350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 歯科衛生士

勇美記念財団研究助成事業「在宅緩和ケア患者への口腔ケア」研究技術補佐員募集

歯科衛生士

on 2017/03/04

413 views

0人がエントリー中

勇美記念財団研究助成事業「在宅緩和ケア患者への口腔ケア」研究技術補佐員募集

広島
中途・副業・パートタイム・契約
広島
中途・副業・パートタイム・契約

猪原 健

猪原歯科・リハビリテーション科 副院長 歯科医師 博士(歯学 東京医科歯科大学) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 介護支援専門員 食べるリハビリを専門としている歯科医師です。 頭頸部がん術後患者への顎義歯治療と、嚥下リハビリが得意です。 訪問診療を頑張っています。

医療法人社団 敬崇会のメンバー

猪原歯科・リハビリテーション科 副院長 歯科医師 博士(歯学 東京医科歯科大学) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 介護支援専門員 食べるリハビリを専門としている歯科医師です。 頭頸部がん術後患者への顎義歯治療と、嚥下リハビリが得意です。 訪問診療を頑張っています。

なにをやっているのか

「食べるリハビリ」をやっています。 歯科訪問診療と訪問リハビリテーション事業所にいる医療スタッフ(歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士など)が、患者さんのご自宅に訪問し、胃ろうなどで絶食になってしまった患者さんに対し、食べられる口を作って(歯科)、口の中をきれいにさせていただき(歯科衛生士)、リハビリを行い(言語聴覚士)、その方の口と喉の能力に応じた食形態を提供する(管理栄養士)、を行っています。
待合室にオープンキッチンがあります
外観と、院内の設備
嚥下食のデモンストレーション

なにをやっているのか

待合室にオープンキッチンがあります

「食べるリハビリ」をやっています。 歯科訪問診療と訪問リハビリテーション事業所にいる医療スタッフ(歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士など)が、患者さんのご自宅に訪問し、胃ろうなどで絶食になってしまった患者さんに対し、食べられる口を作って(歯科)、口の中をきれいにさせていただき(歯科衛生士)、リハビリを行い(言語聴覚士)、その方の口と喉の能力に応じた食形態を提供する(管理栄養士)、を行っています。

なぜやるのか

嚥下食のデモンストレーション

脳卒中や神経難病、がん、認知症などによって、口から食べることができなくなり、胃ろうや点滴によって生き長られている方々が多くいらっしゃいます。そのような方に対し、もう一度、おいしく、安全に、お口からお食事を召し上がっていただけるようになっていただきたい、それこそが、私たちの使命だと思っているからです。

どうやっているのか

外観と、院内の設備

「口から食べるリハビリ」は、私たちだけではできません。 主治医の先生や、訪問看護ステーション、ケアマネージャー、ヘルパー、そしてご本人とご家族など、多くの方々との連携を取りながら、リハビリを進めていきます。 大切なことは、この「多職種による医療連携」を、いかにスムーズに行っていくかにかかっています。

こんなことやります

この度、猪原歯科・リハビリテーション科は、在宅療養支援診療所まるやまホームクリニックと共同で、「在宅緩和ケアを行っている悪性腫瘍患者に対する歯科衛生士による専門的口腔ケアの影響の臨床比較試験」(ランダム化比較試験)を、勇美記念財団からの研究助成金を基に実施することになりました。(なお本研究は、福山市医師会倫理審査委員会より、実施についての承認を既に得ております) 緩和ケアを受けられている患者の口腔内には、口腔乾燥や口腔カンジダ症など様々な問題が起こり、口腔ケアがとても重要とされていますが、特に在宅の現場において、専門職である歯科衛生士の介入による効果を調べた研究はほとんどありません。今回の研究では、医科の訪問診療専門医療機関に歯科衛生士が常駐し、医科ドクターと共に訪問同行を行って研究を行う事になります。 つきましては、今回の研究に参加頂ける研究技術補佐員(歯科衛生士)を募集します。原則、研究期間終了までの有期契約(1年)ですが、希望があれば、引き続き、当院の常勤職員(期間の定めなし)として勤務いただくことも可能です。 <応募条件> 臨床経験5年以上、かつ、在宅医療の経験を1年以上有する歯科衛生士 <特記事項> 遠方の方は、当院が所有するマンション(1R9畳 風呂トイレ別)に居住することが可能です。 <募集期間> 3/24(金)まで ご興味のある方は、猪原歯科・リハビリテーション科(担当:副院長 猪原健)までご連絡下さい。 ぜひ、地域医療の現場から、歯科衛生士の新しいエビデンスを出していきましょう!
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く

会社情報

1947/12に設立

30人のメンバー

広島県福山市多治米町5-28-15