ピラミッドフィルムクアドラのメンバー もっと見る
-
元々は、広告やSP、VI、CIデザイン、エディトリアルデザインなど、グラフィックデザインをメインに活動していたが、クアドラ入社からデジタル領域での活動にシフト。
デジタルで、リアルやアナログを超える体験をつくるのが目標。
釣り(トップウォーター)、自転車、昆虫好き。ねこ2匹とテレワーク中。 -
企業や商品の個性とユーザーインサイトをつなげ、クライアントの課題を解決する。
実質的価値に適した情緒的価値を付与し、唯一無二の存在の創出とブランドシステムの構築を目指す。
なにをやっているのか
[ABOUT]
日々進化するテクノロジーとクリエイティブなアイデアで、世の中の課題解決や新たな価値創造をしていく会社です。
ビジョンとして掲げる「DIGITAL CREATIVE & EXPERIENCE STUDIO」の通り、自社内で企画から開発までをワンストップで対応できるSTUDIOを強みに心が動く体験を作り出していきます。
[OUR CREATIVE FIELD]
・CLIENT WORKS(https://pfq.jp/client-work/)
キャンペーンサイト、ブランドサイト制作をはじめ、IoTデバイスやデジタルサイネージ、Webムービー、イベントと絡めたデジタル施策など、デジタルを活用したアイデアで、企業や自治体などの幅広い課題を解決します。
・OWNED WORKS(https://pfq.jp/owned-work/)
日々進化するテクノロジーがを世の中のためにどう活用できるかを追求し、クリエイティブチャレンジとして、自社オリジナルプロダクトやサービスを開発しています。
・PROTOTYPE(https://pfq.jp/prototype/)
テクノロジーの活用方法をスピード優先のプロトタイプデモとして定期的に開発。実証を伴った知見を蓄積することで、企画提案における、テクノロジーのスピーディーな活用が可能です。
※各フィールドの実績は上記URL遷移先に掲載しております。
なぜやるのか
時代と共に、私たちが日常で触れるものの領域も広がっており、もはや先進的なデジタルテクノロジーは生活の一部になっています。
また、クリエイティブの包括する領域も、物を売るための広告プロモーションに限らず、世の中や時代に新たな問題提起をするようなアート的な役割から、持続性のあるサービスやソリューションの開発まで、多様になってきています。
当社の強みであるアイデアと技術で生み出すデジタルクリエイティブの力で、これからの世の中に必要になるものを作り出し、それによって価値提供していくために、日々邁進しております。
どうやっているのか
7つのチームが隔たりのない同じフロアでフレキシブルにコミュニケーションをしながら、日々新しいものづくりに邁進しています。
社員の年齢層も30歳前後が多く、フランクにコミュニケーションが取りやすいのも特徴です。
[DIRECTION TEAM]
課題解決やエンターテインメントなど、目的に合わせた企画立案と制作ディレクションを行うチーム。デジタルを活用したアイデアとクリエイティブで、クオリティの高い、さまざまなユーザー体験を創出します。
[PROTOTYPE TEAM]
幅広いテクノロジーを駆使し、プロトタイプの制作を行うチーム。XR、デバイス、体験型といった最新のデジタルクリエイティブへのフィジビリティのチェックや、テクニカルディレクションも実施しています。
[TECHNICAL TEAM]
フロントエンド / バックエンド問わず、最適なテクニカルソリューションを提供する開発チーム。提案時におけるフィジビリティのチェックを含めた、進化するデジタルクリエイティブに対応したテクニカルディレクション機能を持っています。
[DESIGN TEAM]
アートディレクション、WEBサイト / アプリケーションのUI設計、新開発プロダクトのモックアップデザインなど、デジタルコンテンツを中心に多種多様なクリエイティブ領域のデザインを担当するチーム。
[PRODUCE TEAM]
プロジェクトの責任者として、制作業務の総指揮を担当するチーム。適切なスタッフアサインと緻密な予算・進行管理を実施し、施策の効果を最大化させることで課題解決へと導きます。
[PROJECT MANAGEMENT TEAM]
プロジェクト全体のマネジメントを行うチーム。WEBサイト、APP、体験装置、VR、IoTなど、プロモーションによって制作物が異なる様々なプロジェクトを確実に実行していきます。
[BACK OFFICE TEAM]
業務範囲は総務・労務、人事採用・法務・広報・経理・制作デスク・システムと多岐にわたり、制作スタッフのサポートを積極的に行っているチームです。働きやすい会社にするために、主に社内の課題を解決しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[働き方]
入社後の業務習得とスキルに応じて、職種・職級に応じた勤務時間に変更となり、
フレックスタイム制(※原則出社)や、専門業務型裁量労働制(※研修期間は原則出社)にシフトしていきます!
