インバウンドテクノロジー株式会社のメンバー もっと見る
-
2020新卒として入社。人財開発室で採用担当をしています。
▶好きなこと
・いろんな人/景色/モノ/コトとの新しい出会いや体験
・旅行
・絵を描くこと -
◆何をやってる人?◆
インバウンドテクノロジー株式会社
人財開発室 人財開発室チーム リーダー
新卒・中途採用担当/人事評価制度などを担当しています。
◆今までやってきたこと◆
オリエンタルランド
「ここでしか経験できないことを経験しよう!」を合言葉に
毎日ニコニコと幸せに働いてきました。
人材育成会社
研修講師として、全国各地の受講生の方に研修を実施してきました。
◆インバウンドテクノロジーに入社したキッカケ◆
①事業の面白さ
②成長フェーズであるからこそ、チャレンジできる
③外国人メンバーと一緒に働く環境を作ることができる
◆私の100%な特徴◆
①やり切る力 100%
②変... -
【国籍に関係なく、自分の可能性を最大限広げられる世界】
上記を実現したいと思っている。
外国人労働者の方々が安心して日本で働き、
日本人と外国人互いのよさで支え合う社会を目指したい。
どのような目的で日本に来ようと、
日々を楽しんでいてほしいし、
母国の人々に誇れるような生活、趣味、
コミュニティ、仲間、職場を増やしていくサポートができればいいと思っている。
日本人も外国人も関係なく
互いの魅力や強みはシェアして、
弱みは互いにカバーする。
そんなことが当たり前のようにできる日本に、世界に近づけていきたい。
【なぜか】
①海外の大学に留学していた際に
自分が受け取った”... -
Kanoko Maegawa
なにをやっているのか
事業ミッションは『外国人にとって、なくてはならないインフラサービスを起こす』
在日外国人の“住”と“職”に関わる事業を中心に事業を展開していきます。
日本のカルチャーに興味を持ち、言語を学び、「日本に行ってみたい」「日本で働きたい」と考える外国人のエネルギーは計り知れないものがあります。
私たちが住む日本という異国に飛び込み、何でも学ぶ吸収力、その熱量を形にし、テクノロジーを使ってよりよい環境を提供してくことが私たちの役目です。
日本人のおもてなしの心に驚く外国人も多く、今まで体験したことのない“ありがとう”の言葉が溢れる社会、そしてその“ありがとう”を自国に持ち帰ることで、世界中に私たちの思いを広げていきます。
なぜやるのか
創業の目的である【日本に社会貢献できる事業を展開する】という思いを形にした当社サービス。
外国人のためのサービスを提供している当社ですが、
実は『日本に社会貢献できる事業を展開する』という目的を持って会社を設立しました。
日本は今、たくさんの課題を抱えています。その中でも【少子高齢化問題】や【空き家問題】は、日本に暮らす人を増やすことで解決に近づくことができる課題。だから、私たちが提供するサービスを通じて、日本で働き、暮らすHAPPYな外国人を増やすことで課題解決に一役買いたい。
きっと日本でHAPPYな経験をした外国人は自国に帰った際、日本の良さを伝えてくれるでしょう。
そうすることで、日本に来たいと考える外国人が増えていく。
その結果、経営理念でもある『和の心を世界に広げ、テクノロジーの力で新しい今日を創る』も実現していけるものと考えています。
どうやっているのか
当社は創業まもなくの頃から外国人雇用を開始しました。
初めは共存できるか不安だったのが本音です。
しかし、すぐに心配は安心に変わりました。
彼女自身が「日本で働けて良かった」と思ってくれた第一号になったからです。当社自ら外国人雇用の促進を実践し、日本の社会で彼らと共に働きく良さを実感しています。
今では社内の約4分の1が外国人スタッフで構成されるまでになりました。
“外国人にとって、なくてはならないインフラサービス”の全てを提供するプラットフォームを目指す当社にとって、一人でも多くのHAPPYな外国人を増やすという思いを持ち事業を創っていく仲間が、まだまだ足りません。
こんなことやります
■総合職
外国人が日本に訪れた際に、必要なインフラサービスを整え事業と組織拡大を目指しています。
”外国人×インバウンドテクノロジー=新しいサービス”を一緒に考えながら会社を支えるメンバーを募集します!
■求める人物像
・2022年卒業見込みの学生の方
・素直でやる気に溢れている方
・常にプラス思考な方
・事業と共に成長したいという情熱を持った方
・考えることが得意な方
・成長中の事業に興味のある方
・ベンチャーで活躍したいという思いのある方
■オフィス環境
・小田急小田原線「代々木八幡」駅より徒歩4分、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩6分
・平均年齢は28歳と若く、何でも相談できる風通しの良い環境です。
・全体の30%が外国籍メンバーなので、グローバルな環境です。