ちゅらデータ株式会社のメンバー もっと見る
-
WEBシステム系のフリーランスとして10年以上、様々なサービス・プロダクト開発の設計、実装を経験しました。
現在は、データ分析業界で、自然言語処理/画像解析等の案件に携わりながらクライアントの問題を解決する仕事をしています。
好きな言葉は、「128341 (胃に優しい) 」です。 -
琉球大学工学部情報工学科卒業。大学では「物体検出」や「動画像解析」について研究。その後はインターンから縁のある「ちゅらデータ株式会社」へ新卒入社。データ分析を始め、分析基盤構築やBIツールによる可視化など、データに関わる様々な業務に従事する。
エンジニアコミュニティに対して積極的に活動を行い、PyData.OkinawaのオーガナイザーやPyCon Kyushu in Okinawa 2019 の座長を努め、後に役員としてコミュニティ運営やイベント活動を行っている。
得意分野はPythonを用いた「画像処理」や「深層学習」。最近の趣味は「筋肥大」。 -
1995蟷エ螟ァ髦ェ逕溘∪繧後?ゆコャ驛ス螟ァ蟄ヲ螟ァ蟄ヲ髯謨ー蟄ヲ蟆よ判縺ョ菫ョ螢ォ隱イ遞九菫ョ莠?セ後?繧?繝??繧ソ譬ェ蠑丈シ夂、セ縺ォ譁ー蜊貞?遉セ縲ょ屏譫懈耳隲悶謨ー逅?怙驕ゥ蛹悶荳ュ蠢?縺励繝??繧ソ蛻?梵縲、セ蜀?、悶縺ョ謨ー蟄ヲ謨呵ご縺ョ縺サ縺九?虚逕サ邱ィ髮?繝ゥ繧、繝夜?菫。繧呈球蠖薙縺ヲ縺?縲ょ享謇九蜈・隧ヲ繧貞女縺代?樟蝨ィ遉セ莨壻ココ蟄ヲ逕溘?
-
近未来をテーマにした"メダロット"というコンテンツと共に人生を生きてきました。
"メダロット"が示す人と人工知能が共に生きるという近未来像は私にとってロマンに満ちたものでした。
かつて、"アトム"や"ガンダム"に感じたロマンを推進力にした先達と同様に、私も理想の人工知能像を"メダロット駆動"で追求しています。
なにをやっているのか
ちゅらデータ株式会社は、データ活用に関する多種多様なサービスを提供する会社です。高度な分析技術と開発力で、沖縄のIT業界を盛り上げるフロントランナーとして走り続けています。
■ 事業内容 ■
- 受託分析・コンサルティングサービス
- AI人材育成研修サービス
- AI・システム受託開発サービス
- BI・分析基盤構築サービス
- R&D / 自社プロダクト開発
当初は受託分析をメイン事業としていましたが、右肩上がりに成長を続けた結果、AI を組み込んだシステムの開発や大規模データを取り扱うためのデータ基盤構築・データ可視化等、様々な領域に事業を広げて参りました。
■ 今後の展望 ■
人手不足が叫ばれる昨今、企業における業務の自動化・効率化は重要な課題となっています。なかでも、企業の持つデータを利活用する AI / データサイエンス領域は大きな注目を集めています。日本における AI / データサイエンス活用の市場は 2030 年に向け 2 兆円以上に膨らむと予想されており、今後様々な職種において AI / データサイエンスを用いたビジネスモデルが構築されていくと考えています。
このようななか、私たちは親会社である DATUM STUDIO とともに Supership ホールディングスに 2018 年 10 月よりジョイン。KDDI グループ企業となりました。データ分析技術を活用し、KDDI のビッグデータを活用するビジネス展開が期待されています。
なぜやるのか
■ 最高に面白い仕事を沖縄に ■
沖縄は情報通信業が盛んで「 IT の島」と呼ばれています。しかし、同等の技術力を有していても、東京との賃金格差はいまだ大きく、開発案件も 2 次請け・3 次請けばかりのニアショアとしかみなされていない現状があります。当然、やる気のある若者は県外に出てしまい、戻ってきません。
私たちは、沖縄の労働問題を改善し、優秀な技術者が生き生きと働ける環境を構築しなければならないと考えました。そのためには高賃金かつ最先端な技術を用いたやりがいのある仕事が必要です。これらの条件をすべて満たせるのは、データ活用の領域だと考えました。高い専門性から、沖縄エンジニアではかつてないほどの高賃金を実現。楽しく刺激的なお仕事が舞い込んでくるようになり、ワクワクする職場を構築することもできました。データ活用を通じて、沖縄の発展と課題解決に今日も一歩近づいています。
■ 遠くてももう問題はない! ■
ちゅらデータのお客様は都内に多いです。最初は地理的な遠さが不利にならないかと心配しましたが、簡単に会いに行けないことを除けば、業務上の支障はほとんどありません。また、コロナ禍によってオンライン商談も一般化したため、沖縄からでも東京の競合と戦いやすくなりました。
どうやっているのか
■ メンバーについて ■
現在、エンジニア 35 名、バックオフィス 6 名の計 41 名が所属しています。
メンバーの平均年齢が 32 歳と比較的若く、向上心高くアクティブなメンバーが多いです。勉強会への参加はもちろん、自ら開催するメンバーも多く、互いに刺激しあえる環境です。
■ 仲の良さの秘訣は「雑談」■
ちゅらデータの特徴的な制度に「島制度」があります。
メンバーを壱の島、弐の島とランダムに割り当て、違うプロジェクトのメンバー同士でも会話が生まれる環境を作っています。島の中での雑談はお互いの刺激にもなり、客観的な意見をもらうこともできます。また、誰一人として疎外感を感じない職場づくりにも役立っています。
■ オフィスについて ■
沖縄県宜野湾市宇地泊にオフィスを構えています。
現在はコロナ禍の影響もあり、リモートメインで勤務しています。モニターや椅子、机などの備品を貸し出すリモート支援もあり、多くのメンバーが活用しています。
また、一定水準のスキルがあると認められた場合はフルリモートワーク勤務も認められており、日本全国どこからでも自由に勤務することが出来ます。
こんなことやります
■ 募集内容 ■
組織の仕組みづくりや組織課題の解決にコミットし、データサイエンティスト・エンジニアがより活躍できる場の構築を目指して頂きます。
ジュニアからミドルまで様々なスキルセット・指向性を持つメンバーを率いて、チームや個人のポテンシャルを引き出し、より大きな成果を生み出すことに責任を持ちます。
- エンジニアの育成、評価制度の運用 ( 目標設定 / 評価 / フィードバック)
- エンジニアメンバーの成果の最大化とキャリア成長の支援
- プロジェクトの円滑な遂行に向けたコミュニケーション支援
■ こんな方、歓迎します ■
以下のご経験・スキルをお持ちの方を募集しています。
【必須】
- エンジニアとしての開発経験
- エンジニアのマネジメント経験
- プロジェクトマネジメント経験
- BtoB でのクライアントワーク経験
【尚可】
- 大規模分析プロジェクトにおける方針立案、リード経験
- コンピュータサイエンス分野における学位取得者、ポスドク経験者
これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか?
是非お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンよりエントリーしてください!