コネヒト株式会社のメンバー もっと見る
-
大学時代にFlashやProcessingを学ぶ機会があり、そこでプログラミングに興味を持ち始めソフトウェアエンジニアを目指しました。
新卒で金融系のSIer、Web系の受託会社を経て、Supershipに入社し、コミュニティサービス「アンサー」やメディアサービス「nanapi」の開発に従事。その後、グループ会社であったコネヒトに出向し、ママ向けNo.1アプリ「ママリ」のAPI開発や「ママリプレミアム」の立ち上げを経験。
現在はコネヒトのCTOとしてとっても頑張っています。週末はインディー開発を頑張っています。 -
新卒で@cosmeを運営する株式会社アイスタイルに入社。技術開発部に配属後、ポイントサイトの開発、同サイトのアプリ/APIの開発を担当。その後、海外向けの@cosmeの開発を担当しつつ、全社的な基盤改善チームを立ち上げgit移行や自動テスト、コードレビューの普及に尽力。
2015年末よりコネヒト株式会社に入社。主にサーバーサイドエンジニアとして、「ママの一歩を支える」をテーマにしたメディアとQ&Aアプリである「ママリ」の開発と運用を担当。 -
インターネットと音楽とカレーライスを主にたべます。
職域は、フィールドサーベイ(観察、インタビューetc.)やサービス上でのログデータ解析などを併せたリサーチ、サービスデザイン/UXデザイン、UIデザイン、サーバーサイドアプリケーション設計・構築、コーディング(HTML/CSS, JavaScript, PHP, Ruby, etc.)、ユーザビリティテストなどのプロダクト評価、スクラム開発手法を軸としたチーム/プロジェクトマネジメント、などなど。
現在は主に、ママの一歩を支えるコミュニティサービス「ママリ」のアプリケーションエンジニアとカレー王子を担当してます。 -
コネヒト株式会社にて、iOS版ママリの開発をしています。
■ コネヒト株式会社
2020/05~ 機械学習を活用した改善や新機能開発を行うチームに所属、Web/iOSアプリケーションの開発
2019/12~ Web側の開発も行うようになる
2019/05~ iOS版ママリの開発
■ 株式会社アイスタイル
2018/10~ Swiftによるアプリ開発と並行で、アプリ用のAPIゲートウェイ開発を担当(Go)
2017/04~ @cosmeアプリ、@cosme PROアプリのiOS開発を担当(Swift, RxSwift)
2015/07~ 社内サービス、API、管理画面などの開発を担当(P...
なにをやっているのか
----------
※コロナウィルス対策により、面談・選考は原則オンラインで行なっております。
※ご入社いただく場合も、状況が落ち着くまではリモートメインでの勤務を予定しておりますのでご安心ください。
----------
コネヒトは、 "家族" を取りまく様々な課題の解決をめざす、日本の中でもユニークなドメインを持つ会社です。
主軸事業は「ママの一歩を支える」をミッションにしたサービス "ママリ"(*1) です。
ママリは妊活、妊娠、出産、育児という生活激変の時を歩む女性たちの悩みや不安を解消し、喜びや幸せが共有されるコミュニティとしてなくてはならないものとなり、2019年には子供を出産した母親の3人に1人(*2)が登録するサービスへと大きく成長しました。
しかし、ママリを通して見えてきたのは、ママを支えるだけでは解決できない課題がたくさんある、ということ。そこで、2019年に新たなビジョンステートメントを定め、ビジョンステートメント達成に向けて新たな事業の創出、拡大に取り組んでいます。
育児のブランクを抱えたママがもう一度働くことの課題解決をめざす就労支援事業 "ママRework"、
豊富なママリユーザーの声を生かしてはじめての購買に悩める家族を支える "ママリ口コミ大賞" のほか、国勢調査と並ぶ回答数を誇る ”家族に関する実態調査” の実施や、育休の質を改善するための「とるだけ育休」冊子の自治体配布を通じた社会への提言など、様々な分野へとサービスを広げており、収益構造も、有料会員向けサービスをリリースした2017年以来、記事広告・アプリ・SNSでの非常に健全なポートフォリオとなりました。
KDDIの傘下会社として、コネヒトが保有する出産・育児関連の購買データの活用や、KDDIが取り組むSDGs分野でのシナジーも期待されています。大企業の資本やネットワークを活用しながら、同時に創業以来のスタートアップらしい気質や文化は強く継承されています。
*1:ママリURL:https://mamari.jp
*2:「ママリ」内の出産予定日を設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出
なぜやるのか
