株式会社MOSHBIT.のメンバー もっと見る
-
株式会社MOSHBIT. 代表取締役
2012年にユナイテッド(株)新卒入社しDSPなどのアドテク系新規事業の立ち上げを経験。営業として新規開拓を担当。
2014年に(株)Nagisaに転職&プロデューサーに転向し新規漫画プラットフォーム事業の立ち上げ。20名ほどの事業部の部長と同社の執行役員を兼務。
2018年10月にNagisaを退職後複数企業/サービスのグロース周りで業務委託、コンサルティングを担当し、その後自社の新規サービスを立ち上げるべくMOSHBIT.を創業。
アプリケーションサービスのグロースハック設計全般(UX設計/KPI分析/デジタルマーケ/マネタイズ等... -
2014年 チームラボ株式会社に入社。
カタリストとして、業界問わず数十社以上のWebサービス、モバイルアプリ等の立ち上げやリニューアル・運用など様々な案件に企画提案〜運用まで携わる。
2019年3月に株式会社MOSHBIT.立ち上げフェーズから参画。 -
2010年 大学在学中からグラフィックデザイナーとして活動。
2014年 株式会社Nagisa入社。マンガ系アプリを中心に100を超えるプロジェクトでUI, UX, ロゴ, 広告などデザイン制作しながら、デザイン戦略室室長として社内デザイン組織を統括。
2019年~ 株式会社MOSHBITにリードデザイナーとして入社。
なにをやっているのか
弊社は、バーチャルキャラクターとの対話型コミュニケーションサービス「cocoro:id(ココロイド)」を運営、開発するスタートアップ企業です。
2021年にシリーズAにて累計2.3億円の資金調達を実施しました。現在事業拡大フェーズです!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000055942.html
《主な事業概要》
◆cocoro:id(ココロイド)
https://cocoro.id/
cocoro:idは、バーチャルキャラクターとの対話を軸にしたインタラクティブな体験を通じて、関係性を深めることができる次世代のコミュニケーションサービスです。
バーチャルキャラクターは実在の「人」が3Dアバターによる配信キャストとして同期的に操作を行い、対話に加えiOSのフェイストラッキング技術を活用した滑らかな表情などの非言語表現も可能としています。
2020年4月より正式版をリリースしてから昨今のメタバース領域の熱量の後押しもあり、堅調に成長を続けています。「メタバース・バーチャルの世界で活躍する個性を増やす。」挑戦を一緒にしませんか!
◆Pico2club(ピコピコクラブ)
コミュニケーション×カジュアルゲームによる新たなサービスを2022年2月より展開します。
詳細は面談時などにてお話させていただきます!
なぜやるのか
【エンターテインメントを愛し、ハックする。】
私たちはエンターテイメントが大好きです。音楽、漫画、映画、アニメ、ファッション、ゲームなどたくさんのエンターテイメント触れ、育ち、感動する機会が沢山ありました。だからこそ次世代に向け、享受する側から提供する側へとまわり、人々を喜ばせたいなと思ってます。
そしてエンターテイメントには、人を魅了し夢中にするエンジンがあります。それらを解明し、応用し、組み合わせることでまた新たな価値や体験を生み出せると考えています。
【”孤独”を埋める優しい世界をバーチャル上につくる。】
日本は現実世界における他者や社会との結びつきを示す「ソーシャル・キャピタル指数」が低く(世界140位)、20−30代の4人に1人が日々孤独感を感じているなど「孤独大国」と言われています。
社会的な構造の変化や新型コロナウィルス感染症の影響によってますます加速・拡大していくであろう日本の根本的な「孤独の問題」に対し、バーチャル上の関係性から「ココロ」のつながりが生まれ、新しいココロの「ID(居場所)」を持てるサービスを創りたいという想いから、事業を開始しました。
【メタバース・バーチャルの世界で活躍する新たな人格を増やす。】
NFT、web3、DAO、クリプトに関連して、メタバースやバーチャルコミュニティの熱量は世界中で高まっています。
