株式会社森未来のメンバー もっと見る
-
高校卒業後、バンドデビューを夢見て上京。
夢破れIT企業に転職し、営業職/マネージャーとして活躍。
8年間の勤務後、林業の現場を見る為、東京都の秋川木材協同組合へ飛び込み入社。
1年間修業後、2016年株式会社森未来設立。同社代表取締役。
好きな言葉は「にんげんだもの」 -
神奈川県出身。大学で森林について学んでいる。読書をきっかけに日本の林業・木材産業に関心を持ち、森未来でのインターンを開始。コーポレートPRを担当する。「人の思いを届けられる広報」が目標。思い付きを臆さず実行する行動力が強み。好きなことは街歩きと昼寝。
-
富山県生まれ。幼いころから美しいものが好き。 上京しファッションを学んだのち、グラフィックデザイナーとして活動を開始。本や言語が好きなこともあり、書籍や雑誌などを中心に手がけるデザイン事務所に7年間勤務する。デザインと社会貢献の繋がりに魅力を感じ、森未来に入社。ここ10年ほどワードローブの9割は黒。
-
豊田高専、長岡技術大学、同大学院卒。販売の営業や医療従事者向けアプリの立ち上げ・リリースなどに従事したのち、浅野との縁から森未来に入社。事業全般の管理や業界マーケティングを担う。夢は、「森未来のステークホルダー全てがハッピーになれるようにする!!!」こと。酒と銭湯、サウナが好き。最近はゴルフも始めた。
なにをやっているのか
【 ALL WOOO PLATFORM 木材情報のプラットフォーム eTREE 】
独自開発の木材情報データベースに則った自動見積もりシステムを現在開発中です。木材を発注する設計士・インテリアデザイナーが求める品質・価格・納期が最も適切な木材を、全国の木材事業者からマッチングさせる木材産業の受発注プラットフォームeTREEを開発提供しています。
【 BtoC 】インターネット木材市場 eTREE
木材の"売りたい人 - 買いたい人"をダイレクトマッチングする「インターネット木材市場 eTREE(イーツリー)」。(2018年11月リリース)
https://etree.jp/
全国の木材事業者が抱えている在庫情報は表に出てくることなく、その多くはデッドストック状態で倉庫に眠っています。eTREEは日本全国の木材事業者(林業家・製材所・材木屋)の在庫をフルフィルメントで販売する木材ECプラットフォームです。
【 BtoB 】eTREE DASH
木材仕入れを効率化する。手間も時間もかかる木材調達を解決し、設計現場をスピーディーにサポートするサービス。(2020年7月リリース予定)
https://dash.etree.jp/
店舗内装、商業空間を手がける設計士・インテリアデザイナー向けの木材コーディネートサービス。木の知識がないことで設計段階で木材が選ばれにくいという"木"そのものに課題があります。eTREE DASHでは設計士・インテリアデザイナーが相談できる木材コンサルティングを行い、全国の木材情報データベースより、スピーディーに木材サンプル提供・即時見積もりを実現します。スを求めております。
なぜやるのか
創業期、事業を興すにあたって、2つの条件を付けました。
①事業自体が社会貢献である事
②事業や業界に興味関心があり、情熱を持てる事
この2点を軸に事業テーマを探している時に、森林、林業の課題に出会いました。
日本にいては、気が付きにくいかも知れませんが、地球規模で見ると森林は急速なスピードで減少しています。
その中において、日本は森林率が68%あり、日本史上最大に緑が豊かな時代とも言われています。
しかしながら、木材の自給率は38%と、海外からの輸入に頼ってしまっている現状です。
さらに、国産材を利用したとしても、その収益が一次生産者へ還元されず、林業は補助金無しでは立ち行かない産業となっております。
これらの矛盾を事業で解決することはできないか。
この想いは、現在のeTREEへと繋がっております。
森林を適切に維持管理する事と、森林から収益を得る事を両立させる事
これがeTREEの事業コンセプトです。
どうやっているのか
林業、木材の課題は多岐に渡ります。
ミッションの実現には、以下を解消する必要があると考えております。
①木材流通の透明化、効率化
②林業生産性の向上、IT化
③林業以外の収益源の確保
④未来志向の林業政策
この内、今当社が取り組んでいるのが、①木材流通の透明化、IT化です。
木材は流通は非常に不透明で、かつ価格がわかりません。
また、複雑なサプライチェーンを通り、各々のマージンを乗せるため、どうしても価格が高くなってしまいます。
ブログでも書いておりますので、よろしければご参照ください。
https://shin-mirai.co.jp/blog/2697/
木材の使い手である、建築家や工務店は、価格が不透明かつ、自然素材な為品質が安定しないため、木材を敬遠しがちです。
この状況をITの力を使い、木材の価格を透明化し、流通を効率化するというのが、eTREEです。
現在のeTREEは、BtoC向けとして展開しておりますが、新たにBtoB向けの木材プラットフォームを構築中です。
新型コロナウイルスの影響で、建設、内装業界も大きく打撃を受けております。
建設業界の市場に大きく依存する木材業界も、コロナの本格的な影響はこれからだと思います。
このような危機下にはサプライチェーンも大きく変革します。
これまでのFAX、電話が主流だったアナログでの木材取引から、ITでの取引に切り替わるチャンスです。
私たちは、コロナのピンチをチャンスと捉え、「あったらいいね」ではなく、「なくてはならない」サービスを作り上げ、新たな木材流通を構築します。
会社の文化として、Family Company を掲げています。
「Family Company」とは、互いを信頼し、支え合う組織です。これは高い目標に対して、それぞれの個性を尊重し、力を結集するための考えです。森未来で働くメンバーは仕事とプライベートが調和するワークライフハーモニーという働き方を追求し、仕事が好きであること、森林・自然・社会貢献に関わることが好きである人の集まりです。経営陣も常にメンバーが楽しく働けることを考え、フェアでフラットなコミュニケーションを徹底します。
現在は、社員以外にインターン/プロボノ/インターン後そのままアルバイトなどが全部で6名ほど在籍して活躍しています。
こんなことやります
WEBデザイナーとして、現場で、実務でやってみたい学生インターンを募集します!(社会人の方は要相談)
現在 森未来では木材プラットフォームeTREEのリリースに向けた開発フェーズです。そして今回、リリースに向けてアクセルをかけていくため、デザインチームメンバーを採用することになりました。
まだ、全部はできないけど、やってみたい。意欲のある学生インターンを募集します。
Webサービス設計からUIデザインまで、様々な業務を行うデザインチームの一員として力を発揮していただきます。プロダクトデザインの最前線で、森未来・林業・木材業界のデザイナーとして、一緒になってデザイン実務に関わりながら、デザインスキルを磨いていただけると思います。
"林業×デザイン"にピンときた方、森林や自然に関心がある方、ぜひエントリーお待ちしてます。
◉ 仕事内容
木材情報のプラットフォームeTREEのプロダクトデザイン全般から、取引先の木材事業者とのクライアントワークとして、Web制作・パンフレット・チラシ・名刺など、デザイン業務は幅広く対応いただきます。
- eTREEのWebデザイン
- デザインパーツ・バナーの作成・ページ作成
- クライアントワークによるWebサイト制作 / ディレクション
- デザインに関わる事務作業全般
◉ 提供サービス
- インターネット木材市場 eTREE(2018年11月リリース)
https://www.etree.jp/
- プロ向け木材調達サービスeTREE DASH(2020年7月リリース)
https://dash.etree.jp/
◉ 必須スキル
- Adobe Illustrator(実務で使ったことがなくても問題ありません)
◉ 歓迎スキル
- Adobe Illustrator・Photoshop(他社インターン生としてやバイト先での実務)
- デザインツールを使ったUI制作
- UIデザイナーとしての経験
- WebサービスやアプリでのUI設計経験
- html / cssに関する知識
◉ こんな人と働きたい
- メンバーと密に連携を取り、スピーディーに業務を臨める方
- 自ら学ぼうと思う意欲のある方
- 主体性を発揮し、分からないことを自ら学びに行く姿勢を持てる方
- 責任感があり任された仕事をきちんと遂行する意欲のある方
- コミュニケーションがしっかりとれる方
◉職場
- JR 田町駅 徒歩5分
- 都営浅草線 三田駅 徒歩5分
- 都営三田線 三田駅 徒歩5分