株式会社ビルディットのメンバー もっと見る
-
テレビがNHKしか映らないド田舎で育ち、兄のPCでBASICを使い、LINE文やCIRCLE文で黒塗りの画面に猫型ロボットの絵を描く幼少時代を過ごしました。ロボコンに出るために工業高専という道を選んでしまい、そこで制御工学や情報工学を学びました。学生時代にはPascal, C, C++, Java, Perlなどを書いていました。
社会に出てからは、通信事業者SEやソフトウェア開発会社でのエンジニア、事業会社の技術統括を経て、株式会社ビルディットという開発会社を始めました。JavaやPerlを書いていた私も、途中からPHPやRubyばかり書くようになってしまいましたが、新しい言語を学ぶ... -
佐野友亮
Web エンジニア -
人材会社での法人営業(中途採用支援) 、福島県での地域創生・人材育成事業コーディネーターを経てエンジニアとしてビルディットに入社しました。1日でも早く一人前のエンジニアになれるよう、基礎から修行中です!
-
河村 亮
Web エンジニア
なにをやっているのか
株式会社ビルディットは、私たちは、教育・人材育成の領域に特化し、最高品質の学びの仕組みをつくり出す、サービス開発企業です。
"Build quality learnings. (高品質な学びの仕組みをつくる)" をミッションに掲げ、「学び」と「成長」の課題に取り組んでいるお客様にむけて、高品質なデザインとエンジニアリングのサービスを提供し、良質な学びが増える仕組みづくりに取り組んでいます。
なぜやるのか
株式会社ビルディットの代表を務めている、富田と申します。
私たちの会社にご興味をもってくださり、ありがとうございます。
通信事業者のエンジニアとして社会人人生をスタートした私は、20年以上、情報技術者としての経験を重ねてきました。大企業から、ベンチャー・スタートアップ企業での経験のなかで、私自身、技術者として多くを学び、成長してくることができました。
これまで、多くの出会いがあり、多くのお客さまや同僚と向き合い、仕事をしてきました。そして、お客さまの喜びや、同僚の好奇心・向上心、そして笑顔を引き出せる仕事ができたとき、私は、何にも代えがたい喜びを味わえていたことに気づきました。
私は、これまでの人生で、多くの人に支えられ、背中を押していただいてきました。その恩に少しでもお応えしていくべく、今後も、お客さまの向上心や挑戦、同僚たちの好奇心と向き合いながら、ともに成長していきたいと思っています。
2020年、より私たちが目指す社会を強くイメージできるよう、"Your growth, improve the world." (一人ひとりの成長が、世界をより良くする)を新たなコーポレートビジョンに掲げました。
社会には、多くの好奇心が溢れています。そして、そんな方を応援する学びと成長の仕組みをつくっていこうと、挑戦している人たちがいます。私たちは、そんな好奇心と挑戦をサポートできる、高品質なサービスを社会に生み出していきたいと考えています。
どうやっているのか
自社事業については、個人がより良いふりかえりをおこなうことを支援するスマートフォンアプリ "Stockr" をはじめ、社内からの起案によりソフトウェアプロダクトを開発し、リリースしています。クリエイティブや開発は、原則社内のメンバーが主体的におこないますが、プロジェクト管理やマーケティング支援などで外部の専門家の力を借りながら、プロジェクトを進行しています。
受託事業については、代表の富田が実施している技術/経営顧問先や、紹介によりデザイン・開発業務を請け負う形態が多くなっています。一次請けになることがほとんどで、比較的エンドユーザやプロダクトオーナーに近い場所での開発を実感していただけると思います。開発要件やサービス仕様にも積極的に意見を出しながら、開発を進めています。
いずれの開発についても、プロジェクト管理やタスク管理, コードレビューには GitHub 、チームコミュニケーションには Slack を使用しています。その他、プロジェクトの特性に応じて、CI, 監視, 効果測定などには外部サービス/PaaS/SaaS を積極的に採用し、クリエイターが、設計やコーディングなどの、よりクリエイティブな領域に打ち込めるような雰囲気/環境づくりを心がけています。
対面でのチーム開発は、東京都八王子市内のオフィスでおこなっています。オフィスはJR八王子駅と京王八王子駅の中間ほどに位置しており、近隣には飲食店が多くあります。住宅地にも近いため、徒歩で通勤しているメンバーもいます。2020年からはフルリモート勤務によるメンバーも採用しており、海外から業務参加しているメンバーもいます。
こんなことやります
私たちは、"Your growth, Improve the world. (一人ひとりの成長が、社会をより良くする)" を掲げ、社会に数多くする人材育成サービスをインターネット技術でupdateしていくことを目指して活動しています。10人弱のデザイナーとエンジニアで構成されるチームです。
個人のふりかえりを支援するスマートフォンアプリ Stockr をはじめ、数々の自社パッケージソフトウェアを開発しながら、同様に様々な領域の人材育成に取り組んでいるお客さまのシステムデザインやサービス開発・運用を支援しています。
さて、対面サービスが中心だった教育・人材育成業界は、コロナ禍以降、大きな転換期を迎えています。私たちは、小さな所帯で、この領域での事業開発やシステム開発に長く関わってきましたが、これからは、現在よりもチーム規模を拡大し、より多くの好奇心と成長意欲を支えながら、よりよい社会づくりに貢献していきたいと考えるようになりました。
この業界への貢献に共感いただける方、まずは、開発プロジェクトに参加してみませんか?現在弊社では、Flutterを採用したスマホアプリ開発チームを構築中です。自社アプリに加え、請負で開発している比較的規模の大きなアプリ開発のプロジェクトも進行中です。
長期インターンやアルバイトからのチャレンジも歓迎します。目的を共有し、自社事業づくりやクライアントワークに打ち込みながら、ユーザーやお客さまと一緒に成長していける、そんなチームを目指しています!
◆クライアントワーク例
これまで制作/開発に関わってきた、さまざまなクライアントワークをご紹介します。
【独自教材のeラーニングサービス】
急速にご利用が拡大している、社会人向けのeラーニングサービスです。GCP/Firebaseをバックエンドとし、iOS/Androidアプリを展開しています。弊社では、ご利用者に向けたUX/UIデザインや、技術ディレクションおよびアプリ開発を支援させていただいております。
【習い事事業者の業務システム】
全国に拠点を急拡大している、習い事事業者の業務システムを開発しています。企業活動のバリューチェーン全域に関わるという意味で、守備範囲も、関わる人員規模も大きなプロジェクトです。
【企業研修フォローアップサービス】
「やりっぱなしの研修から、やりきる研修へ」を謳うSaaS型プロダクトの開発/運用プロジェクトです。集合型の企業研修は、過去の慣例や慣習のまま、おざなりに実施されているものも多く存在します。企業研修の目的や目標を再確認し、研修の実施効果を正しく判断する一助とできるようなプラットフォームを目指しています。
※ その他、さまざまな案件があります。
※ 弊社で利用している技術スタックについては https://bldt.jp の情報をご参考ください。採用技術はプロジェクトにより適切なものを選択していますが、現在は、Flutter, Vue.js, React, TypeScript, PHP(Laravel), AWS, GCP, Firebase, 機械学習 などにフットワーク良く取り組める方とお会いしたいです。
ご応募の際は、これまでのご活動や実績がわかる何らかのソーシャルアカウントを併記ください。
ご連絡お待ちしております!