株式会社ヘルスベイシスのメンバー もっと見る
-
自ら立ち上げたベンチャーの副社長から別のベンチャーのエンジニアに転身した松田敏伸と申します。
私の経歴を体験に基づきながら簡潔に振り返ります。
私にとって最初の大きな成功体験は、中学のとき必死で勉強し、石川県No1進学校に入学したことでした。
それなのに高校生活は燃え尽きからか、何かに夢中になることなく、なんとなく日常を過ごしました。
そして特に目的もないまま大学に入学しました。
大学では、ガンの原因遺伝子配列特定の研究をしました。
人には明確な目的が必要です。
研究に没頭できず、結局麻雀を打つ毎日を過ごしました。
大学を卒業すると、バイトをしていた学習塾にそのまま就職し... -
大学卒業後、株式会社ヘルスベイシスに育成エンジニアとして入社。
現在は社外の現場でテストエンジニアとして勤務しています。
▼大学時代
慶應義塾大学文学部にて社会言語学(英語)を専攻。
サークル活動ではフットサルサークルに所属し広報を担当し、カメラマンとして活動の様子を撮影するだけでなくHPやSNSの運営を通して外部に発信しておりました。
また同社で約半年間インターンとして勤務し、Wantedlyの記事執筆やSNS運営などの採用広報や、SES営業のテレアポの業務を担当しました。 -
元お笑い芸人で、現在はソーシャルゲームのサーバーサイドエンジニアとしてRuby on Railsを使って実装開発をしています。
元々は、芸能界には声優志望として入り、そこから役者になり芸人をすることになったという少し変わった経歴があります。
ですが、そこで経験した事で人前に立つ事、コミュニケーションを円滑に行う等が得意になれました。
そのコミュニケーションで現在も大手ソーシャルゲーム会社でサーバーサイドエンジニアをやっていけていると考えています。
とにかく前向きで明るい事が取り柄です。
よろしくお願い致します。 -
◆自己紹介
大手Web企業のインフラエンジニアとして
オンプレからクラウドへのリプレイス業務や
新規ゲーム開発として、AWS周りの設計構築を牽引。
フリーランスを経て2016年起業。
その法人をイグジットし、現在は株式会社ヘルスベイシスの代表を務めております。
◆会社紹介
株式会社ヘルスベイシスは2020年2月4日に設立しました。
私たちのミッションは、健康寿命を延ばすこと、
それから、障がい者と呼ばれる人々を自社プロダクトによって、
限りなく健常者に近づけることを目指しております。
私たちが大切にしていることは次の6つです。
1.Make Value(価値創出)
2.One fo...
なにをやっているのか
株式会社ヘルスベイシスは、2020年2月4日に設立されました。
私たちは「人々の健康寿命を延ばすこと、障がい者を自社プロダクトによって、限りなく健常者に近づけること」を目指しています。
そこへ向けて、現在は人材事業やコンサルティング事業、自社サービスを展開しています。
【主な事業内容】
■ 人材事業者向けSFA(営業・業務支援ツール)『Umail』
- "統計情報に基づいたKPIの策定"、”自動マッチングの実現"等、
人材事業特有の「情報の属人化」「アナログな情報管理」を解決します。
<主要機能>
・クラウド上でToメールの予約配信
・パートナー企業様をDB管理
・共通メールアドレス宛のデータ解析
・情報の可視化
※クラウド管理でリアルタイムな情報連携や、正確な情報による営業効率の最大化を図ります。
- 現在は社内でβ版のリリースを終え、UI・UX含む機能面のブラッシュアップを行なっており、
今後は自社製品として2021年ローンチ・販売予定です。
※現在、エンジニアを1名募集中です!
■ 人材事業/コンサルティング事業
■ 医療・介護/ヘルスケア事業
■ 受託開発
■ SES事業(システムエンジニアリングサービス)
【ユニークな特徵】
当社代表の奥秋はシリアルアントレプレナーで2社目の会社設立であり、会社経営を行う上での経験と資本が豊富です。
そのため、当社は外部資本を入れず、100%自己資本であることから、外部の干渉を受けず自分たちの力で事業を進められることが強みです。
【これからの展望やビジョン】
今後は既存事業を中心に自社プロダクトを持ち、チームを構築・拡大していくフェーズです。
事業の多角化や出資により、ポートフォリオ経営を実現させ、安定的な事業基盤を持つことで医療・介護/ヘルスケア領域での新規事業へと挑戦をしてまいります。
なぜやるのか
代表の奥秋の原体験「テクノロジーの力を健康に注ぐ使命感」
もともとWeb系エンジニアで、技術が好きなだけで、社長になる気も起業する気もありませんでした。
ところが自分が30歳を超えたときに「何を大切にして生きていくか」を考えるきっかけがありました。自分の身内が突然、倒れたころをきっかけにテクノロジーが力になれるのではないかと。
テクノロジーを現場に入れれば、もしかしたら5の労力が100の力になるかもしれない。
もっとその意味を拡大、発展させていけば、障がい者が障がい者ではなくなるかもしれない。
医療介護福祉は第4次ですらなく、テクノロジーの遅れが目立ちます。
こう考えた時、私自身として最高のやりがいに感じました。
この思いを成し遂げていけば、社会への大きな貢献になるとも思っています。
使命感を持って、人生を賭けて仲間と楽しみながら取り組んでいきたい事業です。
どうやっているのか
【私たちの特徴やキャラクター】
・現在のメンバー数は、約10名 (男性:8割/女性;2割)
・若いメンバーも多く活躍中
・チャレンジを推奨する文化から成長機会も豊富
・取締役 2人体制
・6つのバリューに基づいてカルチャーを創り、当社を大きくしていきます
スタートアップであるからこそ、私たちが大切にしているのは「当事者意識の強い組織」です。
フラットで言いたいことは言える、合理的で建設的な会話ができつつ、フレンドリーさを持ち合わせたカルチャーを大切にしています。
■私たちのミッション・ビジョン・6つのバリュー
https://h-basis.co.jp/vision/
私たちは次のような方を歓迎します!
・当社を一緒に大きくしたい方、利他の精神を持っている方
・会社を大きくすることで、自分自身も大きく成長させたい方
・向上心があり、チームへのリスペクトがある方
【仕事の進め方やカルチャー】
独立した思考を持ち、積極的に自ら機会を獲りに行くことが推奨され、チャレンジをし続けることを重視しているので、
当事者意識を持ち主体性を持って事業/組織の拡大をリードしてくれる方を求めています!
こんなことやります
「人に教えることが好き!」「教育に関わりたい!」
ジュニアや未経験のエンジニアの育成や教育に関わっていただき、会社の事業成長に繋げていただきます!
育成や成長に向けた研修制度等については、整備されていない点も多くある為、
社員の声を反映させながらより良い制度づくりの実現を目指しています。
スキルアップの為のプログラムのみならず、社員一人ひとりの今後のキャリアも踏まえ、
制度設計や個別のフォローアップの体制づくりを進めて行きます。
私たちと一緒にエンジニアにとって働きやすい会社を作っていきましょう!
具体的な業務内容
・社員の育成のみならず、キャリアを考え一緒に作っていくサポートをしていただきます!
- 社員の育成/研修プログラムの企画、実施
・社員の育成/研修用の教育内容の企画
・プログラム/ワークショップに使用する資料作成、改善
・業務/学習進捗サポートをするトレーナー業務
・業務/学習進捗率を上げるための施策立案
- 社員とのキャリア面談、フォロー
・入社時の自己分析をテーマにしたワークの実施
・自分のキャリアを考える定期的なwill/can/must面談
・モチベーション管理、メンタルケア
・ライフコーチ面談(スキルアップや悩みについての相談)
必須条件
・ソフトウェアエンジニアとして開発経験<3年以上>
(個人/OSS活動/大学でも可)
・教育に興味がある方
こんな方、大歓迎!
・社員のことを考えて、その人に合ったものを提案することが得意な方
・今何を思っているのか、何につまづいているのかを考えながら教えられる方
・社員にどうなってほしいのか、どうなったら幸せになるのかを考えられる方