進むにつれて様々な問題が発生...
こんにちは、Wantedly People アプリの開発をしている竹野(Altech)です。今回は、Protocol Buffers についての記事になります。 Wantedly People では、2018年に Protocol Buffers (以下、Protobuf と呼ぶ)がとあるマイクロサービスに入って...
こんにちは。Wantedly でフロントエンドエンジニアをしている原 剛士(@chloe463)です。UIの刷新に関連した取り組みについてのストーリーの続編として、本記事ではUI刷新の際の技術的な課題解決の取り組みについて紹介したいと思います。 UIの刷新についてはすでにエンジニア・デザイナーそれぞれから記事が公...
Wantedly の Engagement Squad で エンジニアをしている小林です。Wantedly では、社内共通のReactコンポーネントライブラリによって複数のリポジトリ間にまたがるUIの共通化を行っているのですが、この記事では、そのライブラリの基盤改善の取り組みについて紹介します。 Wantedly...
こんにちは、Wantedly で Webエンジニアをしている渡邉(@eityans) です。モチベーション・マネジメントサービスの Wantedly Pulse を開発しています。 https://www.wantedly.com/about/engagement/pulse Pulseはチームの状態を可視化する...
はじめに こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team でエンジニアをしている南(@south37)です。 先日、Wantedly では「システム全体の信頼性向上」と「開発生産性の向上」を両立するために Event-Driven Architecture を採用しているというブログを書...
はじめに こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team でエンジニアをしている南(south37)です。 Wantedly では、マイクロサービスアーキテクチャを採用しています。 マイクロサービスで開発を進める上で、重要な関心ごとの1つが「多数のマイクロサービスの協調動作をどう実現する...
この内容でFeedbackを送信しますか?