
GVA TECH株式会社のメンバー もっと見る
-
ベンチャー支援を主な業務とするGVA法律事務所の代表弁護士も兼任している。5年余りで弁護士16名、顧問先200社以上の事務所を作る。
「世界中の挑戦者を支えるインフラになる」という理念の実現のために、「グローバル展開」に加えて、「テクノロジー」を活用して、法律業務の業務効率化をはかり、より「ビジネス理解」を高めて、創造的な法律業務を行うことを目指している。ソフトバンクアカデミア生でもある。 -
デザイナー12年目です。
現在はGVA TECH株式会社でリーガルテックサービス開発に奮闘しています。
なにをやっているのか
『「法律」と「すべての活動」の垣根をなくす』をパーパスにGVA TECH株式会社は、AIを含むテクノロジーを用いて法律業務の効率化や法務格差の解消を目的とするリーガルテックサービスを開発しています。
- 「GVA NDAチェック」
NDAのAI契約書チェックサービス
- 「GVA assist」
契約審査の「読む直す仕上げる」負担を軽くするアシスタントサービス
- 「GVA 法人登記」
法律知識がなくともオンラインで作成することができる法人登記支援サービス
- 「GVA 登記簿取得」
法人の登記簿謄本を最短1分で取得申請できるサービス
2017年1月に創業し5年でこれら4つの自社サービスを開発し、現在もサービスの成長及びリーガルテック業界の牽引を目指しています。
なぜやるのか
GVA TECHのCEO山本です。
僕は弁護士として鳥飼総合法律事務所に入所後、2012年にスタートアップ企業に特化した法律事務所であるGVA法律事務所を創業し、今年で10年が経ちます。
僕は弁護士としてスタートアップを支援する中で、中小・スタートアップ企業が「法律」とその他「すべての活動」の垣根により、法務リスクにさらされている状況を目の当たりにしてきました。また、GVA TECH株式会社を創業してからは、それらの垣根は大手企業にもあり、企業規模を問わず存在するということを痛感しました。
GVA TECHは、このような『「法律」と「すべての活動」の垣根』という社会課題をテクノロジーの力で解決するために生まれました。
一般的なSaaS企業でもエンジニアやデザイナー、ビジネスサイドの連携は重要ですが、GVA TECHのパーパスを実現するためのサービス開発には、弁護士・司法書士・元法務部員、AIエンジニアなど、より専門性の高い領域で活躍するメンバーが協力し合い、お互いの領域を理解することが不可欠です。
このような多種多様なメンバーが一丸となってプロダクト開発・提供に向かうために、GVA TECHでは、以下に掲げる3つのVALUEを大切にしています。
どうやっているのか
GVA TECH 3つのVALUE
1. <課題の圧倒的な理解>
一人ひとりのユーザーの具体的な行動を意識して、ユーザーの課題を高い解像度で理解します。
2. <相互理解と相乗効果>
さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが相互に理解し合うことにより弱みを補い、強みのかけあわせにより相乗効果を生み出します。
3. <柔軟な発想と実行>
理想を実現するために柔軟な発想で議論をし、決断に対しては全力で実行します。
まだまだ発展途上の私たちですが、理想のリーガルテックという領域を実現していくためには、柔軟な発想力と実行力を持って、組織一体となってサービスの充実のために取り組むことが重要です。そして、一人ひとりのユーザーの行動を理解し、真摯に向き合っていきます。
こんなことやります
■「GVA assist」が目指しているもの
企業が事業を推進する上で日常的に様々な契約書が交わされています。
いままで法務担当者が目視でひとつ一つ行っていた契約審査には工程ごとに負担がありましたが、「GVA assist」はAIを活用して負担を軽減します。
・「読む」負担→全文読んで『どこを』直すべきかを把握する
・「直す」負担→条文を『どう』直すか考え、代案を書く
・「仕上げる」負担→目視で細部の表記ミスを全文チェック
これらのサポートにより、法務担当者はより人が注力すべき箇所に集中して法務業務を行うことが可能となり、企業の事業推進スピードを加速させることができます!
■お任せする仕事内容
AI契約審査クラウド「GVA assist 」のUI/UXデザイナーとして、ユーザーからのフィードバックを元にシステムや顧客体験を改善していただきます。
クライアントユーザーは、弁護士や企業の法務部で契約書審査に携わっている方々です。
意見を受け入れながら、ユーザーに対し更にフレンドリーでよりアクションに迷わないデザインにブラッシュアップしてください!
■具体的には
・ 弁護士 、エンジニア、マーケなど横断的なチームでの次期フェーズ機能要件策定や既存機能の改修案におけるUI設計
【利用ツール】
・デザインツール:Figma, AdobeXd
・開発PC:Mac
・ソースコード/イシュー管理:GitHub 、JIRA
・チャットツール:Slack
・情報共有:Confluence
【必須スキル・経験】
・ポートフォリオがあり見せることができる
・ WebアプリケーションのUIデザイン実務経験またはWebデザインの実務経験3年以上〜
・adobe XD、Figma、Sketch等のデザインツールの利用経験
【歓迎スキル・経験】
・ユーザビリティテスト、ユーザーインタビュー等の実施経験
・新規サービスの立ち上げやグロース経験
・ HTML/CSS3を用いた実務経験
・JavaScriptの使用経験
・DTPの経験
・ 動画編集・作成の経験
・ ディレクションやマネジメントの経験
【歓迎する人物像】
・オーナーシップを持ち、主体的に物事に取り組める人
・役割や自分の考えに固執せず、柔軟に行動や考えを変えられる人
・ 成功・失敗問わず、積極的に情報共有を心がける人
・個人のやりたい事と、組織のやるべき事のすり合わせができる人
・サービスに共感し、サービスを改善するためにスキルを使える人
【エンジニアの開発環境】
- 言語:
- フロントエンド:
- Vue.js2.x + TypeScript
- Vue.js3.x + TypeScript
- Vue.js2.x(JavaScript)
- 一部バックエンド:
- Laravel6.x
- API:
- Go
- serverless framework + Node.js + TypeScript
- C#
- クラウドプラットフォーム:
- AWS
- 実行環境:
- ECS(Fargate・EC2)
- Lambda
- データベース:
- RDS(AWS Aurora)
- DynamoDB
- コード管理:
- Git(GitHub)
- デプロイ:
- CircleCI
- 開発環境:
- Docker上での開発
- IntelliJ(希望者に支給)
- VSCode
- 開発マシン:
- MacBookPro, Windowsなど好きなもの
会社の注目のストーリー
ポートフォリオ
1億円以上の資金を調達済み /