株式会社スナックミーのメンバー もっと見る
-
株式会社スナックミー代表。
1981年生まれ。慶応義塾大学大学院修了後、日本総合研究所、ボストン・コンサルティング・グループにてコンサルティング業務に従事。その後、スタートアップを経て、ディー・エヌ・エーにてベンチャー投資業務を約2年間行う。2015年9月に独立し、スナックミー を設立。
ボストン・コンサルティング・グループ時代は主にインターネット関連企業への新規事業立案、M&A、アライアンス戦略を担当。ディー・エヌ・エーではスタートアップ約15社への投資を行う。
趣味はインターネットサービス、マラソン。 -
1983年生まれ、埼玉県出身。
ベンチャー系上場企業で経理、財務を経験後、小売業界を中心に経営企画として計画立案、実行サポート、分析・検証を行いながら主に事業再生に取り組む。現在はスナックミーにて管理部門の立ち上げに従事。
趣味は山登り、サッカー観戦。
なにをやっているのか
おやつ体験BOX「snaq.me(スナックミー)」を運営しています。
snaq.meが提供するのは、お菓子という単なる「モノ」ではなく、おやつの時間、そしてワクワクしたり楽しんだりする体験、つまり『おやつ体験』です。
全国の生産者様とお客様を繋げ、体と心に優しく美味しいおやつを、ワクワクと共に届けます。
おやつの時間を価値あるものに。人々の心と暮らしを豊かにします。
「お菓子」と「おやつ」の違いについては下記を御覧ください。
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1237
なぜやるのか
こどもの頃、待ち遠しかったおやつの時間。
今日のおやつは何だろうとワクワク、
お腹だけでなくこころも満たされる幸せなひととき。
『おやつ』という言葉は、お菓子を食べるということ以上の、
あたたかく楽しい時間を思い起こさせます。
けれど、おやつ時間を心から楽しめるようなお菓子を
気軽に手に入れるのは、思いのほか難しい。
コンビニのお菓子は気軽に手に入るけれど、いつも同じで変わり映えせず、
裏面にはできれば食べたくない原料や成分がいっぱい。
こどもにも安心してあげられるような安全なおやつはどこでみつかるの?
マルシェにならんでいるような、
ナチュラルで余分なものを足していないお菓子が気軽に手に入れば。
日本各地の生産者さんが心をこめて丁寧につくった、
いろいろな種類の質の良いお菓子をもっと身近に楽しめれば。
そんな思いから、snaq.meは生まれました。
わたしたちsnaq.meは、日々の楽しみだったおやつ時間を、
現代のニーズに合わせた新しい『おやつ体験』としてお届け。
仕事や家事で疲れた時に。
頑張る自分へのご褒美に。
大切なひとへの贈り物に。
こどもの安心おやつ時間に。
美味しいマルシェおやつとワクワクを詰め込んで、
ハッピーな『おやつ体験』をお届けします。
どうやっているのか
総勢20名を超えるメンバーの職種やバックグラウンドは様々です。
スナックミーには(今のところ)部門や部署という概念がありません。「新しいおやつ体験」の実現のため、各メンバーが協力し合いながら、プロダクトとサービスを作っています。
スナックミーのバリューの一つに「スナックミー体験の追求」というものがあります。ファクトやインタビューを通じて、お客様視点で考え、プロダクトやサービスをブラッシュアップしていきます。
また、職種の異なるメンバーと新しい価値を生み出すため「背中を預ける」ことも大事にしています。他のメンバーを頼り、また頼られながら新しいことを行います。
フラットな環境で、働き方もある程度自由度がありますが、「自由と自律」という考え方のもと、各々がオーナーシップをもって仕事に取り組んでいます。
新しいことはまずは実際にやってみて、その結果を見ながらブラッシュアップを繰り返す「実験思考」で進めます。リスクを恐れて検討に長時間をかけすぎるということはありません。
変化の激しい環境下で「機動」的に動きます。半年前に立てた戦略であっても、柔軟に、また機動的に変更をし、現時点での最適解を模索します。
こんなことやります
スナックミーはスタートアップでありながら、
商品開発〜一部製造〜マーケティング〜販売まで幅広いバリューチェーンを持っており、
これらを組織の中で有機的につなげることで事業の強みを構築しています。
そのため、弊社では経理担当者においても業務の一部分のみを縦割りで担当するのではなく、
事業の全体の流れを理解した上で経理業務全般をご担当いただきたいと考えています。
弊社では上記をスムーズに行うためクラウドサービスを積極的に活用していますし、
ペーパーレスや電子サイン化も併せて進めていますので、
新しい経理の形を一緒に作りあげてみたい方、ぜひご応募ください。
【仕事内容】
・月次、四半期、年次決算業務
・製造原価計算
・小口現金管理
・債権、債務管理
・支払業務(振込データ作成、請求書管理)
・税理士法人対応
・監査法人対応
・業務フロー改善
※ご経験に応じて幅広くお任せしたいと考えています
【必須経験/スキル】
・事業会社での経理業務の経験
・製造原価計算の経験
【歓迎する経験/スキル】
・工程別総合原価計算の経験
・決算業務早期化の経験(5営業日~7営業日前後で決算を行った経験)
【求める人物像】
・スナックミーのビジョンやサービスへ共感していただける方
・チームワークを大事にし、プレイヤーとして行動できる方
・失敗を他責ではなく自責で受け止めて分析し、次の挑戦につなげていける方