207株式会社のメンバー もっと見る
-
1989年生まれ。山口大学を卒業後、福岡のベンチャー企業に入社し訪問営業を経験。4ヶ月で退職後、京都にて同事業を起業。2012年に上京し、設立半年の、ITベンチャーに2人目の社員として入社し、WEBシステムやアプリの受諾開発ディレクションを経験。 2015年に株式会社チャプターエイト創業と同時に参画。システムおよび事業の開発責任者として4つのプロダクト開発を推進。ABCチェックインという民泊チェックインサービスの事業売却を経て退職。2018年に、物流のラストワンマイル領域にフォーカスし、207株式会社を創業。
-
1984年生まれ。筑波大学大学院在学中よりAI技術を用いたクロスワードパズルの自動生成や統計的機械翻訳の研究に勤しむ。2009年より株式会社ミクシィにSoftware Engineerとして入社。広告配信部門とR&D部門にそれぞれ約2年ずつ在籍。2012年以降はシンガポールに移住し、Nubee Singapore、DeNA Asia Pacific Holdingsと2社に渡ってソーシャルゲームの分析に携わりました。その後およそ1年間はアジア〜オセアニア地域を転々とし、2016年8月に帰国。その後は2年ほど、過去所属していたNubee Singaporeの親会社であるベガコーポレーション...
-
1988年生まれ、中学校卒業後、地球一周を経験。帰国後、調理師免許を取得し飲食店に勤務。
20歳で通信回線販売代理店にて営業を推進、2010年には、営業統括として20人規模のマネジメントを実行。
2013年よりアパレルホールセール会社にて、法人営業、バイヤー業務、SPA事業の立ち上げを経験。荷主の立場として、物流の非効率を実感。軽貨物の配送業務の経験もあり、207社ではスキマ便のロジスティクスオペレーションの構築業務を主に担当。 -
1988年生まれ。佐賀大学を卒業後、新卒入社した企業で代表高柳と同期。2011年高柳と共同で独立、2013年から地元の福岡の部品メーカーにて、ベトナムや中国深圳の企業と共同で商品開発を推進。2016年より上京、フリーランスで、大手企業サイトのリニューアルやアプリの開発ディレクションを経験し、207社の創業と同時に参画。207社では、主にアプリのディレクションやスキマ便の立ち上げ業務を担当。
なにをやっているのか
アナログで非効率な配送業務を解決するアプリ「TODOCU(トドク)サポーター」の開発を行っています。
リリースから半年で2千人程の配送員に利用されています。
https://todocu-supporter.com/
さらに、TODOCUサポーターから取得される配送効率化データを利用することで、配送初心者でも高い配送効率を実現するという特徴を生かした、ギグワーカー活用形配達サービス「スキマ便」を展開しております。
https://sukimabin.com/
なぜやるのか
207は、世界のどこにいても瞬時にモノがトドクというような、ちょっぴりSF的な世界観をビジョンとして掲げています。
その理由は、代表自身がバックパッカーで旅をした際の原体験に基づいています。
詳細は弊社代表高柳のnoteでチェックできます。
https://note.com/sinya0207/n/nb77410c46fe0
いつでもモノがトドクというビジョンを達成するために、一番重要なことは「物流」と考えており、その中でも最終的なトドク部分にまずはフォーカスし、物流のラストワンマイルに特化した事業を中心に事業展開を行っています。
物流のラストワンマイルは、ニッチだなぁと思ったあなた。
実は物流のラストワンマイルは、国内だけでも市場規模が2兆円という巨大なマーケットなんです。
更に、多くの配達業務というのは未だにアナログで非効率な部分が多く、その非効率なオペレーションによって「再配達」が発生し、受け取り手にも「再配達依頼」や「時間指定で待機する」のような不便を課す現状になっています。
207は、その非効率を解消しつつ、近い将来に必ず来るであろう「自動運転」「ドローン」「ロボット」などの技術と組み合わせるための物流のラストワンマイルに特化した「データ」と「オペレーション」を整備する事業を展開しています。
まずはこの物流のラストワンマイル領域から、壮大なビジョンの実現に向け一緒に働いてみませんか?
どうやっているのか
207では、オープンでフラットなコミュニケーションを前提として組織づくりを行っています。
基本的な業務上のやり取りにはSlackを利用しています。
珍しい取り組みは、すべての従業員に対して報酬が公開されていたり、各メンバーの位置情報を公開する等、基本的な情報をオープンにすることでコミュニケーションコストを徹底して下げております。
また、働き方は場所や時間を選ばない「フルフレックス制」を導入しており、各メンバーが個人の裁量で働く場所や時間を選択することができるような環境を整えております。
週に1回、皆で鍋を囲んで仕事に関する話題を議論する会、その名も「鍋会」を毎週行っており、常に熱い議論が飛び交っています。
こんなことやります
ゼロイチ事業、立ち上げのカオスな現場をまとめていただける方を募集しています。
スキマ便事業では、ギグワーカーを活用することで人材不足の物流業界に対し、新しい配送リソースを提供していきます。
ギグワーカーは、当社が開発したTODOCUサポーターを利用して配送を行うことで、初心者でも効率的な配送が可能になります。
しかし、荷物と配送員をマッチングする業務/ギグワーカーを教育する業務/配送拠点を広げる業務/配送を円滑に回す業務/荷主との対応業務
などなど、、、まだまだアナログで非効率な業務が満載です。
これらの業務をブレイクダウンし、一つ一つ効率化し、属人的にならないように、拡大するためのシステム化設計を行わなければいけません。
複数の変数があり、一筋縄ではうまく行かない領域ですが、この難解な問題を解いて社会にインパクトを与えたい方のご応募をお待ちしております。