株式会社クイックのメンバー もっと見る
-
WEB事業企画開発室室長兼執行役員。大手プロバイダでインフラエンジニアや業務支援システムの開発を経験後、クイックに入社。新規事業の立ち上げや、社内システムの開発、広告運用体制の構築などを手がけた後、クイック本社内にWEB事業企画開発室を立ち上げる。メンバーのマネジメントを行う傍ら、サービスのプランニングからコンテンツの企画、システム開発まで幅広く関わる。
-
2010年に株式会社ヘッドウォータースに入社。
常駐先で開発やブリッジSEをしつつ、自社の組織作りやサービス開発に関わる。
2013年7月22日(うちのシニアマネージャーの誕生日)に、
株式会社クイックに内製を推進するエンジニア第1号として入社。
入社後、システム化されていない業務のシステム化や、
業務システムのリニューアル等を行う。
現状は開発エンジニアマネージャーとして、
継続的に成果を上げられる開発組織にするための、
組織作りがメインミッション。 -
クイックでは、以下のような役割を担っています。
・バックエンドエンジニア
・スクラムマスター
・プロジェクトリード
・テクニカルリード
と肩書きベースですが要は、チームの盛り上げ役です。
毎日もっとワクワクしたいという想いで生きています。
最近はチームのアウトプットをどうやって最大化するか?という点に好奇心が向いています。
ワクワクする開発メンバーとユーザに価値を届けゴキゲンに過ごしたいです。 -
WEB事業企画開発室のシニアマネージャー。
エンジニア・ディレクター・デザイナー等の統括マネジメントを担う。
新卒で入社後、新規事業・サービスの立ち上げとグロースハックを次々に担当。
並行して社内システムの設計とプロジェクトマネジメントを行う。
その後、内製化を実現するための開発チームを立ち上げ、現在は採用からチームビルディングまで一貫して関わり、組織マネジメントを行いながらWebプロデューサーとして複数のプロジェクトを兼任。
なにをやっているのか
【#どんな会社か】
弊社は創業40年を超える東証プライム上場企業で、東洋経済「新企業力ランキング」では日本上位7%に評価されている総合人材/情報企業です。
業界上位の人材紹介事業を軸に、創業事業の広告事業や、日本最大級の人事プラットフォームビジネス、NYやLA・UK・上海・メキシコ・ベトナムで展開している海外事業、地方を軸とした出版事業や、Web領域の新規事業、その他保育事業やソフトウェア開発事業まで、多方面に展開しています。
【#Web事業企画開発室とは】
2019年に創業社長が血族ではない社員へバトンを渡し「第二創業期」に突入しました。
この第二創業期を牽引する為に発足したのが、新社長直轄組織である「Web事業企画開発室」です。
発足3年で100名弱まで急拡大している社内ベンチャー組織で、エンジニアやデザイナー・編集者・マーケターなどを中心に、テックやクリエイティブの力でプロダクト開発やDX推進を行っています。
【#プロダクト例】
・看護roo!:業界トップクラスのMAU数千万人のコミュニティWebApp
・ナスカレ:ターゲットユーザー91%DLの圧倒的シェアを誇るモバイルApp
・We介護:介護福祉士向け国試対策WebApp及び介護業界向けオウンドメディア
・Answers News:業界TopクラスのPVを誇る製薬業界向けNewsメディア
・CAT:自社開発のコンサルタント向け業務管理システム
・看護roo!国試:看護学生認知度90%以上の看護師国試対策モバイルApp
・新規事業開発:新規サービス立ち上げに向けて複数プロジェクトが稼働中 など
DXで既存事業を業界No.1にし、さらには2030年に1000億円企業になる為の新規事業を創出するために、様々な領域のWebサービスやスマホアプリの企画・開発、Web広告やコンテンツマーケティング、基幹システムの開発やインフラ整備などを、企画・設計・開発から運用・プロモーションに至るまでインハウスで行っています。
なぜやるのか
【#テクノロジーの力ですべての人が目を輝かせてはたらく未来を創造する】
2040年に人口が半減すると言われている日本では、企業や自治体での人に関する問題が深刻化します。
一方個人側を見ると、仕事のやりがい・やる気・幸福度などの指標で先進国最下位を日本は更新し続けています。
弊社はこういった社会課題に対し、人材業界で一定以上のパワーを有した今だからこそ向き合えると考えており、テクノロジーの力ですべての人が目を輝かせてはたらく未来を創造し、社会課題解決にチャレンジしたいと考えています。
【#大切にしている価値観】
"「本当」のユーザーファースト"
予算や社内事情など「作り手の都合」が多分に反映された上でのユーザーファーストが標榜されたプロダクトが多い中で、弊社は「本当」にユーザーの気持ちだけを考えたプロダクト開発を行うことを組織の大切な価値観としています。
作り手のあらゆる事情を克服し、ユーザーから必要とされるプロダクトを実現することがビジョンへの一番の近道と考えているためです。
これはマインドやスタンスに、資本や資金が生む安定や余裕が掛け算されるからこそ叶う価値観だと思っており、弊社だからこそ掲げられる考え方だと思っています。
どうやっているのか
【#内製化とプロジェクト制】
企画・開発・デザイン・編集からSEO・広告・データアナリシスなどのマーケティングまで全てを内製化することを目指しており、着々と実現に向かっています。
プランナー・ディレクター・エンジニア・デザイナー・マーケターなど、職種を横断したサービスごとのプロジェクト制をとっており、クオリティとスピードを両立した開発、そしてサービスの提供を実現しています。
職種を問わず誰もが企画提案から関わることができるため、全員が一体となって事業やサービスを作り上げ、成長させていく醍醐味があります。
【#優秀でいい奴揃いのメンバー】
「働きがいのある企業ランキング2021」で12位にランクインした弊社ですが、その背景は人による点が大きいと考えています。
大手ゲーム会社の開発責任者や、メガベンチャー卒のエンジニア、総合ネット企業のチーフデザイナー、著名出版社の編集者、外資ファストフード卒の情報セキュリティなど、ビジョンに共感した優秀なメンバーが集まっています。
入社後アンケートでは常に「人の良さ」が会社の魅力として挙げられており、いい奴揃いの組織です。
【#よく働きよく遊べ】
年間休日129日、有休消化率70.4%、平均残業時間15時間、10日前後の大型連休年3回とメリハリをつけた制度や組織が特徴です。
リモートワークや副業制度(一部職種)も導入しており、能力開発のためのセミナーや研修への参加、書籍購入にも会社補助があるなど、もちろんその分高いアウトカムは求めますが、社員のキャリアや労働環境へのサポートも充実しています。
こんなことやります
開発の生産性を継続的に最大化させるために、ピープルマネジメントを主軸にエンジニア組織づくりに従事していただきます。
提供するサービスの価値を最大化するためにエンジニア組織を活性化させ、また、個別最適に走らないよう全社的な視点を持ち、関係各所と対話をしながら組織づくりができる方が望ましいです。
新規Webサービスの立ち上げや、現在運営しているWebサービス、また自社開発の社内向けシステムなどの設計・開発・運用・保守を行う開発メンバーをマネージャーとして率いていく役割を担っていただきます。
扱うプロダクトの一例は下記です。
・各業種専門の求人Webサイト
・キュレーションサイトにも掲載されるWebメディア
・東証一部上場企業の成長を支える業務支援システム
・AIを駆使したマッチングシステム(上手く行けば製品化の予定)
・スマートフォンアプリ など
会社の事業拡大に合わせてやりたいサービス・プロダクトが増えているため、成長をさらに加速させてくれる仲間を募集しています。
現在、Web事業企画開発室の中で開発を担う部署は、プランナーチーム・デザイナーチーム・ソフトウェアエンジニアチーム・データチーム・インフラチームに分かれており、45名弱の人員体制です。
この春よりフロントエンドとバックエンドが相互理解を深める為に合併しソフトウェアエンジニアチームとなり、現在15名で運営しています。
これにSES10名前後の方にジョインいただき、開発を進めています。
数年で数倍の組織にしたいと思っています。
その為の立ち上げ・拡大を一緒に楽しめる、事業と組織づくりへの当事者意識が高い方を求めています。
■業務内容一例
・メンバーのマネジメント
・仕組みの整備
・キャリア形成のサポート
■開発環境
・言語:PHP5.6、PHP7系、JavaScript(Vue.js / jQuery)、Swift3、Ruby、Go、Python、Perl
(現在は約90%がPHPです。PHPで作られたものが多く、今後もメンテナンスが発生するのでPHPが1つの軸ではありますが、PHPで全てを解決したいわけではなく、メリットがあるのであれば他言語、フレームワーク問わず適材適所で利用しています)
・フレームワーク:Laravel、FuelPHP、CakePHP、Rails、独自FW
・データベース:MySQL、Oracle、Redis、memcached、Elasticsearch
・Webサーバ:Apache2.4
・バージョン管理:Git
・ローカル開発環境:Docker, Vagrant で構築を行うことが多いです。
・コミュニケーションツール:Backlog、ChatWork(一部Slack)
・開発手法:アジャイル開発、スクラム開発。Git-flowをベースに進め、コードレビューは専用のチャットルームで行います。
■必須要件
・プロジェクト又は組織のメンバーマネジメントの経験
・Webアプリケーションの設計・開発・運用経験5年以上
・要件定義・仕様調整などの上流工程経験
■歓迎要件
・業務システムの開発・運用経験
・PHPでの開発経験
■こんな方お待ちしてます
・事業インパクトから優先度を判断し自発的に行動ができる
・限られた時間で成果を出すことを心がけている方
・対話することに時間を惜しまない方
・エンジニアリングだけでなく、事業にも興味がある方
・HRTを意識、または実践できている方