株式会社サニーサイドのメンバー もっと見る
-
秋吉直樹|Akiyoshi Naoki
1988年神奈川県小田原市生まれ
株式会社SUNNYSIDE ディレクター
株式会社カヤック ディレクター
香川県地域おこし協力隊ネットワーク さぬきの輪 主宰
【略歴】
東海大学体育学部スポーツ&レジャーマネジメント学科(2007.4〜2011.3)
小田原市役所経済部観光課(2011.4〜2014.6)
香川県地域おこし協力隊コーディネーター(2015.8〜2018.3)
株式会社Woriks 代表取締役社長(2017.6〜2019.2)
株式会社森未来(シンミライ)COO(2019.3〜2020.3)
株式会社カヤック(2020.4〜)
... -
はじめまして。
サニーサイド代表の多田周平です。
「こうすればもっと世の中に可能性(僕の中ではたのしさ)が増えるのになぁ・・・」
そうぼんやりと考えていたことを、一つずつでも実現していくためにこの会社を創業しました。
創業当時から、清掃の会社であるにもかかわらず、
「サニーサイドは清掃会社ではありません!!」
と周りに言い放ち、いささか不安がられましたが、何とか有言実行で様々な事業展開をおこなってきました。
とはいっても、まだまだ主軸となる事業はホテルやテーマパークの清掃管理ですが、様々な個性をもった仲間たちと共にゲストハウス ・農業・プログラミングスクール・飲食店などの運営をして... -
ライター・ディレクターとしてリモート中心のお仕事をしています。
香川県の離島在住で、島伝統の麦味噌づくり・麦畑にも挑戦中です。
なにをやっているのか
私たちサニーサイドは、香川県で個性あふれる多様なメンバーと事業を実施しています。
今回は、これらの事業を横断しながら共に新しい挑戦をしていく、新メンバーを募集します。
【1】クリーン事業
四国最大級のテーマパーク「レオマリゾート」を中心に、香川県内のホテルや旅館、商業施設の管理・清掃を行なっています。創業当初から続くサニーサイドの屋台骨事業です。
【2】Sunnyside farm
炭素循環農法という農薬や化学肥料に頼らない農法で、野菜を育てています。耕作放棄地を有効活用しながら安全で美味しい作物を育てることで、地域の景観保全や地域活力向上にも貢献したいと考えています。
【3】SUNNYSIDE Programming School
「モノづくりを通じて、子どもたちの多様性豊かな社会で生きる力を育む」をコンセプトに小学生向けのプログラミングスクールを展開しています。2021年春からはオリジナルカリキュラムでの教室を開講しました。
【4】Sunny day hostel & juice stand
「旅するように暮らす。」をコンセプトとした、瀬戸内の海と高松市の中心地にほど近いホステル。1Fがジューススタンド、2F〜4Fがゲストルームになっています。元々「のし屋」だったビルをリノベーションした、香川の工芸やアートを随所に取り入れた空間です。
【5】SUNNYSIDE FIELDS
サニーサイド10周年を迎えるにあたり、香川県西部に位置する人口17,000人のまんのう町で、「食」と「学び」、「日々の暮らし」をテーマにした公園のような場所を立ち上げるプロジェクトが始まっています。マルシェやチョコレート、コーヒー、食育やプログラミング教育など、これまで事業を通じて得た知見を活用して取り組んでいきます。
【6】NPO法人SUNLINE
「自分らしく輝く大切な居場所をつくろう。はじめの一歩をサンラインでつくろう。」がコンセプトの就労継続支援A型事業所です。障がいがあり、一般の企業では働くことが不安な人、困難な人のために就労訓練を行なっています。障がいや能力の違いを個性ととらえ、共生、調和を測ることで、一人でも多くの人たちが仕事を通じて輝くこと。さらに力を合わせて大きな輝きを産むことを目指しています。
サニーサイドは、すべての事業において「個性が共生し調和が発展を生む」という理念を大切にしています。今回募集する方についても、あなたの個性を最大限重視したはたらき方を一緒に相談したうえで、どんな事業に関わっていただくかを決めていきたいと考えています。
なぜやるのか
\個性が共生し調和が発展を生む/
「はたらき方」の価値観が変容し続けるこの社会で、香川県という地方で輝く個性を活かし続けられる場所。サニーサイドはそんな会社であり続け、たとえば障がいがあるためにはたらきづらかったような人にとっても、しっかりと社会に参画し自分の存在感を発揮できるステージであり続けます。
\地域や社会の持続可能性を探求する/
農業やFIELDS事業を通して、地元の野菜を地元でしっかりと流通させる仕組みを作ったり、プログラミング事業を通じて、持続可能な社会に欠かせない人材を育てるために、課題発見力や論理的思考力などの「生きる力」を養うための学びを日々探究しています。
どうやっているのか
現在、全社員約150名のうち正社員は15名程度で運営しているサニーサイド。クリーン事業での定常的な収益を柱としつつ、新しい事業にも果敢にチャレンジしています。
私たちが事業を行う際に気を配っているのは、お客様やパートナーの皆様との関係性です。サービス提供者とサービス受給者のような「売って終わり、買って終わり」の関係性ではなく、人と人としての丁寧なお付き合いを通じて、事業を展開していきたいと考えています。じっくりと丁寧な関わり合いが、地域での持続可能な企業の在り方には大切だと考えています。
こんなことやります
今回は、「事業横断型のはたらき方を前提とした、新メンバー募集」です。サニーサイドにご興味をもってくださる皆さんとお話ししながら、「どんな関わり方ができるか」を決めていければと思います。
\複数の事業を横断する/
サニーサイドでは、その人の特技を活かしながら、社内の複数の事業を横断して働くスタイルを推進しています。たとえば、農園長とプログラミング教室長の兼務をする人や、農業&クリーン事業を担う人、広報・総務&クリーン事業を担う人、ほぼ全ての事業部を横断する企画メンバーなど、その人の興味関心・スキルに沿った組み合わせで活躍しています。
逆を申し上げると、ひとつの事業部だけを専門でご担当いただくのは、現在のところは難しいかもしれません(クリーン事業部のみ、専門的な関わりが可能です)。
領域を横断することで、さまざまな分野の知識・情報を吸収しながら、型にはまらない視点でサニーサイドを盛り上げていただければと思います!
☆ 現在、特に募集中の業務 ☆
・清掃マネジメントスタッフ(クリーン事業部のメンバーの働きやすい環境づくり、業務改善を含む)※現地業務中心
・コーポレートスタッフ(本社における、広報・マーケティング・総務サポートなど) ※現地業務中心
・まんのう町における新規事業「FIELDS プロジェクト」のメンバー
\個性あふれるはたらき方/
正社員というはたらき方だけではありません。お持ちのスキルと業務がフィットすれば、パートナー契約(業務委託)や他社さんとのかけもちも歓迎です。実際、他社とのパラレルワークを実現したり、香川の離島からリモートワークで参画し週一程度で現場に来るメンバーもいます。
オフラインでのコミュニケーションも大事にしているので、フルリモートでの参画は現状難しいですが、香川はとってもいいところなので、今現在県外にお住いの方はぜひ移住をご検討ください!
「個性が共生し調和が発展を生む」ことを大切にしているサニーサイドは、今ある事業の枠にはまらない人がどんな仕事なら輝けるかも一緒に考えます!あなたの好きと得意にあわせた新規ビジョンを打ち立てることも大歓迎ですよ。
人口が少ないことがボトルネックになってしまう例も多々あるのが地域の現状ですが、人が少ないからこそ、地域には多くの役割をこなすパラレルワーカーが輝ける立場がたくさんあります!
サニーサイドを切り口とした、あなただけの輝く舞台を見つけてみませんか?まずはお気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンからお申し込みください!