株式会社フェリックスのメンバー もっと見る
-
ferix (フェリックス)の代表をやっております。
ソフトウェア開発が好きな方、技術が好きな方、東京でビジネスをしたいけど
都心の人の多さはちょっと・・・という方、ちょっとアカデミックに仕事をしたい方、わいわい仕事をしたい方、新しモノ好きの方、ちょっとだけ興味を持ってしまった方、ぜひ、一緒にお仕事しましょう。
株式会社 フェリックス はいつでも仲間を募集しております! -
1979年 大阪うまれ。
2003年 面接を受けた会社に「東京で働いてね」で素直に上京。
2006年 転職して埼玉県民に。
とりあえずこれからはパソコンくらいできなきゃとか言いながらブラインドタッチもできないままシステム開発会社に入るも、そこでみっちりと教育をしていただいたおかげで今もエンジニアとして生きている感じ。
フェリックスに3人目として入社後は周りの人が何やらおもしろそうなことをしているなと横目で見ながら自分も同じように研究開発に携わる。起業まもない会社が大きな会社と仕事をしてるのはなかなか不思議な感じ。社員もお客さんも、みんな賢い人が多いなと思っていたが、振り返るとそれは今... -
ferixでデザインや広報、採用を担当しています。
学生時代の専攻で映像制作畑の出身ですが、今のスキルの主軸はグラフィックデザイン、webやアプリのUI/UXなど。
仕事でなくとも好きでずっと続けているのは
・絵を描くこと(2D/アニメーション)
・映像制作/編集(2D/3D)
じわじわ勉強してるのは
・3Dモデリング(最近ついにフルスクラッチモデルとリギングまで出来るようになった!/2021.03)
最近サボりがちなのは
・歌と作曲とかの音楽全般
なにをやっているのか
はじめまして。今回はボクがフェリックスを紹介するよ。
ボクはフェリックスに長くいるから大抵のことは知ってるんだ。
まずフェリックスのやっていることはシステムをつくること。
システムをつくる会社には、大きな会社からベンチャーな会社までいろいろあるよね。そんな中で、お客様にフェリックスを選んでいただける理由ってなんだろう?
品質?価格?スピード?特殊な技術?まさか、お客様の弱みを握っているとか……?
ボクが思うにはね、きっと「ソフトウェアテクノロジーで人の役に立ちたい」っていうフェリックスの純粋な気持ちが届いているからなんじゃないかなって。そう思うんだ。
だからフェリックスにはいろんなお客様から様々なご依頼をいただくよ。
通信、流通、製造、食品、物流、不動産、農業、サービス…R&D、PoC、Mobile app、Web app…
お客様の業種や求められる技術・試したい技術によって、ホントにいろいろな環境でシステムをつくるから、とにかく調べることが重要なんだ。自然と社内では日頃から気になるニュースや新しい技術の情報が飛び交うよ。半分以上は個人の興味だけど、仕事にすごく活かされているから相乗効果が抜群だね!
新しい技術を試したいエンジニアさんにはピッタリだと思わない?魅力的デショ!?
そんな先端技術に興味シンシンな仲間を探しているんだ。
こんなことやります
ここからは4年目(2018年時点)のアオキくんの経験を通して業務紹介をするね。
あ、アオキくんはフェリックス入社前はモバイルアプリを9ヵ月くらい開発していたよ。自己学習の時間確保ができそうだったこと、オフィスが土足禁止だったことが入社の決め手だったって。
let aokiCareer = new Career({
term = 2015.09-2016.05
project = モバイルアプリ
role = メンバ
langList = [swift,Auto Layout]
//2014年にSwift一般公開だから比較的早いかな。
term = 2016.02
project = 機械学習
role = メンバ
langList = [Python,XGBoost]
//機械学習にはあまり興味が湧かなかったよ。
term = 2016.06-2016.10
project = Webアプリ
role = メンバ
langList = [PHP,HTML,CSS,JS]
//初Web開発でサーバサイド処理に戸惑いも。
term = 2016.11-2017.03
project = モバイルアプリ
role = リーダ
langList = [PHP,Android]
//初リーダで予定立案や顧客対応に苦戦。
term = 2017.04
project = チャットボット
role = メンバ
langList = [Node.js,React.js]
//サンフランシスコで!刺激たくさん!
term = 2017.05-2017.09
project = モバイルアプリ
role = メンバ
langList = [Swift,Android]
//自社開発やイベントと並行してたね。
term = 2017.05-2017.06
project = 超交流会!
role = リーダ
langList = [Node.js,RaspberryPi,PHP]
//フィードにあるよ!
term = 2017.06-2017.07
project = 自社開発のRECOMMENDERボット
role = リーダ
langList = [Node.js]
//HPのお知らせをみてね!
term = 2017.10-2017.12
project = Webチャットボット
role = リーダ
langList = [Vue.js,Node.js]
//Vue.jsが最高だったって。
term = 2017.12-2018.03
project = Webアプリ
role = メンバ
langList = [PHP,Vagrant]
//次はDockerをやりたいみたい。
term = 2018.04-2018.05
project = Web&モバイルアプリ
role = メンバ
langList = [Cordova,jQuery Mobile]
//平和的に可及的速やかに…
term = 2018.06-2018.11
project = Webアプリ
role = リーダ
langList = [Vue.js,Storybook,PWA]
//サーバレス開発でみんな楽しんでたね。
term = 2018.12-TBD
project = Webアプリ
role = メンバ
langList = [Vue.js]
//久々に実装に集中できるのが嬉しいって。
})
振り返ってみると…swift,Android,AutoLayout,Python,XGBoost,PHP,HTML,CSS,JS,Node.js,React.js,Node.js,RaspberryPi,Vue.js,Vagrant,Cordova,jQueryMobile,Storybook,PWA,serverlessframework,Lambda,Cognito,APIGateway,DynamoDB,CloudFront,golang…etc、3年間でこれだけの技術要素に触れてきたんだね。
今後は…
PWA,Nuxt.js,TypeScript,Atomic Design,CI/CD,Docker,Kubernetes,gRPC,Kotlin,Firebase,マイクロインタラクション,クリーンアーキテクチャ,MVVM…etc、試してみたいって。
アオキくんの例を通して業務のイメージはついたかな?
最後まで読んでくれたアナタがボクの探している次の仲間だと嬉しいナ!