株式会社スマイルズのメンバー もっと見る
-
取締役/クリエイティブディレクター
京都大学工学部・東京大学大学院を卒業後、株式会社イデーに入社、3年間で新店舗の立上げから新規事業の企画を経験。その後、株式会社アクシスで大手メーカー企業などのデザインコンサルティングを担当し、2011年にスマイルズ中途入社。giraffe事業部長、Soup Stock Tokyoサポート企画室室長を経て、現職。現在、全ての事業のブランディングやクリエイティブを統括する。 -
WEB制作会社からスマイルズに転職。社内にWEBデザイナーがいなかった時期から現在まで、スマイルズの自社事業(Soup Stock Tokyo、PASS THE BATON、giraffeなど)におけるWEBサイトを担当してきた。WEBサイトの企画、制作全般、運用などを手掛ける。そのほか、外部案件のWEBサイトの企画・制作全般・運用、自社事業店舗サイネージのディレクション、制作、運用なども手掛ける。
なにをやっているのか
Soup Stock Tokyo、PASS THE BATON、giraffe、100本のスプーン、海苔弁山登りなど、さまざまな「世の中の体温を上げる」ブランドをゼロから作ってきました。
自分たちで事業を運営してきたからこそ持っているその経験値を、社外の方にも提供したいと考え、行政や企業まで、様々な外部クライアントのクリエイティブ・コンサルティングも行っています。
グラフィック・スペース・WEB等のクリエイティブをはじめ、ブランディングや広報・PR、事業開発など、アタマからオシリまで一気通貫で関わります。クライアントの業界も、アパレル、飲食、インフラ、さらに地域づくりまで様々です。
クライアントワーク事例:
・入場料のある本屋「文喫」
・江東区の中小ものづくり企業のプロデュース
・北海道十勝の特産品のプロモーション
→ 事例をもっと見る(https://creative.smiles.co.jp/)
なぜやるのか
ー 「生活価値の拡充」を通して、世の中の体温を上げる -
スマイルズの企業理念は、「生活価値の拡充」です。慌しい日々の中に見落とされている当たり前のことに、新しい価値を見出し、それを丁寧に磨きあげて、ひとりでも多くの方にお届けしたい、そういう思いを企業理念にこめています。
https://www.smiles.co.jp/company/#/important2
ー 5感 ー
5感とは、スマイルズらしさを表現した、低投資高感度、誠実、作品性、主体性、賞賛の 5つの感性を表す言葉です。この5感は、スマイルズの日常業務にたびたび登場し、社内の意思決定は、常に、この5感に照らして判断をしています。
https://www.smiles.co.jp/company/#/important3
どうやっているのか
スマイルズのクリエイティブ本部で働くひとに共通するのは、素直な好奇心と多分なおせっかい。自身の業務範囲にとらわれない提案やアイデアも日常的に交わされます。そんな文化を支える活動の一部をご紹介します。
●「小難しい話とそれを中和する酒の力」(通称「コム酒」)
マーケティングの基礎を軸に、ちょっと小難しいけれど業務に必要な知識を、お酒を片手に学ぶ社内勉強会。あえてお酒を入れることで、普段の関係性・立場から離れて自由な発想を促します。
●クリエイティブ塾
全員巻き込みのアイデア開発や企画のブレストを"塾"と呼んでいます。お題に合わせた企画のタネをひとり10案、それぞれの専門性や経験から自由に持ち寄って皆でそこから磨き上げていきます。プランナーやコピーライターという職種がいない、スマイルズ・クリエイティブのユニークネスの象徴かもしれません。
●クリエイティブ合宿
互いの業務理解を深めるための1泊2日の部門合宿。過去には広報、デザイナー、プロマネなどが互いの役割をシャッフルし、疑似クライアントに対しプレゼンするワークショップを行ったことも。
こんなことやります
◆業務内容
クライアント案件の企画段階から参画し、市場調査、フィールドワーク、ヒアリングなどを通して、戦略やコンセプトを紡いでいきます。
いわゆる縦割りの制作会社とは異なり、川上から川下まで関わって頂くため、ご自身の仕事領域を拡張しながら深く関わります。
デザイン業務や外部制作会社へのディレクションも担当して頂きます。
◆こんな方に向いています
・WEBはひとつのチャネルととらえ、ブランドや業態づくりの全領域に関わることに興味がある方
・技術や思考の幅を拡げたいと考えている方
・チーム志向で物事を推進し、チームに前向きな空気を生み出せる方