株式会社Srushのメンバー もっと見る
-
社会人2年目からフリーランスエンジニアとして独立。様々な業界大手の大規模プロジェクトに参画し、ミッションクリティカルなシステムの構築、運用、マネージメント経験を積む。その一方でオフ期間にヨーロッパ単独長期旅行をした影響もあり2012年に株式会社trippieceにジョイン。今までの経験かつスタートアップらしいスピード感で実績を地道に重ね、CTO兼メディア事業推進部長としてビジネスサイド、組織運営、経営に参画。
2019年11月に株式会社Srushを創業しセールスエンゲージメントプラットフォームSaaSを立ち上げ。 -
株式会社Srush 代表取締役
NTTコミュニケーションズの法人営業部門にて大手自動車を担当しグローバルインフラの導入に従事し、全社表彰や最高評価を受賞。その後、シンガポールの日系製造業にて営業戦略を担当。帰国後、製造業向け会計ソフトウェアを提供する会社の立上げを経て、10年の法人営業経験から自身が感じた営業の課題を解決すべく株式会社Srushを創業。
早稲田大学教育学部卒、一橋大学大学院商学研究科修了(MBA)。 -
横浜生まれ横浜育ち。
学生時代に株式会社trippieceでコミュニティ運営に携わり、その後株式会社ディー・エヌ・エーに入社。モバゲー決済の開発責任者を経験した後にマンガボックスのフロントエンド開発や採用業務に従事。
プライベートでは新興スポーツのパデルで日本代表入りを目指す傍ら協会公認フォトグラファーを務める。
2017年10月からvivid gardenをサポート、2018年6月より正式メンバーとして参画。 -
株式会社ZUUにて開発チームのPM兼エンジニアとして要件定義、進捗管理、ベンダーコントロールなどを担当。開発効率などにおいて貢献する。パソナにて機械学習エンジニアとして、新サービスの企画からローンチ、グロースにも携わる。
なにをやっているのか
Sales Rush Boardという、誰でも簡単に思い通りのデータ分析が出来る、分析SaaSを開発、提供をしています。
https://www.srush.co.jp/
一般的に、営業・マーケティング・CSといったセールスプロセスにおけるデータは、それぞれ異なるツールで管理されています。そのため、それぞれのデータは分断され、統合させることや相互に作用させることは容易ではありません。さらにデータ分析にも専門的な知識が必要なため、せっかく蓄積されたデータが活かされないままということも。
そこで、営業・マーケティング・CSに関わるデータを、一気通貫して統合・分析できるプロダクトとして開発されたのが『Sales Rush Board』です。
■データ分析のための事前準備が不要
使用しているツールごとの数字チェックや、データ統合のための加工等は不要です。連携可能なツールは700種類以上。各種ツールや自社システムのCSVデータ、表計算ソフトのKPI管理データも、一瞬で連携が完了します。
■データドリブンな意思決定を可能に
広告経由の商談化率やキーワード別の受注率といった、セールスプロセスにおけるデータを一気通貫で分析しワンダッシュボードで管理。マーケティングボードやTHEMODEL特化など、100種類以上のテンプレートから選択することで、日々の活動状況を可視化し、高解像度な分析を行うことができます。
■データ分析の民主化
エンジニアリングスキルや分析スキルなど、専門的な知識は必要ありません。「連携先ツールを選択実行し、テンプレートから見たい分析を選ぶ」だけで、誰でも簡単に、思い通りのグラフを作成できます。
その他にも、
・最新データの社内共有が簡単に行えるため、PDCAの回転スピードをアップ
・AIや機械学習による施策提案
などにより、クライアントの売上アップにコミットメントしております。
人材、プラットフォーム、オンラインEC、SaaS、流通など様々な業界の、スタートアップから一部上場企業まで幅広くご利用いただいており、現在、SaaS企業のユニコーン指標であるT2D3の達成に向けて売上成長率2000%で急成長しています。
なぜやるのか
【ミッション:セールスプロセスをあらゆるデータからエンパワーメントする】
Srushが目指すのは、営業・マーケティング・CSといったセールスプロセスに従事する方々が、全員、データドリブンに顧客対応ができる世界です。
セールスプロセスに従事する方々はそれぞれ、顧客対応や戦略立案などにおいて秀でたスキルを持っています。一方で、データを統合し分析するデータエンジニアリングスキルについては専門外であり、持ち合わせていないことがほとんどです。
そのため「セルフサーブ型のBIツールを有効に活用できない」「使い勝手の悪いSFAツールに苦戦し、エクセルと日夜戦っている」「データ管理の仕方が属人的」などといった悩みが尽きません。
彼らのスキルを最大限発揮するために、私たちはいます。
あらゆるデータを繋ぎ「次になにをすれば受注率があがるか」「このリードの担当者は誰がいいか」「KPIはいくつが適正値か」といった、ただ単にデータの可視化に留まらないインサイトを提供しています。それによって、個々人のポテンシャルを解放し、組織全体をエンパワーメントし、レベニューイネーブルメントの再現性を高めます。
セールスプロセスに従事する方々の勘と経験と根性を活かせるような、データの土台を提供し、最終顧客の体験価値向上を実現する事で、社会の発展に貢献できるような企業を目指しています。
【創業の想い:人を大切にする】
当社は「人を大切にする」という創業者の想いから始まりました。
それは、人の想いや経験だけでなく、生活など個人が大切にしたいものを会社も一緒に大切にしたい、といった想いです。
人と人の繋がりでできているこの世界で、自分が何を出来るか、誰に価値を提供できるのか、そしてその結果として、自分がどれだけ幸せになれるか、を大切にしたい。
クライアントも、そのお客様も、クライアント内で働く人々も。
Srushの社員も、その家族も。
それぞれの幸せを考えられる会社にしたいと思っています。
どうやっているのか
【バリュー:BEYOND THE HEAD】
当社のバリューは、「人を大切にする」というビジョンに基づき形成されており、判断の軸を「人」にするようにしています。
4つの行動指針から構成され、それぞれの頭文字から”HEAD”としています。
さらに”HEAD”にはそれぞれがその分野のトップとしての視点で取り組むことといった意味も内包しております。
・HAPPINESS:自分、同志、顧客の幸せを追求したのか
・EVOLVE:自社のみならず、社会の発展を目指したのか
・ACCELERATE:その意思決定は世界が加速するのか
・DEPTH :同志と納得するまで徹底的に掘り下げたのか
スタートアップのスピード感は大切にしつつ、自分も含めて誰も不幸にならない、関係者が幸せになるような働き方や意思決定をしていくという想いが根底にあります。
【働き方:自由な働き方で最大の成果を出す】
私たちは、個人の考え・経験・生活を最大限考慮し、最大限活かし、結果として最大のパフォーマンスを発揮するための環境づくりに努めています。
・フルフレックス制(コアタイムなし)
・リモートワークOK
・週1オフィス出社(オフィスにバリスタ在籍)
・各種手当(書籍購入、資格取得費用、勉強会費用)
「尊敬・敬意」「感謝」「気遣い・思いやり」を大切にするカルチャーです。
Srushにはフリーランスや複業などでジョインをしている業務委託の方も多数います。仕事をしている時間がずれている私たちが気持ちよく仕事をするためにも、お互いを気遣う心や思いやりを元にしたコミュニケーションが大切にしています。
【メンバーについて】
現在、メンバーは4名。NTT、Yahoo、スタートアップ元COO、スタートアップ元CTOなど優秀なメンバーが揃っています。それぞれが、それぞれの業務においてプロフェッショナルであるため、お互いに意見を尊重し合いながら、意思決定を行っています。
創業者2名はどちらも家庭があり、どちらも未就学児がいます。仕事も大事ですが、家庭も大事。業務終了後や休日はしっかり家庭のために時間を使い、平日は仕事に全集中です。ゆくゆくは自分で起業したい、と考えているメンバーも。
ーーーーーーーーー
スタートアップは”旅”のようなものだと、私たちは考えています。
失敗も成功も、一緒に楽しむ、共に取り組む、補い合って支え合って乗り越える。
人生の大半を占める仕事を、どうせなら楽しくしたい。
ぜひSrushの仲間になりませんか?
こんなことやります
<背景>
Sales Rush Boardをより多くの顧客に活用してもらい、
各顧客のビジネスの最大化に貢献できるように事業を展開していきます。
そのためにオンボーディングの自動化、顧客毎に異なる必要な分析内容の可視化などをより早く展開できるように1=>10レベルのプロダクト開発速度を上げていきたいです。
現状2人の正社員で開発を進めており、「こうすればオンボード時間が短縮できる」「この数字の可視化に関してはこの自動化フローを準備すれば早くなる」という課題解決の方法が今今いっぱいある状態なので、これらの開発を進めたいです。
<推せること>
・良くも悪くも自動化出来てないところが多い
・少しの自動化で事業上大きいインパクトを残すことができます
・さまざまな業種業態の顧客の生きたデータを扱います
・可視化した数字に関して顧客から直接フィードバックが返ってきます
・良くも悪くも型化はできてないのでいろんなアプローチを模索できます
・共同創業者のCTOは20年以上のエンジニアリング経験があり、前職もCTO職にて企業の成長を牽引
<業務内容>
ETLパイプライン構築
・データ抽出 ・・・CRM, 広告サービス, MAなどのあらゆるデータソースからデータを自動抽出するフローを設計、実装する
・データ変換・・・顧客が必要としている数字をどのように算出するかを設計して、フローを実装する
・データ統合・・・各データをどのように格納するか設計、実装する
・自動化・・・ETLパイプラインの構築をコード化するなどして自動構築できるようにする
<必須スキル>
・Python
・SQL
<歓迎経験>
・AWS全般 (主にサーバーレス、データパイプライン、機械学習周り)
・DRF
・Pandas (PySpark)
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /