クラスター株式会社のメンバー もっと見る
-
# 現在業務で主にやっている
- UnityでVRアプリケーション開発(特にMQTTによるマルチプレイヤーの実装)
- Terraformでインフラ構築(AWS)
# 興味のある分野
- Golang
- 動画ストリーミング技術(HLS/MPEG-DASH/WebRTCなど)
# 過去やったこと
- Ruby on Railsでサーバーアプリケーション開発
- Cocos2d-xでモバイルゲーム開発
- Objective-CでiOSアプリケーション開発 -
大阪生まれ。京都大学理学部にて量子コンピュータを研究。同大学院中退後、スマホゲーム開発・受託や技術本の執筆をしながら約3年間のひきこもり生活を過ごした。その際出会ったVRデバイスに感銘を受ける。
2015年夏に起業。翌年、アバターを用いてVR上で数千人規模のイベントを開催することのできるプラットフォーム「cluster」ローンチ。Forbes JAPANの、世界に影響を与える30歳未満の日本の30人「30 UNDER 30」選出 -
コスト削減や工数、品質管理を得意とし、時にはゲームデザインや開発まで行います。
プロジェクト成功のためにはチームを巻き込み職種の垣根も超え成功を目指す、今年21歳の息子を持つアラフォーオカン。
現在、自身のスキルアップのためARを使ったゲームを趣味で開発中。 -
ソフトウェアインフラ~UIまで含むend-to-end設計と実装が比較的得意です。
10人程度のチームのテックリードの経験あります。Product ManagerとUX Designerとの密な連携に慣れています。
なにをやっているのか
誰もがバーチャル上で音楽ライブ、カンファレンスなどのイベントに参加したり、友達と常設ワールドやゲームで遊ぶことのできる国内最大級の「メタバースプラットフォーム」を展開しています。
スマホやPC、VRといった好きなデバイスから数万人が同時に接続することができ、これにより大規模イベントの開催や人気IPコンテンツの常設化を可能にしています。
VR音楽ライブ「輝夜 月 LIVE@Zepp VR」やeSports専用バーチャル施設「V-RAGE」、渋谷区公認の「バーチャル渋谷」、ポケモンのバーチャル遊園地「ポケモンバーチャルフェスト」の制作運営など、バーチャルで"集まる"体験を再定義し、全く新しいエンタメと熱狂体験を提供し続けています。
2020年12月期は通期黒字化を達成し、さらなる事業拡大を担うメンバーの募集とプラットフォーム事業への投資を積極的に行っています。
なぜやるのか
インターネットによって情報の価格は下がっていますが、一方で音楽フェスのように熱狂や興奮を一緒に「体験」する市場はますます拡大しています。
そんな「体験」への価値が高まるなか、「cluster」は最先端のテクノロジーで熱狂や興奮を一緒に「体験」することができるプラットフォームを目指しています。
「cluster」はあらゆる集まる体験をバーチャルで再現します。バーチャル音楽ライブやバーチャルeスポーツ会場など、幅広い可能性を持っています。私たちと一緒に世の中のエンターテイメントを変えましょう!
■注目のメディア記事
Forbes JAPAN「世界を変える日本の30歳未満の30人」発表
https://forbesjapan.com/30under30/
どうやっているのか
グーグル、サイバーエージェント、ヤフー、グノシー、Aiming、コロプラ等の出身メンバーで、技術的なスタンダードが少ないバーチャル領域において、リアルタイム通信システムを独自に開発するなど、日々技術的なチャレンジを行っています。
組織としては、『Team Geek』にあるHRT(謙虚・尊敬・信頼)の精神を大切に開発に取り組んでいます。
さらに、我々のサービスには、多方面の方々に関心を持っていただいているというのも、今後の事業展開を加速させる要素となっています。
具体的には、アーティストやアニメ、2.5次元アイドルといったコンテンツを有する企業と提携したり、あるいはUGCのゲームコンテンツ投稿プラットフォームとしての側面を持ったりと、新たなエンタメ体験をあらゆる角度から模索し提供しています。
2019年12月にKDDI、テレビ朝日、Wright Flyer Live Entertainment(WFLE)、三井不動産らから8.3億円を調達し、累計調達額は約15億円となりました。また合わせてテレビ朝日とWFLEの2社とそれぞれ業務提携を行い、新しいコンテンツ開発に注力していきます。
こんなことやります
品質保証を通して、UX の改善と開発の加速に取り組んで頂くポジションです。
QA組織拡大の為に以下の業務を中心に QA を推進して頂ける方を募集しております。
# 業務内容
- サービス要件、UI/UX、技術設計書などのレビューとフィードバック
- QA フェーズにおける業務全般
- テスト業務 (テスト設計、実施、バグ対応におけるエンジニアとの協業)
- バグ分析、及び修正内容に対する検証、バグトリアージ
- Product Owner / エンジニアと連携し、各バージョンのリリース判定・調整
- リリース後のモニタリングや、分析を通した品質向上施策の提案・実施
# 求めているスキル・経験
- Webまたはゲーム業界で3年以上の QA 経験
- 自分で手を動かして問題を解決すること・仕組みを導入して解決・組織を作って解決など、全ての手段を使った品質向上を楽しめる事
- 課題発掘や要件分析・定義といった上流工程での品質向上に積極的に取り組んだ経験
- Trello, Redmine, JIRA 等のバグ管理システムを利用した経験
- エンジニア、Product Owner を始めとした各種プロジェクトメンバーと円滑な関係を作れるコミュニケーション力
- 品質向上や、Delivery Management プロセス改善の実績がある方
# 歓迎するスキル・経験
- 競合サービスの技術やパフォーマンス、xR 業界全般へアンテナを張り、それを品質へフィードバックできる
- テスター(エンジニアの一時的な兼任を含む)が存在する QA チームをリードした経験
- JSTQB, スクラムマスター, ITIL, CMMI 等開発フローの標準について学んだ経験
- 自動化テストの導入を実施した経験
- バグ管理システムを使うだけではなく、整備しより開発速度と品質を向上させた経験
- 小さくてもいいのでサービスやアプリ、ツールを開発した経験
# こんな人と働きたい
- 時にコンフリクトする事もある、エンジニア・Product Owner との調整を通じてよりよい結論を一緒に考えていける方
- ユーザー同士のコミュニケーションを伴う VR アプリの効率的なテストの方法を一緒に模索していける方
- VR 空間体験の『品質』について考えていくのは楽しそうだと思える方
- 品質を自律的に最適化していける組織
※できるだけ多くの方とお会いしたいと思っておりますので、ご興味をお持ちいただけた際は、可能な限りプロフィール欄に詳細をご記載ください
会社の注目のストーリー
社長がプログラミングできる /
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /