セカンドサイト株式会社のメンバー もっと見る
-
京都大学大学院を卒業後、大手SI会社に就職。主に自治体を相手に、提案から要件定義、設計、開発、保守・運用までを経験。
4年目に、スマートフォンを中心としたWebサービスを開発・運営する会社を共同で創立。主に、サービス設計や開発、運営を担当しながらゼロからのサービス立上げを行った。その間、フリーランサーや中国の開発会社との共同開発のマネジメントを経験。
その後、新しいサービスのため、フリーとなり新技術の研究開発を行いスマートフォンを用いた認証の特許技術を開発。
独立時の事業立上げ経験や、最先端のIT知識を活かし、設立間もないコンサルティング会社に就職。以降、事業立上げを支援するとともに、学... -
京都大学大学院を卒業後、大手コンサルティングファームに就職。主に金融領域(ノンバンク)を対象としたコンサルティング業務に従事。
その後、グリフィン・ストラテジック・パートナーズに参画し、通信・金融領域を対象に・事業企画支援・中期経営計画策定・業務改革支援・営業改革支援などを実施。
また、R&D案件にて新技術の研究開発を行い、2次元バーコードを活用した認証の特許技術を開発。
最近では大学時代に学んだ統計学の知識を活かして、リスク管理領域やマーケティング領域を対象としたデータアナリティクス案件も手がけている。 -
益永 聡
その他 -
大岩孝史
なにをやっているのか
セカンドサイトは、IT×アナリティクスの会社です。
注目を集める「AI」の核となる機械学習やディープラーニングを活用したデータ分析業務と、それを支えまた動かすIT基盤やサービスの開発を行っています。
~ 事業内容の詳細 ~
●「AI」を作る仕事
マーケティング、業務効率化、人事など様々な業界における様々な経営課題を、AIの技術を用いて解決します。また、AI開発になくてはならないデータの収集や活用のための支援も行います
<キーワード>機械学習、モデル開発、データ分析
●「AI」の活用を支援する仕事
ビジネス課題を解決するために、AIを作るだけではなく、業務の一部として活用し、AIがきちんと役に立つように支援しています。また、データを分析して得られた知見を報告することで、経営判断の支援を行います
<キーワード>AI活用、データ活用、コンサルティング
●「AI」を支えるシステムの構築
AIを作ったり、統計・機械学習によるデータ分析に欠かせないデータを自由に使う基盤を作ったり、作ったAIを動かす基盤を作っています。また、クラウドを活用し、ビッグデータ対応だけでなくスピーディな開発を行います
<キーワード>データレイク・アナリティクス基盤、クラウド
●「AI」を活用するサービスの影響
AIの構築や、データ分析のノウハウをサービス化して提供します。また、グループや協力企業のデータを活用したサービスも提供します。サービスは、Web画面やAPIを介して利用できます
<キーワード>AIサービス、スコアリングサービス、API
なぜやるのか
ビッグデータやAIが頻繁に話題に上る一方で、自社に蓄積されたデータを活用し、真に意味のあるアナリティクスを実行できている企業は、まだ殆どないのが実情です。
先進的なことに積極的に取り組んでいると言われる企業でさえ、ほんの一部で取組みを開始したに過ぎないのです。
それは、なぜか?
アナリティクスは、高度な統計知識が要求されるだけでなく、システム的なリテラシーも併せて求められることが多く、「活用せよ」と言われて一朝一夕でできるものではないからです。
そういったクライアント企業に、真に役立つアナリティクスを提供したいと思い設立されたのが弊社です。
どんな高度な技術も取り組んだだけでは意味がありません。それにより効率アップや業績改善、リスク低減などの成果に繋がることを何より目的として、この新興分野に取り組んでいきます。
どうやっているのか
セカンドサイトはITチームとデータ分析チームが協働しています。
ITはデータ分析を支え、データ分析の成果はITで実現する。そのサイクルを各メンバーが協力しながら作り上げています。それぞれがプロフェッショナルでありながら、協力し合うチームを作っていきます。それが、真に役立つ「AI」を生み出すと信じています。
それが会社の核であり、経営陣はこの核を守ることに全力を捧げます。その一つの象徴が「社員の成果は、社員に還元すること」です。他にも、自主性を重んじた裁量労働制のもと、社員のパフォーマンスが最大限発揮できる環境を整えていきます。
こんなことやります
■仕事の魅力
・クラウド基盤で構築しますので、新しい技術やアーキテクチャに触れることができます
・AIを活用する基盤のため、他社ではできない技術開発に携われます
・顧客のビジネス変革を推進でき、開発者でありながらコンサルタントとしても信頼を得られます
■こういう仕事をします
・DX基盤の構築
-主にAWSを利用したデータレイク、データ分析基盤の構築、BIツールの導入および全体設計
・DX基盤の活用支援
-SQLによるデータ分析支援
-BIツールを使った可視化、ダッシュボードの作成支援
-機械学習モデルの構築支援
DXを現場で推進していくDXチームで、クラウド環境での基盤構築から、SQLやBIによるデータ分析、機械学習モデルの構築に携わっていただきます。
セカンドサイトは、機械学習モデルの構築から活用、実行基盤の構築などを事業として展開しており、その知見を活かしたDX推進チームを組成していきます。
■機械学習に触れた経験のない方に向けて
・当社ではAI(機械学習)の勉強会をエンジニアメンバーで行っており、ゼロから学んでいくことができます
・データサイエンティストも在籍しており、最先端のAI活用事例に触れることで知見を得ていくことができます
・「クラウドは結構触ってきた」や「SQLなら得意!」であればDXについては案件を通じて十分に学んでいけます
■一緒に働く方が持っている可能性が高いスキル・経験
<知識・スキル>
- 基本情報技術者以上のIT知識
- SQLスキル
- Excel、PowerPointなどの資料作成スキル
- 機械学習やデータ分析関連の基礎知識(これからでもOK)
<経験>
- 顧客対応を含む3ヶ月以上のプロジェクト経験
- AWSなどクラウドサーバの経験がある方
- BIツールを使った分析経験
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
海外進出している /