株式会社SPeakのメンバー もっと見る
-
ストーリーを読む
Hiromi Karahashi
Founder & CEO -
Nicole Vizconde
Bilingual Community Associate -
TSUBASA HIRATA
Web エンジニア -
Noah Nakanishi
Bilingual Community Associate
-
Hiromi Karahashi 唐橋宗三
2001年米国同時多発テロの1カ月前に、日本の伝統的な進学高校を中退し、米国に単身留学。その後、8年間をバーモント州・ニューヨーク中心部にて過ごし、世界中の優秀な若者と切磋琢磨。外国人として過ごした海外生活、日英バイリンガル最大級ジョブフェア・ボストンキャリアフォーラムの運営経験、その後の日系グローバル企業・社会人学生生活の中で企業側・多くの学生側の課題や現状や可能性を感じ、(株)SPeak立ち上げに至る。
《略歴》2019年 株式会社SPeak 創業 – 2017年 株式会社サーティーフォー人材マッチング事業部 – 2016年 株式会社リンカ... -
Hi, I'm Nicole. I am currently a third year student at Okayama University in the Global Discovery Program, focusing mainly in Agriculture. I am Filipino, and I am completing my undergraduate in Japan while creating new experiences and looking for new challenges.
-
こんにちは!
株式会社SPeakのCTO平田です。
・SIer
・Web
・ゲーム
と3つの業界での経験があります。
技術スタック
nuxt(vue)、Lalavel、Spring Framework、AWSなど -
Hi! I am a junior student at Waseda University, School of International Liberal studies.
I am an internship at 株式会社SPeak, sharing my ambition to help global people to get their dream jobs in Japan! I am responsible for:
・Help creating a D&I network for a further understanding of Diversity in the...
なにをやっているのか
◆現在の事業内容◆
グローバル学生向け就活オンラインメディア&コミュニティ「JPort Journal」と 企業人事とグローバル学生を直接つなぐオンライン就活マッチング「JPort Match」、2つのサービスの企画・開発・運営を行っています。
① グローバル学生向け就活オンラインメディア&コミュニティ「JPort Journal」
https://jportjournal.com/
日本で学んでいるフローバル学生が日本で就職活動を行う際に必要な基本的情報から企業・業界分析まで、様々な情報を”英語”と”日本語”で記事・動画で掲載。学生を「ひとりにしない」コミュニティ型サイトに2021年9月フルリニューアル。現在、日本で働くSenpaiグローバル社員50名以上が登録し、グローバル学生は国内大学で学ぶ外国籍留学生や海外大学で学ぶバイリンガル学生を中心に、3,000名以上の学生が登録。(登録・利用は無料)
② 企業人事とグローバル学生を直接つなぐオンライン就活マッチングサイト「JPort Match」
企業向け: https://jporthr.jp/
学生向け: https://students.jportmatch.com/
新卒・中途市場にでてきづらい、全国有名大学のグローバル人材と直接つながり、チャットベースで就活を進めることができるサービスです。双方向でのコミュニケーションが可能。サービス開始以降、少数精鋭スタートアップには珍しく、外資・日系の大手上場企業での導入が進んでいます。(学生の登録・利用は無料。企業は年間掲載型での課金。)
💡トリビア💡 「JPort」ってどういう意味?
❶ 一つ目の意味:Japan’s Port「日本がグローバル人材の集まる港」へと発展することに私たちが寄与すること = Mission(中期的に成し遂げること)の達成で実現する。
❷ 二つ目の意味:Jobs Port 「世界中のヒトと会社をボーダーレスに」する=Vision(長期的に実現する社会)の達成で実現する。
◆Vision:長期的に実現する社会
『世界中のヒトと会社をボーダーレスに。"Global People make Global Companies"』
長期的には、世界で戦えるDiversity Recruitment Platformを作っていきます。
日本にも海外にも本当の意味でGlobalな人が活躍している会社は少ないと私たちは考えています。人材獲得競争(War for Talent)は世界規模で行われている中、「グローバルなヒト」(若手グローバル人材)が自分の国の中や外に活躍の場を求める時に、安心して・気軽に、就職・転職できるマッチングプラットフォームを目指します。一方、企業では世界的にD&Iがビジネスの必要不可欠な要素として、注目されています。より多様なヒトを求める会社と多様な活躍の場を求めるヒトを世界レベルでつないでいくことを目指しています。
◆Mission:中期的に成し遂げること
『日本を世界中の若者が働くDESTINATIONに ~Borderless Japanを実現するプ
ラットフォーム~』
まずは、グローバルなヒトにとって日本における最大の課題である「就活」をボーダレスにしていくことを目指しています。日本の就活は、各国と比較しても非常に特殊です。
私たちは、グローバルなヒト・会社・社会が融合した「Borderless Japan」を実現するために、社会になくてはならない生活のインフラも提供していくことで、人種・国籍のダイバーシティ(D&I)を推進していきます。
※D&I (ダイバーシティ&インクルージョン):多様な人材を活かし、その能力を最大限発揮できるようにしようという考え方のことです。
日本は、ニューヨーク・ロンドン・香港よりも、borderlessな社会になれる可能性を秘めているアジアの中でも安全性が最も高く、産業構造も広い国です。先端的かどうかではなく、人が安心に働いて暮らすには適した国です。
日本を “人材のるつぼ” とし、日本の国際的なプレゼンスを高めていくことに寄与していきたいと考えています。
※人材のるつぼ:多種多様な民族が混在して暮らしている都市のことをさし、多種多様な価値観・考え方から新たなイノベーションが起こる、そのきっかけになりうると様々な企業が関心を寄せている都市のことです。
なぜやるのか
◆CEO 唐橋が海外生活の中で感じた”日本への誇り” 日本を盛り上げる企業を作りたい
唐橋は波乱万丈の10代を経て、アメリカの片田舎に16歳の時に渡りました。アメリカの現地高校に入り、 LGBTや白・黒・茶・黄といった肌の色、貧富の差など多種多様な学生と一緒に学校生活を送りました。
このカルチャーショックの連続の中で、ダイバーシティの素晴らしさに魅せられ、そして、大学進学でニューヨークへ飛び、更なるダイバーシティに触れていきます。
犯罪心理学とサッカーに明け暮れFBIを目指していましたが、アメリカ人でなければなることができないという事実を知り、夢を諦めました。
元々、”日本のものづくり”や”日本企業のグローバル展開”といったtopicについて興味があったため、日系企業の成長に貢献したいと就職を決意。
調べていく中で、Disco Internationalが運営するBoston career forumに出会い、インターンを開始。日英バイリンガル就活の現状を、インターンという視点から、当事者(就活生)としての視点から見ることができました。無事、就活を終了し、日本に帰国しました。
唐橋は、この8年間(16~24歳)のアメリカ生活の中で”日本人と”しての誇りが芽生えます。
そこから、日本に帰国してダイキン工業で働き、並行してMBAの取得をします。そこでまた、ダイバーシティな環境に触れることで、”日本と海外の良さを融合させた世界を作りたい”と思うようになり、起業を決意しました。
詳しくはこちらのnoteをご覧ください。
▼Hiromi Karahashi@JPortbySPeakCorp代表 (自己紹介 ① 幼少期〜大学卒業・帰国)
https://note.com/hiromikarahashi/n/n4b6a824d2b05
▼【創業者のダイバーシティ原点】SPeak代表・唐橋の人生を変えた出会い
https://note.jporthr.jp/n/n263916a87531
◆グローバル人材の誘致はできている日本、課題は”定着”にあると考えています
2019年の外国人留学生は、約31万人。
これは、文部科学省が定めた”日本留学生30万人計画”の結果であり、さらなる増加が見込まれます。
▼詳しくは、こちらをご覧ください。
資料5-1留学生政策をめぐる現状と施策
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/043/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/01/21/1396556_6.pdf
そういった政策の中で、日本には多くの留学生が学びにくる国になりましたが、就職を成功できている留学生は、およそ35%。
勿論、日本で学んだことを祖国に持ち帰る留学生もいる一方で、日本での就業を断念し、帰国を余儀なくする留学生も少なくありません。
留学生の約80%が日本での就職を望んでいるにも関わらずです。
これを仮にお金で換算すると、1年での損失は544億円にものぼるといわれています。これからの日本の成長を考えると莫大な損失であることを理解していただけるのではないかと思います。
また、日本企業の視点で見ると、海外展開をしたいと考えている企業は多数存在しています。過去12年間で日系企業の海外拠点数は、75,531拠点と倍増しており、海外展開企業は7,344社とこれからも成長が見込めます。ただ、日系企業が海外展開に挑戦するときには、幾つかの障害が発生しています。その大きな原因として、その国特有のローカルな市場の言語や文化を理解している人材が社内に不在であることです。そういった企業の流れに伴い、”グローバル新卒”や”留学生採用”は年々重要視されています。
◆あなたは海外の企業をどれだけ言えますか? 留学先での就職活動は困難を極めるのです
日本の就活は、海外と比較しても特殊です。
例えば、”一括採用・大学3年就活解禁”。ただ、昨今の”就活解禁撤廃”や”新卒認定の引き上げ”など少しずつ日本の就活はグローバルに近づいています。
また、グローバル新卒に特化した就活インフラが日本には不足しており、情報の非対称性を埋めることができません。そういった状況の中、多くの留学生が日本での就職を断念せざるを得なくなっています。
▼モナの未来 -とある外国人留学生の就活ストーリー
https://youtu.be/h424x_VXdMA
▼Who is グローバル新卒
https://note.jporthr.jp/m/m1e9825e35be6
どうやっているのか
◆グローバル人材に特化したコミュニティ形成を強みとし、学生視点を忘れないJPort
現状、日本でグローバル学生が就職を行うためのインフラは整っていないと考えており、私たちは学生視点であり続けるということを最重要し、事業を展開しています。
■グローバル新卒キャリアメディア「JPort Journal」
→ Senpaiに質問ができる留学生向けキャリア知恵袋「Ask Senpai」
→ Senpaiや企業人事とオンラインで出会える「Event」
→オリジナルコンテンツ100記事以上を掲載し、情報の非対称性を無くしています。
■日本で働く先輩グローバル社員取材特集「Senpai Tips」
→取材記事はすでに80名を突破し、日本で活躍するグローバル社員から日本の”就活・働く”という切り口でお話いただき、留学生に生の情報をお届けしています。
■JPort Ambassador
→日本全国の有名大学で学ぶ現役留学生やバイリンガル日本国籍学生20名以上が参画し、コミュニティ形成を中心に活動しています。就活情報サポートや、SNSのインフルエンサー、国際団体や学生団体とのコラボ企画/実行を担ってくれています。
◆多国籍チームの雰囲気◆ ※私たちは、Value = “日々大事にしている価値観”と定義しています
■Value #01:U.F.O. "User-Future-Oriented"
短期的な顧客支援ではなく、短期的・長期的にユーザーの期待値を大きく上回ることを意味します。ユーザーの声をただ聞いて反映するだけでなく、半歩先・一歩先を行って、開発・改善していく姿勢です。
とってもシンプルなコンセプトですが、実際業務になると大変です。ユーザーのために、あと5分費やすこと・もうひとひねりすることが常に求められます。
■Value #02:Borderless
Borderlessには2つの意味があります。
1. Be Borderless to Society : あらゆる違いに対してボーダーレスにいる。
人種・国籍・宗教・性的指向・貧富など様々な違いが日本にもあります。その全てに対して、無意識バイアスを自己認知し、受け入れることを表します。ダイバーシティというかっこいい言葉を羅列するのではなく、心理レベルでのボーダーレスが当たり前であることが求められます。
2. Be Borderless to Yourself: 自分の周りに垣根をつくらない。
社内外において垣根をつくらず、当事者意識を持って積極的に物事や人を巻き込んでいくことを表します。たとえば「私は営業だから、他のことは関係ない」という様な仕事感よりも、「会社全体・社会全体からみて、自分のタスク範囲外のことでも、解決したい!」という仕事感が求められます。
■Value #03:Proactive
Proactive とは「能動的な」仕事感を示します。反対語は、「受動的」な姿勢です。SPeakは、スタートアップです。待っていては何も起きないし、起こせないです。限界を決めずに、ゲームのルールを変える意気込みで、インターン・フルタイムなどの立場を問わず、全メンバーが「Proactive」に仕事に取り組み、社会を巻き込んでいく姿勢が求められます。
--------------
▼参考までに、海外事例を記載しています。
■Sequoia Capitalが投資した米国スタートアップCanvas (Diversity Recruitment Platformの会社)の記事です。
https://techcrunch.com/2021/05/25/canvas-lands-20m-so-techs-biggest-companies-can-find-diverse-talent/
■Harlem Capital:ダイバーシティを念頭に今後20年間で1000人の創業者に投資するという長期的な目標を掲げています。
https://jp.techcrunch.com/2019/12/05/2019-12-02-diversity-focused-vc-fund-harlem-capital-debuts-with-40m/
■Andrewsen & Horowitz:シリコンバレーの有力VCが取り組むダイバーシティの課題
https://forbesjapan.com/articles/detail/22321
こんなことやります
新規営業1人目メンバーとして、新規営業・カスタマーサクセスを担います。
当社の人材データベースは、年間サブスクリプションモデルのため、ヒトに値段をつけません。
*このポジションは、高い日本語力が必須です。
【ポジション詳細】
<企業>の獲得・CS支援における戦略〜営業〜導入後CSの責任者です。
このポジションは、新規営業経験 or アウトバウンドCS経験を持つ方が適しています。
*英語は不要、人材業界経験は不要。
Must 必須:新規営業経験またはアウトバウンドCS経験
Must 必須:母国語・ネイティブレベルの日本語
Must 必須:開拓力・商談での傾聴力・瞬発力・提案力
WANT あれば尚いい:スタートアップでの業務経験
【期待値】
営業として、圧倒的な導入実績を残すことが最大タスクです。さらに、導入企業へのフォローやCS活動にも深く携わります。まずは、2022年12月 100社正式導入を達成を目指しましょう。業界のリーダー的企業や学生が入りたいと思う企業を開拓していきましょう!
そして、2023年以降はより多くの企業のニーズを掴むことも求められます。
具体的には、企業人事の方の声や課題を直接聞くいわゆる「顧客の声の第1証人」として、会社全体へ迅速にお客様の声をシェアして、新たな改善策や機能などを提案することが求められます!
またインターン生と一緒になって、リスト作成・アポ取りもしていくので、年齢や立場関係なくリスペクトして、インターンメンバーをリードすることもあります。
【一緒に成し遂げたいこと】
このポジションは簡単ではありません。ただ、チャレンジングなゴール・社会的にインパクトを残したい方には、最高のチャンスです。あなたのフロンティアスピリット・新規営業経験ををフル活用して、名刺の力に頼らず、実行しましょう!日本の企業人事の方の多くは、「グローバル新卒採用や外国籍留学生採用は、毎年考えているけども悩んでいる」状態です。こうした企業人事の方のアポを頂き、商談でヒアリング・動機付け・提案し、JPort Match 導入事例を増やしていきましょう。
◆求める人物像
- SPeakのビジョン・ミッション・価値観に共感いただける方
- スタートアップマインドを持ち、熱量持って事業に取り組める方
- 受け身ではなく、自発的にユーザーのため・ビジネス成長のために立案〜実行できる方
- 自分の経験やポテンシャルをフルに発揮したい方
【最後に・・・】
SPeakは、決して皆さんがイメージするような『仲良しのサークルベンチャー』でもないですし、『イケイケなスタートアップ(雰囲気)』でもありません。カジュアル面談時にも、固い志望動機をご用意して頂く必要はないです。(質問はいっぱいします!)面談を経て、お互いに「いいな!」と思ったら、数回お会いして、少し仕事を一緒にしてから、お互いのフィーリングが合えば、正式に「ジョイン」という流れです。
特に、『挑戦する人を一緒に応援したい』そして『自分自身も挑戦していきたい』という方には、
きっとご満足頂けるようなフィールドだと思いますので、是非1度お話をさせて頂ければと思っています!
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /