株式会社RABOのメンバー もっと見る
-
東京海洋大学大学院博士前期課程修了。東京大学大気海洋研究所 佐藤克文教授のもと、ペンギンやオオミズナギドリに小型センサーをつけ行動生態を調査するバイオロギング研究に従事。大学院修了後、株式会社リクルートに新卒入社し、インターネットサービスの企画やプロダクトの設計、新規事業開発を担当。リクルート全社イノベーション賞(ARINA)など多数受賞。
2018年2月22日の猫の日に、株式会社RABOを創業。猫を20年以上飼育し、現在は2歳のショートヘアソマリ♂のブリ丸を飼育中。一般社団法人日本ペット技能検定協会認定キャットケアスペシャリスト/キャットシッター資格所有。 -
2016年3月24日、東京都足立区のキャッテリーにてアビシニアンブルーの母とソマリルディの父の間に生まれる。同年5月に当社代表の伊豫に見初められ、養子となる。2018年2月22日よりRABOのChief Cat Officerに就任、テストデータ収集やプロダクト開発、カスタマーサクセスを担当。世界中の猫の幸せのため日々奔走している。
好きな言葉は「トリムネ」「ゴハン」「カシャブン」
嫌いな言葉は「歯磨き」 -
宮崎県出身のねこ好き翻訳エンジニアです。
翻訳コーディネーター、インフラネットワークの運用保守、バイリンガルカスタマーサービスオペレーション、翻訳会社での翻訳関連エンジニア業務に従事。
現在は「猫の生活をテクノロジーで見守る」猫IoTサービスのCatlogを開発・運営する株式会社RABOにて、CS (Cat Specialist) Teamでのお問い合わせ対応やテクニカルサポート、QA、バックオフィス業務などを担当。猫様のために生きる日々です。
翻訳業界では主にCATツールを使用する為の前後処理やデータ検証、作業フロー構築を行ってきました。
その他、各種DTPやVBAでのマクロ作成... -
幼少期より中国、シンガポール、マレーシアに移住し、大学進学を期に日本に帰国しました。インターナショナルスクールで英語を学び、大学ではアメリカ、オレゴン州に一年ほど留学しました。
現在は英語とWebアクセシビリティの知識を活かした以下の業務に携わっています。
・アメリカの企業が開発しているアクセシビリティチェックツールのインターフェースや、関連文書の翻訳
・上記ツールに関するカスタマーサポート (顧客の質問に対する回答、マニュアル作成など)
・上記ツールに関する日本とアメリカの橋渡し役 (メールやWeb会議を通して質問、バグ報告、機能追加のリクエストなど)
・外部団体に所属し、Webア...
なにをやっているのか
<すべては、猫様のために。>
大切な愛猫の一生を、すこやかに。
Catlogは、ずっと寄り添います。
元気いっぱいなこねこ期から落ち着いて過ごしたいシニア期まで、猫様の成長に応じて気になることは変わります。
Catlogは2つのデバイスと様々なアプリの機能で、猫様の大切な情報を自動的に記録し、わかりやすくお知らせ。健康に関する重要なサインを見逃すことなく、すべての飼い主さんの安心した愛猫ライフをサポートします。
どちらのデバイスを使っても、多頭飼いのおうちでも、同じアプリで見守れます。
猫様の健康管理はまるごとCatlogにお任せ。
なぜやるのか
猫様も大切な家族。
ですが、飼い主さんの留守中はもちろん、一緒におうちにいても猫様の行動や健康状態を把握することはできません。
また、体調不良を隠してしまいがちな猫様は、具合が悪くなってから動物病院に連れて行くことも多いため、獣医師も普段の患者さんである猫の様子や、元気消失等の病気兆候をなかなか知ることができません。
つまり、猫様を大切に想っている飼い主さんを筆頭に、ヒトが見ることのできない「猫様の時間」はとても多いといえます。
ヒトが見ることのできない動物の時間を見えるようにするのが、水中で目視できない海洋生物に加速度ロガーなど小型のセンサーを装着し、生態行動を調査する研究手法『バイオロギング』。
この技術を社会応用し、見えなかった「猫様の時間」を24時間365日、そして猫様の一生を見えるようにする首輪型ウェアラブルデバイスCatlogで解決します。
また、普段のトイレの下に置くだけで体重と排泄量、回数の管理が可能なCatlog Boardも開発。
猫様の健康管理に重要な情報、体重変化と尿量・頻度を計測し記録します。
※Catlog Boardは現在予約販売中です。
どうやっているのか
◆バイオロギング解析技術と機械学習を応用
Bio-logging(バイオロギング)という、元々は水中で目視できない海洋生物に加速度ロガーなど小型のセンサーを装着し、生態行動を調査する研究手法があります。
複雑なログデータを、バイオロギングと機械学習を用いた処理により実際の行動に分類していきます。より多様な猫種、様々な体型の猫様たちの行動解析の精度が上がるよう検証し、猫様の生活を科学的に見守れるように開発中です。
◆プロフェッショナルなチーム
専門性の高いメンバーで構成されているRABOのチームには、大学・大学院時代にバイオロギング研究を専攻し、社会人になってからはプロダクト設計や新規事業開発の経験を持つ代表の伊豫をはじめ、人工衛星や宇宙関連機器の開発経験のあるハードウェアエンジニア、UIUXデザインのスペシャリスト、某大手フリマアプリ運営会社に在籍しつつバックエンド開発を担当しているエンジニアなどなど、優秀なメンバーが在籍しています!
