株式会社Libryのメンバー もっと見る
-
明治大学文学部卒
大学在学中に友人と学生向けのSNSを開発・運営。その後、インターンとしてforEst(現 Libry)にジョインし、教育系メディアの立ち上げなどを経験。2018年にメンバーとして正式にジョイン。
デジタルプロダクトとそのデザインが好き。
社会科の教員免許を所持。趣味は写真。 -
グラフィックデザイン10年目、デザイン書家としては7年目。Webも少々。
文字で演じ分けができるデザイナーです。ディレクションもできます。
※ポートフォリオは権利関係上、人事ご担当者様にまでの公開設定とさせていただいております。 -
デジタルプロダクトデザイナーです
趣味は刺繍
なにをやっているのか
▶おなじみの教科書や問題集を“超便利”に進化させるサービス
私たちは「Libry(リブリー)」という学習サービスを開発しています。Libryは出版各社と提携して、おなじみの教科書や問題集を学習に“最適”なインターフェースでデジタル化した学習プラットフォームです。
Libryの大きな特徴は、学習履歴を蓄積・分析してくれるところにあります。問題ごとの正解・不正解、回答にかかった時間などのデータから、生徒の苦手なジャンルや復習するべきタイミングを分析し、手持ちの問題集の中から、生徒一人ひとりに「おすすめの問題」を提案します。 さらに、教員向けには、Libryの学習履歴や宿題の実施状況を確認するための管理ツールを提供し、より効率的・効果的な指導を実現しています。
現在提供している教科は、数学、英語、物理、化学、生物、地学で、全国600以上の中学校・高等学校に利用いただき、昨対比で約倍のペースで増加しております。高校は全国に約5,000校近くありますが、まだICTの導入は道半ばです。これからコロナウイルスによる影響によって高校では更にICTが普及していきますので、Libryも更に利用する学校数を拡大していきます。
サービスページ:https://libry.jp
参考動画:https://vimeo.com/320683632
▶2021年6月に凸版印刷との資本業務提携
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000054682.html
▶2019年8月にドコモやグロービス、みらい創造機構から資金調達
参考:https://jp.techcrunch.com/2019/08/29/libry-fundraising/
なぜやるのか
▶日本の教育業界に「ICTの本当の恩恵」を
日本の学校におけるICT利活用は世界から大きく遅れをとっており、地域格差も大きい問題となっております。そのため2019年に文部科学省から「GIGAスクール構想」が発表され、生徒向けの1人1台タブレット端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することが決定しました。
全国の学校でタブレット端末やデジタル教科書の導入が進んでおり、ICTを活用した教育や学習が広がっています。その一方で、これまでICTとは無縁だった教育現場が「新しすぎるサービス」に抵抗感を示していることも事実です。
私たちはこれまで使っていた教科書や問題集をそのまま使って、紙のノートとペンを使った学習スタイルを変えず既存の学習の特長はそのままに、イノベーションによる変化で、教育業界全体に大きなインパクトをもたらします。
▶一人ひとりが自分の可能性を最大限発揮できる社会をつくる
創業のきっかけは、「学ぶ機会の不平等さ」です。「生まれる環境は自分で選べないのに、生まれる環境によって、生きる道が大きく制限されてしまう―それを正したい」という気持ちが創業の根底にあります。
地球上に生まれた全ての人が、自分の可能性に希望を感じながら成長し、その可能性を最大限に発揮できる社会をつくることを、私たちは目指しています。
どうやっているのか
▶少数精鋭で個人の裁量の大きいチーム
現在56名のメンバーで運営しています。少数精鋭ならではですが、ひとりひとりの裁量が大きく、自分の一挙手一投足が会社に大きな影響を与える実感を持ちながら仕事することができます。
こんなことやります
◉募集背景
これまで学校の学習では「紙」の教科書や教材で行われてきましたが、昨今のコロナウイルスによって、2021年時点で約100%近くの小中学校で1人1台PCやタブレットが配布され、PCやタブレットを使って学習するスタイルに変化しました。
Libryがメインの市場としている高校も急速にICTが普及し始めており、昨年対比で約倍の学校に利用いただいたおります。生徒向けプロダクト「Libry」は現在進行系でリニューアルプロジェクトを進めており、いわゆる「見た目(表層)のデザイン」だけではなく、構造レベルからの抜本的な見直しを行っています。併せて、今後より一貫性のあるユーザー体験を設計するためにも、拡張性あるプロダクト開発のためにも、デザインガイドラインの構築と運用を準備しています。他にも、教員用プロダクトの見直しなどが後に控えており、Libryはまさに、次のフェーズに向けた過渡期にあります。
◉業務内容
生徒向けプロダクト「Libry」は、現在進行系でリニューアルプロジェクトを進めており、いわゆる「見た目(表層)のデザイン」だけではなく、構造レベルからの抜本的な見直しを行っています。
併せて、今後より一貫性のあるユーザー体験を設計するためにも、拡張性あるプロダクト開発のためにも、デザインガイドラインの構築と運用を準備しています。他にも、教員用プロダクトの見直しなどが後に控えており、Libryはまさに、次のフェーズに向けた過渡期にあります。
■業務内容
・Libryの全プロダクトの仕様作成(およびそのサポート)
・Libryの全プロダクトのUI/UXデザイン、情報設計
・ガイドライン / スタイルガイドの構築・運用
・その他制作物のデザイン
■使用ツール
・UIデザインツール(現在Figmaを利用しています)
・AdobeCC(Photoshop, Illustrator, 他)
◉募集要件
<業界未経験でもOK!※入社しているメンバーは業界未経験社のほうが多いです>
■必須経験
・WebサービスやスマートフォンアプリのUIデザインに携わった経験がある方。
・Figma(もしくはSketchやXd等のUIデザインツール)、Photoshop、Illustratorの実務使用経験。
■歓迎経験
・SaaS系サービスのUIデザインに携わった経験がある方。
・デザインガイドラインやスタイルガイドの構築・運用経験がある方。
・HTML/CSSの基本的な概念、知識。
■求める人物像
・自分の作りたいものよりも、作るべきものを優先することができる人
・ビジネス側、開発側ともコミュニケーションができ、両方の視点で最適解を導き出せる人
会社の注目のストーリー
ポートフォリオ
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /