日本ツクリダス株式会社のメンバー もっと見る
-
生きている時間のほとんどは仕事の時間。
その時間を楽しく、充実させる。
それは楽しく、充実した人生だということ。
これがうまく生きるコツだと信じている。
どんな仕事や役割でも全力で楽しむ。
うまいやり方を考える(一般的には効率的なやり方)
考えてうまくいくと自信になる。
その仕事が楽しくなる。
これまでの仕事では常にそれの繰り返しをしてきたに過ぎません。
そしてそれは振り返ってみると、「仕組みづくり」をすることが得意なんだという事に至りました。仕組みを作ってうまく回ると業務上のストレスが減る。後は取り組むための環境づくり、モチベーションアップを意識する事で、楽しみながらもキビキビ... -
食品商社、燃料卸を経て2020.4より入社。
運だけで生きてきたポジティブ変換人間。 -
自由気ままに生きたい。自分の人生を縛られたくない。
先のことは分からないので、今楽しいかどうか心のままに働いてます。
思い出すのが大変なくらい転職もしました!
引っ越しが多かったり、次のステップを求めたりなど
すべて円満退職で前職の方とは今でも連絡とったりしてます🙌💕
楽しそうに働く旦那を見て2018.3に突撃入社。
社長に飽きたら辞めますと爆弾発言し
毎月、まだ飽きてない?大丈夫?と確認されていたのは秘密です🤣🤣🤣
気がづけば日本ツクリダスのお母さんと呼ばれちゃったりして…✨
優しいだけが優しさじゃないので
叱る時は叱ります。怒る時は怒ります。
眠い時は眠いし、お腹がすいたら... -
【社会人経験】
□家具小売業の大手にて店舗運営部に4年勤務しています。
□自社アプリ登録者数を東大阪エリアで140%伸長させ全国1位の実績を出しました。
□店舗売上前年比105% 予算比110%
□週に1度上司へプレゼンをしてます。内容は業務改善・売場作成提案が主です。
【得意な事】
□業務改善提案。
□人に教えるのが好き。教育係などの仕事は人一倍モチベーション高く行います!
□接客・クレーム対応が得意です。
□店舗のアルバイトスタッフ(主に主婦)からの支持を獲得するのが上手いと自負しています。これまで3店舗勤務していましたが人間関係で苦労したことはありません。
【プライベート】
□1児...
なにをやっているのか
私たちの会社は製造業でありながら、4つの事業を展開しているものづくりサービス企業です。
1、金属加工部品、機械加工部品の商社的事業(ものづくり商社)
2、自社での金属加工(ものづくり工場)
3、製造業向け生産管理システムの開発と販売(IT事業)
4、WEB制作、チラシ等のペーパーツールデザイン(デザイン業)
1つの会社の中でまったく違う4つの事業を営む、ちょっと変わった企業です。
だけど、この4つは製造業(町工場)にとっても会社を運営していく上で、すべて必要なサービス。
これからの製造業はモノを作るだけではなく、管理の充実や販促強化は絶対に必要となってきます。
同じ製造業という立場で製造業のノウハウをサービスとして提供する事で独自性が強くライバルが少ない領域でのビジネスが実現しています。
■■■4つの事業をもう少し詳しく!
1、金属加工部品、機械加工部品の商社的事業(ものづくり商社)
当社は主にネット集客が中心。その次に展示会や紹介など。
お問合せ頂いた案件を加工方法を選定しながら
納期や必要とされているものを製作していきます。
特急対応に強い社内の製造部門や、100社の協力会社さんとともに
お客さんの困ったに応えていきます!!
2、自社での金属加工(ものづくり工場)
特急対応に強みを持たして、世の中の困ったに応えていきます。
旋盤やフライスという工作機械を使って、金属の塊を切ったり削ったりする仕事です。
3、製造業向け生産管理システムの開発と販売(IT事業)
色々なお客様から、色々な加工品のお仕事を頂きます。
そうするといつまでに必要なのか?どんな工程なのか?
今誰が持っているのか?などの確認が必要となる場面が多々あります。
そんな時に現状を把握したり、納期を確認したりする便利なソフトウェアがあるととても仕事がやりやすくなります。
自社を管理するために開発した、生産管理システムを同業他社に向けて販売するお仕事です。
クラウド型のサブスクリプションビジネスを構築し、展開を図っています。
4、WEB制作、チラシ等のペーパーツールデザイン(デザイン業)
当社自身がWEB集客や展示会での集客を行っている事から、デザインや集客のノウハウは非常に重要です。
設立から8年間で470社もの企業様とお付き合いができるようになりました。
そのノウハウを活かして、製造業の販促をお手伝いするようになりました。
WEB制作/会社案内/チラシ/展示会ポスター/ブース装飾などをお手伝いしています。
町工場が町工場の目線で、同じ町工場にノウハウを提供する。
それこそがものづくりサービス業としての当社の事業内容です。
なぜやるのか
■すべてを楽しむ心。その心に光が集まる■
私たちは「仕事を楽しむ」ことをモットーにしています。
大人になると、起きている時間の大半を仕事に費やしているでしょう。仕事を楽しむということは、人生の半分を楽しむことができるということ。そして、自分たちが楽しみながら仕事をすることこそが社会のためになると信じています。
■2DX■
DXとDesignをX(クロス)する
DX(デジタルトランスフォーメーション)を自社で推進し、デザインの力を融合させて経営する
2DX経営を推進中。
アナログな業界である製造業(町工場)をデジタル化し、自社をデザインの力でショールーム化。
デジタルに変革するためのソフトウェアを開発し自社で活用しているものを販売展開。
さらには自社のノウハウや実績も情報公開することで次世代町工場(マネしたくなる町工場)のポジションを目指している。
■世の中にある理念■
世の中にある理念はお客様目線過ぎる!
「〇〇な技術で〇〇に貢献する」という感じのあれです。
私たちの会社は、自社のスタッフが楽しく充実した仕事ができるかどうか。
これを理念にしています。
自分たちの取組みで社内が活性化したり、楽しく働いているスタッフや自走する組織を作り
その取り組みを世の中に発信する事で仕事って楽しんでいいんだ!!
「よし!うちもこんな会社を作ろう!」ってモデルにしてもらえる事を私たちが提供する社会的意義にしました。
「大人が本気で楽しんで仕事をする。この事を社会に浸透させる!」
これが私たちの会社の社会的意義です。
・人生を楽しむための場所であること:
楽をすることではありません。働くことや責任を楽しむ、充実感に満ち溢れた場所を提供します。
・日本の製造業を元気にする:
世界と日本のものづくりのパイプ役として、日本の高い技術力を結集し、グローバルな視点で日本のものづくりを世界にアピールします。マーケットの拡大に希望はあります!
・やって見せる:
製造業のプライドを持ち、誰もがやりたいと思ってもやらないことをやってみせます。やりたいことにあふれています。
・製造業のあり方を変える:
職人の世界に、時代が求めるサービス感を採り入れます。職人は技術です。その技術を私たちがサービスとして提供します。
私たちの会社の事業目的は、そこで働く私たち自身が「仕事はおもしろい」「会社は楽しい」「成長できる」場所であるべきと考えています。この会社に関わる人自身が人生を充実させる事が最大の目的です。
どうやっているのか
■キセキの会社■
当社は2020年1月から外部の人事専門家に依頼して新しい人事制度を構築してきました。
それは10ヶ月ものロングスパン。
その中で、当社の雰囲気やメンバーのモチベーション、文化などに触れたその専門家が
当社の事を「キセキの会社」と言うようになりました。
もし少しでも興味があったら、私たちの会社を見に来てください。
当社の雰囲気に触れて、何がキセキなのかその答えを探しにくるのもおもしろいかもしれません。
■製造業をデザインする■
町工場でありながらIT(ソフトウェア開発)・デザインを手掛けているのが特徴です。ネット集客で販売することで、大手の下請けにならずとも現在400社近い企業と取引をしています。
多くの企業と取引をする中で、外注できない仕事も増えてきました。自社で加工そのものも手掛けるようになった結果、リードタイム管理の重要度が高まり、そのための最適な管理ツールも自社で開発することに。現在はその管理ツールをIT部門で他製造企業にも提供しています。また、ネット集客の手法も提供すべく、ホームページ制作などのデザイン事業も手掛けています。
ものづくり以外は未開拓であった製造業は、できること・試せることが山のようにあります!まさに、やり始めると楽しくてしょうがない業界なのです。
私たちは、製造業界で製造業の未来をデザインしています!
■一緒に働くメンバー■
「仕事を楽しむ」空気づくりを常に意識しています。メンバーのバックグラウンドは様々で、製造業以外の異業種を経験した転職組ばかりのメンバーです。例えば、弊社社長は旅行業界やスノーボードなどのウィンタースポーツ業界、取締役は料理人から油脂類販売会社の経営者などを経験しました。
「製造業にはできることが山ほどある!」と感じられるのは、このようなメンバーが仕事を楽しんでいるからだと考えています。
■働き方・働く環境■
平均年齢32歳という、非常に若い会社です。楽しむべき時は楽しく!しっかり仕事をするときにはしっかり!というように、メリハリをもって業務に取り組んでいます。
誰かに怒られて業務に取り組むのではありません。それぞれがやるべきことをきちんとやることで、とても風通しの良い社風となっています。これにはかなりの自信があります
また当社にはユニークなメンバーと文化、環境が揃っています。
例えば・・・
2017年に入社したあるスタッフはけっこうな人見知りタイプで、通常転職したら半年は馴染めずにいる事が多いそう。当社に入社すると1ヶ月もたたないうちに打ち解けて、家に帰っても仕事が楽しいと奥さんに話していたそう。そんな話を毎日のように聞いていた奥さんは、私も入りたい!!という思うようになりそのスタッフ(旦那)を使った猛プッシュで入社が実現しました。今では夫婦で主要ポジションを担う人材です。
また、別の事例ですが当社に別の会社の営業マンとして売り込みにきていた人物。ある時、商談中に「御社に入りたいんですけど・・・」と突然の告白。という事で実際に入社し当社でバリバリの営業マンに成長した人物。
このように、当社に触れる事でその良さを感じ取ってもらい入社したいと言ってくれることが増えてきました。
■仕事には一生懸命に取り組みたい■
仕事には一生懸命に取り組みたいと思っている。
だけど、一生懸命に取り組める場所がない!
そんな方にはぴったりの職場ではないかと思います。
誰かに強制されるのではなく、自らの力を最大限に発揮することで
評価される環境がここにはあります。
■みんなが同じことを言う■
当社の募集は基本的にぜひ当社の事を直接見に来て、この会社が何をしたいのかをぜひ聞きに来てほしいと思っています。
それは実際に聞きに来てくれた(応募してくれた)みなさんが口を揃えて「来てよかった」「来ないと分からなかったことがたくさんあった」と言ってくれるからです。
転職という大きな節目にはオンラインだけでは分からない、会社の細部までそのすべてをぜひ見に来て感じてほしいと思っています。
当社が選考する前に、まずはあなたが本当に転職したいと思える会社かどうかをチェックし選考してみてください。
こんなことやります
■募集職種■
営業スタッフを募集します。
この募集では当社が製造業向けに販売している生産管理システムの販売を担う、寄添い系の営業スタッフです。
当社は営業スタイルはPULL型集客。主にホームページや展示会などで引き合い(お客様)を獲得し、このお客様に対してシステムのご提案をします。この時に大事な事は、営業目線にならないこと。決して売ってやろうと思うのではなく、生産管理システムという商品を販売しているのは、お客様に便利になってほしいから、困りごとを解決したいからという寄添う姿勢を何よりも大切にしてほしいと思っています。
ですので、当社が募集する営業スタッフは「寄添い系、コンサルティング営業」という感じに近いでしょうか。
■仕事の醍醐味■
当社のシステムは町工場にこそ使ってほしいとターゲットにしている。
そうすると、お仕事のお相手は町工場の社長さんがとっても多くなると思います。町工場の社長さんたちは愛嬌があって、おもしろくてだけど技術に対しては真剣で一生懸命な人が多い。
製造業、特に町工場規模の会社はIT化やデジタル化という分野においては情報が豊富ではない。その事からもIT化に対して苦手意識があるものの、どうにかして時代に追いつかないといけない。自分たちも変わらないといけないと思っている。そんな町工場に向けて寄添いながら、困りごとの解決や便利なるための手助けを行っていくと、ものすごく喜んでもらえる。
売るのではなく、寄添う。
解決する、一緒に考える。
私たちが提供しているシステムはこれが実現できる商品力を持っています。
だからこそ、無理に売ろうと思うのではなくお客様のためを思った寄添い提案営業が可能になると思っているのです。
お客様に喜んで頂ける
解決する達成感
自分の成長
数字に追われない営業本来の在り方
これこそがこの仕事の醍醐味ではないかと思います。
さらにシステムを販売していたら、デザインの仕事や加工の仕事なんかも相談に乗る事になって販売する。なんてことも普通に出てくると思います。
私たちはものづくりサービス企業です。お客様の様々な悩みを解決することができますし、喜んでいただけると私たちも嬉しくなります。私たちの会社と取引をしてくださっているお客様や協力会社様はなぜかものすごく良い方に恵まれています。わたしたち自身でも本当に不思議に思うほどです。そんなお客様や協力会社の方たちと時には友達のように、時には同じ方向に向かって真剣に。
そんなコミュニケーションを取れるのも当社の自慢であり醍醐味と言えるのではないかと思います。
■このような方と働きたい■
私たちにとっての仕事は、生きるためではなく人を成長させるもの。一生懸命に、自発的に仕事をするメンバーばかりです。この空気に触れて自ら楽しめる、成長したいと思える方がフィットすると考えています。
自分はもっとやれる!もっと楽しみたい!そんな想いを抱く方をお待ちしています。
■求める人物像■
・情熱を持っている方
・高いモチベーションをもって仕事ができる方
・仕事の充実が人生の充実だと感じられる方
ただし、基本的に初心者を想定しています。入社当初から私たち経験者がレクチャーします!
異業種から来ていただければ、それまでの経験が必ず生きると考えています。