鬼北町のメンバー もっと見る
-
鬼北町は移住サポートも行っています♪
なにをやっているのか
鬼北町では、3年前から「近永駅周辺賑わい創出プロジェクト」が立ち上がり、「高校魅力化」「ローカル5Gによる地域活性化」「賑わい創出」「町なか再生」「予土線利用促進」「交流人口拡大」という大きく6つの施策を、地域・行政・高校が連携して取り組んでいます。
その「高校魅力化」の大きな柱として、2022年4月にいよいよ「公営塾」を立ち上げることになりました!
まさにこれから始まる、この鬼北町の一大プロジェクトの一員として、一緒に「泣いて、笑って、悩んで、飲んで」いただける方、ぜひお待ちしています♪
<“近永駅周辺賑わい創出プロジェクト”とは>
JR近永駅は、予土線における「鬼北町の玄関口」であり、近永地区の地域住民、北宇和高校の生徒など多くの方が利用してきました。
近永商店街はこの駅とともに発展してきたといえます。
しかし、近年の人口減少、車社会の普及に伴う予土線の利用者の低迷、周辺地域への大規模店舗の進出により、かつての中心地であった近永地区の商店街が衰退し、廃業などにより空き店舗も増加傾向にあります。
こうした中、近永駅舎をJR四国から鬼北町へ譲渡する計画が持ちあがり、現在鬼北町、JRで話を進めています。
これを「地域再生の契機」ととらえ、近永商店街をはじめとする地域住民の皆さんや北宇和高校、行政も交えて、これからの近永駅周辺地域の「賑わい」をどう取り戻していくか、その拠点となる近永駅舎の新築も視野に入れて、どう整備していくかを思い描いていく「近永駅周辺賑わい創出プロジェクト」が立ち上がりました。
なぜやるのか
教育を通じて、地域活性をしてくれる仲間を探しています。
そのために、学校・行政・地域の方など、多くの方々と関わっていただきますが、メインは鬼北町にある北宇和高校の高校生。
あなたと関わった高校生が、「私ってこんな良いところあるんだ」「北宇和高校にきて良かったな」「鬼北町だからこんなことができた」「私の将来が楽しみになってきた」など、思ってくれたら最高です!
どうやっているのか
スタートアップメンバーとして、公営塾の立上げを行っていただきます。
ですので、チームの文化も働く環境もあなたがつくる一員です!
ただ、放置はしません!
地域移住コーディネーターや地域おこし協力隊の先輩も鬼北町にはいます。
そして、全国で公営塾のサポートをしている外部サポーターもついていますので、安心してください。
あなたのアイディアが、生徒や町に大きな影響を与えるかもしれません。
“教育”“地域”に想いのある方であれば、経験は問いません。
ぜひ、地域おこし協力隊として、共に未来をつくってください!
こんなことやります
今回募集する公営塾立上げスタッフ(地域おこし協力隊)は、町の職員・北宇和高校の先生・町民・関係団体などと連携しながら、高校生対象の公営塾の運営や指導など、“高校魅力化プロジェクト”に関する様々な活動をしていただきます。
<具体的には…>
〇新設公営塾のスタートアップ業務(塾の運営/マネジメント含む)
〇教科指導(個別対応の補修メイン)
〇高校との連携業務(探求学習のサポート・地元中学校との連携等)
〇その他、高校魅力化に資する業務
教員免許がなくても、想いを持って生徒の気持ちに寄り添ったコミュニケーションをとりながら指導・サポートできる方なら歓迎です。(もちろん、教員免許がある方も歓迎です)
また、新規プロジェクトに携わった経験がある方も、その経験を活かしてもらえると思います。
<こんな方が仲間になってもらえると嬉しい!>
〇教育×地域活性化に取り組みたいという意欲をお持ちの方
〇公営塾の立ち上げメンバーとして、新しい物事にチャレンジする意欲を持ち続けることのできる方
〇町・高校・地域と親密にコミュニケーションを取り連携しながら北宇和高校の魅力化を進めるプロジェクトに取り組める方
〇多様な高校生の立場に立ち、個性を伸ばす意欲を上げるようなコミュニケーションがとれる方
<地域おこし協力隊として仲間になってもらうための必須条件>
〇普通自動車免許を取得している又は取得予定の方(困難な場合は要相談)
〇三大都市圏をはじめとする都市地域から鬼北町へ住民票を異動できる方
※総務省「地域おこし協力隊」制度を活用した募集のため、任期は最長3年