誰もが思い描く家族を実現できる社会をつくるためには、就労環境、医療・保育、社会の意識など複雑に絡み合った問題を、ひとつひとつ解きほぐして光を当てていく、壮大で地道なプロセスが必要です。そして、一番近い存在である父親をはじめ、働く会社、病院や幼稚園、保育園、自治体など、家族を取り巻く社会全体が想像力を高めていくことも必要です。
母親のいちばん近くで、新たな家族を迎えるフェーズでの不安や悩み、そして最高に幸せな場面に寄り添ってきたコネヒトだからこそ、この問題にひとつひとつ問いをたて、新たな事業を生み出し、あらゆるパートナーとともに解決していける立場だと考えています。
どうやっているのか
【MISSION/VISION/VALUEについて】
コネヒトはさまざまなバックグラウンドを持つ人がいる多様性のある会社ですが、共通して大切にしているMISSION/VISION/VALUEがあります。
●MISSION●
人の生活になくてはならないものをつくる
●VISION●
あなたの家族像が実現できる社会をつくる
●VALUE●
肯定からはじめよう Affirm&Follow
驚かせよう Surprise
コネヒトのビジョンステートメントを達成するためには、未来の社会の姿にわくわくする感情的な合意と、実現するための戦略に対する理性的な合意の両方が必要だと考えています。
そのためコネヒトでは、創業当初から組織と個人の関係性をフラットにすることで、感情的な合意を醸成し、理性的な合意を促す社内の対話を大切にしてきました。
実現するための社内の取り組みは様々ありますが、代表的なものを2つご紹介します。
<わくわく感といけそう感ワーク>
期初の戦略発表時に、部署ごとに実施するワークです。戦略を達成したその先にある未来に対する「わくわく感」を醸成するためのワーク、具体的な戦略を理解した上で現状の不安や懸念を取り除く「いけそう感」を醸成するためのワークの2つで構成されます。
実際の不安や懸念を表面化し、それらを組織の課題として向き合い、最善の解決策を探る場でもあります。
<サプラジ>
新たな驚きを作った従業員のストーリーを社長が1対1で紐とき、動画・音声を通して社内に共有する企画です。
コネヒトのVALUEである「驚かせよう(Surprise)」は、仲間やユーザーやクライアントにとって、いったいどのようなものなのか。仲間がどう考え、どう動き、どう結果を出したのか。そのプロセスを社長が自ら紐解く「サプラジ」は社内でも好評で、次の驚きを作る側としてのモチベーションを高めます。
こんなことやります
既存事業のグロース・新規事業の立ち上げの両方で新規メンバーを募集しています。また、弊社ではCakePHPなど、OSSへのコントリビュートを積極的に行なっている方やOSSへの貢献活動などに興味がある方を歓迎しています。
<業務内容>
(1) PHP, Goを用いたwebアプリケーション及びAPIの開発
APIやDBの設計から開発、リリース後の運用までサーバーサイドに関わる全ての工程を担います。また、Pull Request上でコードレビューを行うことで技術力を高めあっています。
(2) 分析基盤を利用したプロダクトの提案や改善
弊社ではエンジニアからも積極的に施策の提案や作成を行っています。デプロイして終わりではなく効果検証を行い、次の改善に反映させることで開発チームのPDCAを回しています。
(3) 開発環境や社内ツールの改善
開発プロセスの改善をするために開発環境の整備やデプロイ時間の短縮などを継続的に実施しています。管理画面のような社内ツールの開発などでは社内の利用者からフィードバックを貰うことで業務効率の改善などを積極的に行なっています。
<開発環境>
言語:PHP, Go, JavaScript(TypeScript, Flow)
インフラ:AWS(ECS, RDS, Lambda, Cloud Watch, etc.)
ライブラリ:CakePHP, echo, Next.js
分析:BigQuery, Firebase, Mixpanel, Redash
その他:GitHub, TravisCI, CircleCI
<必須条件>
・ライフイベント・ライフスタイルの課題解決をするサービスに興味関心がある
・3人以上のチームでの開発経験がある
・PHP, Goによるwebアプリケーションの設計・開発・運用の経験がある
・MySQL, PostgreSQLなどのRDBMSを用いたテーブルの設計や開発の経験がある
<歓迎条件>
・CakePHP(PHP)やecho(Go)を用いたwebアプリケーションの開発経験
・PHPUnitなどのユニットテストフレームワークの知識・経験
・AWS上でのインフラの運用経験
・OSSを公開もしくはコントリビュートの経験
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /