株式会社palanのメンバー もっと見る
-
大手システム開発会社からスタートアップに転職し、その後に独立。
株式会社palan( https://palan.co.jp )
エンジニアから営業、提案まで何でもやります。ブラック企業で働いてきた経験から、従業員とその家族、クライアントを大事にする会社を作ろうと決意しています。
ひたすら毎日走り、月300キロくらい走っています。 -
弘中 幸太郎
セールス -
株式会社palan / プロダクトデザイナー
Webサイト / WebサービスのUX・UI、マークアップを中心に担当。
シンガポール在住。主なUIツールはFigma, Sketch, Photoshop, Illustratorなど
ベーグリーという会社のブログでWebデザインに関する発信をしています。
趣味はいろんな種類のチーズを食べることです! -
【職業】
- XR企画
- マークアップエンジニア
- WebXR開発
- メディアアーティスト
【参考リンク】
- 個人プロジェクトのポートフォリオ: https://www.arisaito.com/2D/portfolio.html
- github: https://github.com/arisaito
- NEORT: https://neort.io/bIPgZcHJg5O3AmMgNyc5Uq7Iw4b2
【主な経歴】
▶︎イギリス ロンドン Goldsmiths college
BA Fine art extension degree修了
▶︎dely株式会社で...
なにをやっているのか
palanでは主にクライアントワークとインタラクティブWebの2事業を行っています。
クライアントワークについては、Webシステムやスマホアプリ制作を「外注ではなく共に創るチーム」として開発しています。
BtoBサービスからBtoCのコミュニティサービスまで、幅広く、ただモダンな開発環境で開発しながらユーザーに価値を届けています。
インタラクティブWeb事業では、Webの可能性を研究し、主にWebARやWebVRの開発を行っています。
特にWebARは国内でも先駆けて取り組み、自社でもいくつかサービスをリリースしています。
【WebARをオンラインで簡単に製作可能なpalanAR】
https://palanar.com/
【WebARフォトフレームサービスTOBIRA】
https://tobira.me
なぜやるのか
私たちは、何よりも仕事を「楽しむ」ことを重視しています。
仕事を前向きに楽しむことで、より仕事への意欲も高まり、個人と企業の成長に繋がると私たちは考えています。
労働環境を良くし、従業員とその家族・そしてクライアントを幸せにすることをミッションとしています。
また、一方でデザインや開発力を高め、世界に誇れるレベルにならなくてはいけないと考えています。
その為にも海外から最新の情報を仕入れ、またいち早く試し情報を公開しています。
そして自分たちもオープンソースへの貢献含め、デザインや技術の進歩に貢献できる集団でありたいと考えています。
どうやっているのか
私たちはエンジニア、デザイナーを中心としたクリエイター文化を大切にしています。
その為に自由であること、成長する組織であること、集中して仕事ができることを大事にしています。
高みを追求しながらも、良い意味で優しいメンバーが集まっていると思います。
またほぼ全員がクリエイターということもあり、技術の勉強会も多く行われており、前向きに技術を高める文化があります。
自社サービスもメンバーが提案したものを積極的に採用し開発しており、自分たちのやりたいことを実現できる環境です。
こんなことやります
【募集の経緯】
今までpalanではAR時代に向けて「手軽なAR」としてWebARに取り組んできました。
国内ではもっとも早く事業参入し、自社サービスのpalanARやTOBIRAは多くのクライアント・ユーザーに使って頂いています。
今まで制作しサービスで作られたWebARは恐らく1,000を超えています。
そして次のステップとして、本格的にAR(MR)グラス事業への参入を考えています。
Apple社製のグラス型デバイスが2021年に登場すると言われている今、私達はその市場で国内でトップ、海外も含めて圧倒的にリードできる会社を目指したいと考えています。
「技術的に、世界的に偉大な会社を創る」が私達のビジョンであり原点です。
AR時代の到来を踏まえ、このビジョンに共感し、未来を一緒に創ることができるメンバーを募集することにしました!
【募集するポジション】
現在の自社サービスはもちろん、今後のARグラス参入での事業開発責任者を募集します。
市場のリサーチから法務面、事業戦略から実際のクライアントへの提案も含め、幅広い業務となります。
またエンジニアやデザイナーとの密なコミュニケーションをしながら、スピード感のある事業開発を経験できると思います。
規模は問わず事業開発を経験されている方であれば、その経験を活かすことができると想います。
ただ国内外の情報を多く集める為、英語に抵抗がないことは必須となります。
【会社に合う方】
私達は「楽しく働く」「向上心を持つ」「無理をしない」を価値観として大事にしています。
社内のSlackはいつもポジティブに技術に関しての共有やディスカッションが行われています。
毎週、技術やデザインの勉強会が開かれ、皆「技術やデザインを学ぶことが楽しい」と思えるメンバーです。
新規事業を立ち上げ運営していくことは、本当に大変なことです。
一番大切なことは熱意であり、AR時代が必ず来る、そして自分たちの力でその未来を創ることができる!と強い想いを持てる方とであれば、きっと切り開くことができると想います。