株式会社iCAREのメンバー もっと見る
-
2002年:ソフト技研入社。国交省のシステム開発に従事
2004年:ベイカレント・コンサルティング入社。大手ポータルサイトの開発後は、コンサルタントとして製造/金融業など数多くのプロジェクトを管理
2013年:マーベラス入社。インフラチームのマネージャーとして従事
2015年:サイバード入社。開発統括部長として組織戦略や採用など幅広く従事
2017年:2月よりiCAREにジョインしエンジニア組織を立ち上げ。人事部長兼任
https://twitter.com/yoshi111kazu
https://www.facebook.com/yoshitomo.ishino -
大学卒業後、ヤフー株式会社に入社。
サービス運用や裏側の管理業務を経験。
サービス運用業務を行う中で出会ったDevOpsに考え方に感銘を受け、社内でDevOpsの勉強会などを開催。
裏方の業務をしていく中で「実際の現場に出たい」という思いが強くなり転職。
2015/11 から女性向けメディアを運営していた株式会社ペロリに入社。
主にRailsでの開発を行っていました。
大量のトラフィックがある中での開発、
アプリとバックエンドとのやりとり、
社内向けツールの開発・改修などを経験。
「メディアではなくお客様に使ってもらいお客様の課題を解決できるようなサービスに携わ... -
早稲田大学卒業後、高齢者介護の仕事をするも、その後開発者に転身。
Perlプログラミングから始まり、PHP、Java、JavaScript、Linux、AWS管理等幅広い業務経験があります。
現在はRubyOnRailsを中心にフロントエンドからバックエンドまで幅広くシステム業務の対応をしています。 -
これまで10年間、Webデザイン・UIデザイン・HTMLコーダーを担当しました。
【実績】
http://bregister.jp(アプリUIデザイン担当/管理画面UIデザイン/コーディング担当。good design/red dot受賞)
http://blaynmail.jp(管理画面UIデザイン/コーディング担当)
https://c-chat.jp(アプリUIデザイン/ブラウザ版UIデザイン・コーディング担当)
http://melq.jp(アプリUIデザイン/ブラウザ版UIデザイン・コーディング担当)
【ウェブ受託】(営業/ディレクション/デザイン/コーディング)
http...
なにをやっているのか
◇「カンパニーケアの常識を変える!」
日本には労働安全衛生法が定められており、 企業には従業員の健康を管理していく義務が求められます。具体的には、健康診断・ストレスチェック・長時間労働管理・産業医面談などがあり、iCAREではこれらを”カンパニーケア”と呼んでいます。
iCAREでは、『カンパニーケアの常識を変える』というミッションを実現すべく、人事が抱える煩雑で複雑な業務を4分の1に効率化する、健康労務の自動化クラウド「Carely(ケアリー)」を提供しています。
https://www.carely.jp/
なぜやるのか
◇「働くひとと組織の健康を創るため」
企業が行うカンパニーケアには、煩雑で複雑な側面が多分に残っています。それゆえに人事担当者や産業保健スタッフは、大変な苦労を強いられることがもはや当たり前のような業務となり、常識となっています。
その煩雑で複雑で非効率なカンパニーケアの常識を、カンタンでシンプルで効率的なものに変えていくこと。その先に、「働くひとと組織の健康を創る」というiCAREのビジョンが実現すると考えています。
どうやっているのか
「DEV DRIVEN」を合言葉に、プロダクトも組織も開発者が引っ張っていく文化です。また、仲間と一緒にエンジニアとして成長できる環境も大切にしています。
◇「勉強会」
週2〜3回勉強会を実施しています。メンバー主催でフロントエンド、サーバーサイド、インフラの勉強会が開かれています。技術顧問である前島さん(パーフェクトRuby on Railsの著者)にも勉強会を主催していただいています。
◇「情報発信」
技術情報の発信を大切にし、インプットとアウトプットの好サイクルを作ることで技術向上を図っています。また、技術イベントを通して社外エンジニア、デザイナーと活発に交流し、刺激を受けています。もちろん、社内メンバーも積極的に登壇して社内で利用している技術を発信しています。今年は技術書典への出店もおこないました。
テックブログ:https://www.icare.jpn.com/dev_cat/
ミートアップ:https://icare.connpass.com/event/186557/
技術書典:https://techbookfest.org/product/5023805390979072?productVariantID=6089531604336640
◇「スクラム/自動化」
ワークフローはgit-flowを採用し、スクラム開発を行っています。Github&CircleCIを使って本番環境へ自動デプロイしたり、Mergifyを使ってCI待ち時間をなくしたり、様々なオートメーションの工夫をすることで快適な開発環境を作っています。
◇「リリースペース」
週に2回と頻繁にリリースをおこない、スピード感を持って機能追加、改修、改善を行っております。
◇「メンバー構成」
Devチームのメンバーは、COO 1 / VPoE 1 / TechLead 2 / サーバサイド 8 / フロント 4 / SRE 1 / デザイナー 2 / 技術顧問 2で構成されています。2017年2月に現COO石野が一人目のエンジニアとしてジョイン後、2020年9月現在で19名までチームは成長しました。
こんなことやります
▍募集ポジション
サーバサイドエンジニア
・要求定義、仕様作成からRspecの実装まで全作業行程を担当できるのでやりがいがあります
・CIを使った小さいリリースサイクルでサービスの質を向上
・RspecやLint、ペアレビューを通して品質を担保し、開発者が安心して作業できる環境です
・GraphQLをつかったAPIサーバーの開発
・外部システムとのAPI連携
・事業提携の際の機能追加
・大手企業向け機能開発
▍必須条件
・Ruby on Railsでの開発経験
・プロダクトと組織を前進させられる方
▍歓迎条件
・アーキテクチャの検討、コードレビュー
・GraphQLを使った開発経験
・DB設計の経験
・技術選定の経験
▍主な利用技術
サーバーサイド : Ruby on Rails
フロントエンド : Vue.js, TypeScript
データ通信形式 : GraphQL
データベース : PostgreSQL, Redis
インフラ : AWS( EC2, RDS, ElastiCache, S3, CloudFront, EKS, Lambda, Athenaなど ), Kubernetes, Terraform, Ansible
品質管理 : RSpec, Capybara, Brakeman, Rubocop, ESLint, StyleLint, BrowserStack
コミュニケーション、グループウェア : Slack, Kibela, G Suite
デザイン、プロト : Adobe XD(AtomicDesign化), Storybook
モニタリング : Datadog
エラー監視 : Sentry
その他:CircleCI, Mergify, Metabase
▍開発フロー・手法
・GitFlowに沿った開発
・CIを使ったテスト、デプロイの自動化
・1〜2週間を1スプリントにしたスクラム開発
・Kibelaを使ってチーム内で情報共有しながら開発
▍雇用形態
正社員(その他形態も応相談)
▍働く環境
・フレックスタイム制度あり(コアタイム10:30~17:00、実働8時間、清算期間1ヶ月)
・オフィス勤務(週1でリモート勤務可/条件あり)
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /