株式会社SNAPSHOTのメンバー もっと見る
-
1999年3月、名古屋大学情報文化学部自然情報学科卒業。
1999年4月、名古屋大学大学院人間情報学研究科博士課程前期入学。
大学、及び、大学院在学中に、コンピュータメーカのインターネット・ビジネス推進部門で、サーバの構築やコンテンツの開発に従事。
また、Java の講師免許を取得し、社会人向けのセミナー講師などを務める。
大学院学中の2000年に有限会社スナップショット設立。
翌年の2001年に株式会社に組織変更し、
2002年から、人事・総務部門向けの業務支援システムの開発を始め、
2004年に、現在の事業の柱となる B2E pro. の初期版の開発・販売を行う。 -
2011年 名古屋工業大学知能情報システム学科卒業
2011年 株式会社スナップショット入社
新卒で株式会社スナップショットに入社しました。
大学在学時には知能情報システム学科に在籍していましたが、
どちらかというと情報学の理論を学ぶ学科でしたのでプログラミング、
設計といったことは殆ど未経験の状態で社会人生活をスタートしました。
特にWEBの技術については未知の世界でしたが、社内での教育、実案件を経験していくうちに一つずつ技術を身につけてきました。
新卒の方でプログラミング未経験の方でも自ら興味をもって学ぶ意欲があれば、周りのサポートもありますし、技術は必ず身に付きます。
中途... -
人事向けwebパッケージB2E pro.をはじめとしたweb業務システム開発に携わり,数多くの企業へシステム導入を手がける.
現在,クラウドコンピューティングを活用した,
戦略系の業務改善コンサルティングに取り組んでいる.
なにをやっているのか
私たちSNAPSHOTは、人事・総務業務を支援する業務システム「B2E pro.」シリーズの開発販売をはじめとし、HR領域でビジネス展開をしています。
メイン事業は自社製品が基盤となっているため、①次なる金の成る木を探し実行する機会に溢れ、②既存事業に対しては、改善やアイデア出しなど日々の業務の中で話し合いながら、より良いものを提供できるようアップデートができる環境が整備されている企業です。
【事業内容】
■人事・総務向けシステム「B2Epro.」開発・販売
■自社製品の開発および企画・販売
■テクノロジー開発支援業務・協業
■人材領域における求人・マッチングサービス
なぜやるのか
企業理念:全従業員の幸福を追求し、同時に、人類の発展に貢献すること。
人事理念:変化する社会に適応し、誠実で、信頼される存在になること。
技術トレンドが移り変わっても
社会的な課題を正しく認識してソリューションを世に送り出すことで
社会に貢献したいという気持ちは、創業以来一貫している当社の「志」です。
この志を達成し、満足度を高める最大のカギは「人」にあると考えています。
顧客企業の「人」を輝かせるために、まず自社の人財がいきいきと輝ける環境を構築したい。
そんな想いから、創業理念以外に人事理念も設けています。
互いに切磋琢磨し、社会貢献することにより、物心両面の幸福を追求することを目標に
メンバー一丸となって、ここ名古屋からHRテックを推進しています。
どうやっているのか
《企業情報》
社員数 :23名(20代~40代が中心)で名古屋:東京=8:2くらいの割合です。
全体会議:月1回、WEB会議にて東京・名古屋間で開催しています。
その他 :若手メンバーでの勉強会や懇親会を行なったりと全体的にコミュニケーションが多い環境です。
《働く環境・制度》
テーマ :ライフワークバランスと考えています。
制度導入:「勤務間インターバル制度」を導入しており、退勤から次の出勤まで11時間以上
空けることが義務づけられ、メンバーが十分な休息をとって翌日の仕事を向かえる
ような体制を整えています。
人事制度:公平な評価が行えるよう設計しています。
例えば、全ての評価項目において、最高評価の5を取るためにはノウハウ共有を必須
とするなど、チーム全体で生産性向上と業績向上を目指しています。
福利厚生として:
ポイントは2つです。
①働きやすい環境の構築。テレワーク制度や勤務間インターバル制度(次の勤務まで11時間は空けること)で、従業員のワークライフバランスの維持に努めています。またオフィスにはコーヒーマシンやウォーターサーバー設備、お菓子が常に常備されており、いつでも自由に利用可能です。
②従業員の支援。資格取得手当や書籍購入補助金、教育訓練休暇を導入しています。従業員の自己研鑽を会社としてもできる限りバックアップしています。
その他:
名古屋ではサテライトオフィスを完備しているため、いつもと違った場所で気分を変えて業務したい。など、個人裁量で自由にサテライトオフィスを使える環境が用意されています。
こんなことやります
新規事業に携わっていただきます。
求める人物像は以下の4点です。
・自分で工夫しながら、業務に邁進できる
・あきらめずに考え続けることができる
・柔軟に物事を考える姿勢がある
・コミュニケーションを円滑に取ることができる
私たちは勤怠管理システムの開発・販売をメインとしながら、3つの新規事業を推進しています。
〇N-aiku
愛知県に特化した、長期有給インターンシップのマッチングサービスです。
〇N-aiku IT pro.
愛知県に特化した、IT専門の求人サイトです。
〇Chick Tag
産休・育休支援に特化した、企業向け専用アプリとWEBサービスです。
このうちどの事業をやっていただくのか
1つの事業だけなのか
はたまた事業を横断して複数携わってもらうのか
は、みなさんのご希望と、適性検査および面接から総合的に判断していくことになります。
しかしどの形になったとしても
1つの職種に絞った採用はいたしません。
「どういう営業戦略なのか」
「どういうマーケティングをすべきなのか」
「そもそも事業がもつサービスの付加価値が不足しているのではないか」
など、広い視野と柔軟な発想で
職種に捉われない働き方を私たちは求めています。
つまり、営業であれ、マーケティングであれ
企画から実行まで一気通貫で担当し
そこに関わる職種全般を基本的にやっていただきます。
これは私たちのような小さな会社だからこそ
お願いしたいことでもあります。
もちろん1人で孤独に戦え、ということではありません。
新規事業は正解が分からない中
もがきながら仲間と道を切り拓いていくことの連続です。
一緒に事業を育てていきましょう!