350万人が利用する会社訪問アプリ

  • フロントエンドエンジニア
  • 9エントリー

WebGL, JS, CSSで表現を探究するフロントエンドエンジニア募集!

フロントエンドエンジニア
中途
9エントリー

on 2021/10/25

687 views

9人がエントリー中

WebGL, JS, CSSで表現を探究するフロントエンドエンジニア募集!

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

遠藤 雅俊

【MIMIGURIエンジニア組織 “Takibi” マネージャー】 ソフトウェア開発に5年従事。その後、デザインの重要性を感じDONGURI(現:MIMIGURI)にジョイン。現在はエンジニアリング全般を担当し、クリエイティブの制作や制作プロセス改善等を行う。

クリエイティブディベロッパー【遠藤雅俊】が考える「横断エンジニアリングチーム」のあり方。

遠藤 雅俊さんのストーリー

石山 大輔

ブランディング・デザインを行うスタジオにてディベロッパーとして従事し、2020年にDONGURI(現:MIMIGURI)へ入社。アウトプットの質を高めるため、開発以外の分野を横断し制作に携わる。 Awwwards Young Juryとして審査員を務める。

竹内 美由紀

青山学院大学/桑沢デザイン研究所卒業。制作会社2社でデザイナーとマネージャーを経験し、チームメンバー1人1人を最大限に活かすチームづくりをモットーにデザイン組織について探究。2021年よりMIMIGURIに参画。

株式会社MIMIGURIのメンバー

【MIMIGURIエンジニア組織 “Takibi” マネージャー】 ソフトウェア開発に5年従事。その後、デザインの重要性を感じDONGURI(現:MIMIGURI)にジョイン。現在はエンジニアリング全般を担当し、クリエイティブの制作や制作プロセス改善等を行う。

なにをやっているのか

私たちMIMIGURIは、創造的な経営のデザイン原則である"Creative Cultivation Model(以下:CCM)"の理論創造と社会実装を行っています。 【MIMIGURIとは】 2021年に研究 & ファシリテーションを強みとするMimicry Designと、Consulting & デザインを強みとするDONGURIが経営統合することで生まれた企業です。1社内に「研究部門・コンサル部門・プロダクト部門」が存在し、研究⇄実践⇄事業を横断しながら企業活動を行っています。 【CCMとは】 MIMIGURI Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任助教/安斎勇樹により創造された「人と組織の創造性を活かす」方法論。詳しくは下記動画をご覧ください。 https://cultibase.jp/free-video/4929/ 【理論創造とは】 MIMIGURIには事業/組織/人/ファシリテーション/マネジメント/デザイン等に関わる研究者が在籍し、CCMを見取り図に日々研究開発を行なっています。CCM自体も完成理論ではなく、目まぐるしく変化し続ける現代環境を背景として、より社会価値を創出する理論を目指し、組織的な知識創造を行っています。 【社会実装とは】 蓄えられた理論知を土台とし、CCM導入の経営変革や、事業・組織に関わる課題解決を行うこと。そして得られた実践知を体系化しながら、社会へとオープンに知識還元し、より創造的な経営を実践する企業が社会的に増えることを目指しています。
MIMIGURI 安斎勇樹 /小田裕和 著書『リサーチ・ドリブン・イノベーション』
MIMIGURI Co-CEO 安斎勇樹 著書(共著:塩瀬隆之)『問いのデザイン』
自社プロダクト「CULTIBASE(カルティベース)」は、「組織ファシリテーションの知を耕す学びの場」
ファシリテーター・アートディレクター・コンサルタントなど、様々なcapabilityを保持するタレントの知を活かしたブランド戦略開発を行っています。
Creative Cultivation Model(CCM)
2021年秋冬に発表予定の第2形態のCCM

なにをやっているのか

MIMIGURI 安斎勇樹 /小田裕和 著書『リサーチ・ドリブン・イノベーション』

MIMIGURI Co-CEO 安斎勇樹 著書(共著:塩瀬隆之)『問いのデザイン』

私たちMIMIGURIは、創造的な経営のデザイン原則である"Creative Cultivation Model(以下:CCM)"の理論創造と社会実装を行っています。 【MIMIGURIとは】 2021年に研究 & ファシリテーションを強みとするMimicry Designと、Consulting & デザインを強みとするDONGURIが経営統合することで生まれた企業です。1社内に「研究部門・コンサル部門・プロダクト部門」が存在し、研究⇄実践⇄事業を横断しながら企業活動を行っています。 【CCMとは】 MIMIGURI Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任助教/安斎勇樹により創造された「人と組織の創造性を活かす」方法論。詳しくは下記動画をご覧ください。 https://cultibase.jp/free-video/4929/ 【理論創造とは】 MIMIGURIには事業/組織/人/ファシリテーション/マネジメント/デザイン等に関わる研究者が在籍し、CCMを見取り図に日々研究開発を行なっています。CCM自体も完成理論ではなく、目まぐるしく変化し続ける現代環境を背景として、より社会価値を創出する理論を目指し、組織的な知識創造を行っています。 【社会実装とは】 蓄えられた理論知を土台とし、CCM導入の経営変革や、事業・組織に関わる課題解決を行うこと。そして得られた実践知を体系化しながら、社会へとオープンに知識還元し、より創造的な経営を実践する企業が社会的に増えることを目指しています。

なぜやるのか

Creative Cultivation Model(CCM)

2021年秋冬に発表予定の第2形態のCCM

CCMの理論開発・社会実装を進める理由は下記です。 【①多様事業の果実を実らす、創造的な大樹を増やすため】 現代経営環境は変化が激しくなり、未来予測を元に経営計画を組み立てる事が困難となりました。そうした背景により「集中と選択」ではなく「分散と修繕」を基本戦略とし、事業多角化を推し進め、環境変化に左右されない経営を目指す企業が増加しています。 参考記事:https://slowinternet.jp/article/20210610/ その為には多様なcapabilityを軸に、事業群を組織的に創造する「新たな経営統治のデザイン」が必要となります。過酷な現代環境の中でも「多様事業の果実を実らす、創造的な大樹」に企業を生まれ変わらす為、"CCM"を見取り図として理論創造を社会実装を行っています。 【②分断された知を編み直すため】 現代組織論は、各論的に発展を遂げてきました。組織で言えば文化、構造、採用、育成、評価....。事業で言えば市場、営業、開発、顧客、技術…。これらのノウハウは機械論的に分断され、いまや深刻な状況にあります。 組織は常に、複雑な葛藤のなかで成り立っています。目先の矛盾を解消しようとせず、高次に止揚させること。組織に全体性を取り戻し、各論を”CCM”を見取り図として、有機的に編み直し「知識創造」を行う事を重要視しています。 【③人々の創造性をより輝かせるため】 私たちは人々が衝動的な学ぶ楽しさを起点とし、1人1人が創造性あふれる、輝いた組織を増やしたいと考えています。デューイの言葉を借りれば、個人の衝動は、古き習性を逸脱する契機となり、企業に新たな事業の芽をもたらす源泉です。 イノベーションにおいて創造の源泉となりうる衝動を、私たちは「創造的衝動(creative impulse)」と読んでいます。 参考記事:https://note.com/yuki_anzai/n/n5b93c4c6960e こうした3つの観点を元に、二項対立論ではなく「循環する生命的躍動」を事業・組織・人にもたらす「創造的大樹」を社会に増やしたいと考えています。

どうやっているのか

自社プロダクト「CULTIBASE(カルティベース)」は、「組織ファシリテーションの知を耕す学びの場」

ファシリテーター・アートディレクター・コンサルタントなど、様々なcapabilityを保持するタレントの知を活かしたブランド戦略開発を行っています。

CCM理論開発・社会実装を行う多様事業を行っています。 【①CONSULTING Div】 "CCM"を見取り図として、経営変革・事業開発・組織開発・制度設計・人材育成・ブランド開発の6つのService導入を行っています。社内の多様capabilityを有機的に組み合わせ、クライアントが置かれた問題の本質とあるべきビジョンを見定め、課題解決をファシリテートします。 【②CULTIBASE Div】 "CCM"の知を語り継ぎ、担い手の育成を目指す「CULTIBASE」。動画視聴・反転学習プログラムを通じ、技の探究を深めるオンラインプログラムを運営しています。イノベーション、マネジメント、デザイン、学習など、経営の創造性に関わる最新理論と実践知を提供しています。 【③DX/SaaS Div】 自社に蓄積された理論・実践知を土台として、Software開発を進めています。"CCM"の実装をより効率的かつ、創造的に進めるために、旧来経営モデルにおける負債をリデザインするプラットフォーム実現を目指します。 【④RESEARCH Div】 リサーチ社内に研究チームを組成し、組織の創造性に関する総合知の体系化を目指して、研究開発に取り組んでいます。先行研究のレビュー、フィールド調査、現場の実験、学術論文の執筆、書籍の出版などを通して、理論を研ぎ続けること。これも私たちの重要な使命です。 また、多様事業を実現できる背景は、様々なcapabilityを保持するタレントが多く所属しているからと言えます。研究者・コンサルタント・ファシリテーター・PM・デザイナー・エンジニア等、アジャイルチームの中で創造的活動を行っています。

こんなことやります

MIMIGURIのCONSULTING Divにおいて、ウェブサイト開発を手がけるフロントエンドエンジニアを募集しています。 CONSULTING Divでは主に「大手上場企業・Tech start-up企業」二領域を対象として、経営変革・事業開発・組織開発・人材開発・ブランド開発等の並走を行っています。その中で、主にウェブサイトの企画/開発を行っていただきます。 プロジェクト初期から参画し、戦略コンサルタント・ファシリテーター、デザイナー等と共に並走し、顧客組織に深く入り込みながらインパクトを生み出す事が求められます。 顧客の経営課題を解決するために、共に「創造性の土壌を耕したい」と考えてくださる仲間を募集しています。 【最近の実績】 ・SmartHRコーポレートサイト https://smarthr.co.jp ・狂ATE the FUTURE https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/createthefuture/ ・タップルコーポレートサイト http://tapple.co.jp/ 【主な使用技術】 ・フロントエンド:Next.js, Vue.js, Stimulus, WebGL ・データベース, インフラ:MySQL, AWS ・その他:Git, Docker, Slack 【イメージする人物像】 MIMIGURIでは今後、エンジニア組織の拡大に注力していきます。 そのために、 フロントエンドの専門性をバックグラウンドに、ともにエンジニア組織の中枢メンバーとしてご活躍いただける方をイメージしています。 【MIMIGURIを楽しめる方】 MIMIGURIは「研究⇄CONSULTING⇄事業」を横断した、独自性の強い事業構造と、組織文化を持っています。 ・答えのない問いに向き合い、探索を楽しめる ・個人発達と事業成長を二項対立に捉えず、二律創生する ・自分と異なる価値観を受容し、活かそうとする ・新たな技術習得に余念がない フロントエンドの専門家として、多様な専門家と対話し合い、共に新たな意味を探索しませんか?
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2012/03に設立

    70人のメンバー

    東京都文京区本郷2-17-12 THE HILLS HONGO 4F