そしておよそ30匹の猫様もメンバーです。飼い主さんの気持ちもとことん追求したプロダクト開発が可能です。
また、RABOではバイオロギング研究の先端研究室である、東京大学 大気海洋研究所 海洋生命科学部門 行動生態計測分野の佐藤克文教授らにアドバイザーとしてご意見をいただいています。
CCO(Cheif Cat Officer)のブリ丸も週に数回出社することもあり、一緒にプロダクト開発をおこなっています。
◆Cat Tech Companyならではの福利厚生
・猫様と働ける(もちろん同伴可)
CCOのブリ丸が週に2~3回出勤するので、仕事をしながら猫様に癒されます。気ままな猫様の事ですから作業中のPCの上に寝そべられ仕事を妨げられる事も多々。そんな時は温まったPCを猫様に譲り、一息ついてくださいね!もちろんご家族の猫様を同伴しての出勤も大歓迎です!
・ちゅーる食べ放題(猫様向け)
猫様のオヤツのちゅーるを常備しています。それぞれ味の好みもあろうかと、何種類かの味のちゅーるがありますので、出勤された猫様はご自由にご賞味ください。食べ放題ですが、あげる量は自己判断でお願いします。
・猫様に関することはすべて業務扱い
猫様の通院、猫様のInstagramをひたすら見る、猫様に関する本を読む、など猫様に関する事はすべて業務扱いです。ご家族の猫様で体調不良などの事情がありましたらご相談ください。弊社の伊豫はキャットケアスペシャリストの資格保有者なので猫様についての相談には人一倍親身になってのります!
・飲み物(冷/温)、コーヒー飲み放題
ペットボトルの冷たい飲み物、本格コーヒーや温かい飲み物は飲み放題です。ご自分のお好みの飲み物がない時はお声がけいただければ即座に導入しますので、お気軽にご相談くださいね!
※アルコールはパーティーかお日柄の良い日のみとなっています
・猫図書館
取り揃えている書物は漫画から専門書まで幅広い分野の猫書物が並んでいます。休憩がてらコーヒー片手に読んだり、専門書は持ち帰ってじっくり読むのも良いかもしれません。取り入れたい猫に関する本は遠慮なくご相談ください。
その他にも福利厚生をご用意しております
・おやつあり:おやつのカゴには季節によって世界各国のお菓子が常時取り揃えられています。
・適宜相談のうえリモート可:コミュニケーションを円滑に進めるため、基本的にはオフィスでの稼働をお願いしていますが、事情によりリモートでの作業が可能です。猫様の体調不良、生まれたばかりの猫様のお世話、もしくはヒトの子供の参観日や予防接種など、適宜ご相相談ください。
こんなことやります
Catlogを利用いただく猫様と猫様を愛する飼い主さんを支える、CSとQAをご担当いただきます。
弊社のCSは「カスタマーサポート」ではなく、Cat Specialist。
また、QAとしてプロダクトを深く理解し、CSとして最前線でご対応いただくために、弊社はCSとQAは兼務のスタイルをとっています。
世界中の猫様と飼い主の生活を幸せにしたい方は、ぜひ当社で働きませんか?
まずは一度お話ししましょう!お待ちしています。
<必須スキル>
・IT系企業でのカスタマーサポート経験1年以上
・一定以上のITスキル(プログラミング経験は問いません)
・日本語のライティングスキル(わかりやすい文章を書くことができる)
・猫様と現在暮らしている(過去一緒に暮らされていた経験が長い方もOKです)
・並行する案件に対して、迅速かつ正確に対応できる
<歓迎スキル>
・CSチームの立ち上げ、マネジメント経験
・英語や中国語のライティングスキル
・SQLで簡単なクエリを作成できる