こんなことやります
デジタルコンテンツ制作におけるデザイン全般を担当していただきます。
[募集内容]
Webサイト、IoTデバイス、アプリ、Web動画、SNS、VR、イベント連動型など幅広いデジタルプロモーション全般のデザインをお任せします。
※①~④のどこの領域で活躍したいか、お気軽にご相談ください。
①デザイナー
WEBサイトやグラフィックのデザインなど、クリエイティブのデザイン全般
②UIデザイナー
WEBサイトやアプリのインターフェースの設計
※構成、配色、ラベル、ボタンやプルダウン等の配置、画面の動線など
③UXデザイナー
機能や画面遷移の設計、デジタル体験全般の設計
※「ユーザーが抱えている課題はなにか」「ユーザーがやりたいことを実現するにはどうすればいいか」
「どのようなシチュエーションで操作しているのか」「どんなリテラシーのユーザーが利用しているのか」を考えていただきます
④アートディレクター
上記①~③のディレクション業務全般
※デザイナーに指示を出し管理をしながら進めていきます
ご入社直後に①~④のどこまでお任せするかはご経験によって決定させていただきます
我々の業界は、いかに人の心を動かせるか、記憶に残せるか、使ってもらえるかということが重要だと考えています。
その中でも当社のデジタル領域は、Webサイトだけに留まらず、アプリやイベント装置、それに連動するグラフィックなど多岐に渡ります。人に優しく、使いやすい洗練されたでデザインが必要となっており、様々な領域をカバーし、企画からデザイン・クリエイティブすることが求められている職種です。
当社のデザイナーはクライアントの要望や課題を解決できるクリエイターにならないといけないと考えてます。ブランディングやビジュアル制作、UI/UXの設計など、デザイナーは非常に重要な役割になり、多くの人がクリエイティブを見ることになるので、いかに魅力的に見せることが出来るか、そこが腕の見せ所です。
ぜひ、当社のデザイナーとして腕をふるってみませんか。
デジタルやテクノロジーを使ったクリエイティブに興味がある方は、お気軽にご応募下さい。
[必須スキル]
①WEB(小規模〜中規模案件)/グラフィックデザインのご経験
②WEB(中規模〜大型案件)/アプリ等、デジタル領域でのデザイン制作のご経験
Photoshop/Illustratorツール操作
XD等プロトタイプツール操作(スケッチ/FigmaでもOKです)
デザインガイドラインの理解
③ユーザ分析やWEB/アプリ制作のUI/UX設計経験(目安:3年以上)
XD等プロトタイプツール操作経験(Sketch/FigmaでもOKです)
④上記①~③のディレクション業務2年以上
[歓迎スキル]
①WEBサイトのデザイン(コーポレートサイト・採用サイト・キャンペーンサイト・ECサイト・ポータルサイトなど)
②ユーザ分析やWEB/アプリ等コンテンツ制作におけるUI/UX設計のご経験
③ブランディング知識
④マーケティング知識
[求める人物像]
・もの作りが好きな方、デジタルクリエイティブが好きな方
・インタラクティブ広告制作で様々なチャレンジをしたいという意欲が旺盛な方
・デジタルデバイスや最先端のテクノロジーに興味がある方
・クオリティ(アウトプット)にこだわる方
・前向きな方
・楽しんでもらう、喜んでもらうことが好きな方
・オリジナリティや個性がある方
・やりたいことを実現する為に努力を惜しまない方
・自立意識が強い、仕事を早く任されたい方
・ユーザー目線で考えられる方
・自分で考え試行錯誤し、成果の最大化に向かって行動できる方
・他者を尊重し、チームとしての成果をモチベーションにできる方
・論理的思考ができ、伝えるのを諦めない方
[今いるデザイナーの声]
・各分野の専門家が集まっているため、デザイナーはビジュアルを考え、作ることに没頭できる環境です。
・様々なジャンルの案件を数多く担当できるので、幅広いスキルを身に着けることができます。
・立場や入社時期に関係なく、制作物に対してフラットに意見が言える環境です。
・機械的にリソース配分されることがほぼなく、手を挙げれば基本的になんでもやらせてもらえます。
[チームマネージャーより]
クアドラのデザインチームは見た目だけでない、高いクオリティのアウトプットを目指しています。
それを達成するために、個性的なメンバーがそれぞれの役割や特徴を活かして課題解決や、目標の実現に向かって突き進んでいます。また、みんな穏やかな人柄で、時には助け合いつつ協調性が高いことも強みであります。個性を尊重しつつ、クアドラの中でも自由度の高いチームです。