その勢いの中で、私たちは特に「アバターによる個人のエンパワーメント」を目指しています。
米国ではバーチャル上の人格を生身の人間と変わらない「HumanBeing→VirtualBeing」という新しい概念・定義が生まれています。そういった「VirtualBeing」は国内ではVtuberなど、多様な表現力やコミュニケーション力を備え、インフルエンサーとして活躍する場面も多くなってきました。
次の時代はバーチャルキャラクターやアバターによって現実世界の容姿/外見/関係性から解き放たれて「新たな人格」となり、自由な表現や創作活動/生き方ができる時代になっていくでしょう。
私たちはそうした未来に向けてサービスをつくっていきます。
どうやっているのか
【共創、共鳴、狂騒する】
現在16名のメンバーが在籍しています。(業務委託/副業含む)
私たちは「ものづくりに熱狂する。」という強烈な信条を持っています。ものづくりは1人で行うものではありません。プロデューサー×デザイナー×エンジニアが相互に価値観をぶつけ、共鳴しながら共創していくことを大事にしています。
【豊かな個性を認め合う】
良きサービスは徹底的にユーザーファーストで、ユーザーインサイトや課題を鋭く発見し効果的な解決策を提示します。それらの「発見力」は様々なバックグラウンド、個性をもつ人間が集まり、理解し合うことで培っていけるのではと思います。だからこそ個性を愛し、個性を楽しんでます!
【左脳×右脳による創造性】
良きサービスを実現するためには、優れた企画/体験設計と優れたエンジニアリング/技術がセットで必要だと強く思います。そして世の中には、まだまだ知られていない新しくワクワクする技術が隠れてます。私たちはそういった”可能性”を発見し「左脳✕右脳」による新しい価値創造にチャレンジしています。
こんなことやります
◆社長直下!スタートアップの現場で経験を積みたい若手&学生ディレクター
弊社は2018年11月に創業したスタートアップです。
「テクノロジーの力で、豊かな感情を分かち合う世界を創る。」というミッションのもと、バーチャル世界に新しい居場所を提供する、対話型Vtuberとのコミュニケーションサービス「cocoro:id(ココロイド)」を展開しています。
勢いのあるメタバース領域の新しいコミュニケーションサービスで、今回は事業拡大フェーズにて社長直下で色々と経験を積みたい&チャレンジしてみたいという若手開発ディレクターを募集します!
完全在宅リモート中心の参加形態でもOKです。
Vtuberやバーチャルキャラクター、アバター、ライブ配信、メタバース、コミュニケーションサービス、toC向けサービスにご興味ある方はぜひご応募いただければです!
【募集職種】
・開発ディレクター
・PM、PdM候補
【業務内容】
・開発ディレクションサポート業務全般
・デバッグなど品質管理/課題管理等
・イベント設計/運用
・SNS運用
・新施策立案、企画(慣れきた後)
【必須スキル】
・基本的なPC操作
・Google関連サービス(Googleスプレッドシート)やExcel等の使用経験
・ZOOMやSlack等のコミュニケーションツールの使用経験
・社内のエンジニアおよびデザイナーと協調・連携していける方
・テキスト含めてコミュニケーションが得意な方
【歓迎スキル】
・toC自社プロダクトの開発経験
・notionの使用経験
・ユーザーの定性&定量調査/分析業務の経験
・toCエンタメサービスへの興味関心
【こんなひとにおすすめ】
・インターネットサービスやtoCサービスが好き
・WEBサービスなどの開発ディレクションサポートの経験がある
・開発ディレクション業務の経験を積みたい
・将来的に「自社プロダクトのPdM/プロダクトマネジメント」などを目指している
【こんな方と働きたい!!】
・ユーザーファーストのプロダクト開発、モノづくりへの熱意がある方
・主体的なコミュニケーションができる方
・C向けのモバイルアプリやWebサービスが好きな方
・新しい技術に興味があり、実験が好きな方
・新世代の価値観を面白いと思える方
少しでも興味を持っていただけましたら、まずはお話してみませんか?
ご連絡をお待ちしています!