NOFATE Inc.のメンバー もっと見る
-
2007-2010
横浜国立大学卒業後、伊藤忠商事入社
非鉄金属部にて新規サプライヤー開拓
年間売上30億、粗利1.5億円の事業創出
アジア15社の顧客開拓
2010-2012
中国上海市に駐在
地場企業との取引経験
中国語ビジネスレベル
LED用資材の新規事業創出
2012-2014
本社勤務、中東ドバイと取引
年間取引額150億円事業のメイン担当
高付加価値品の事業創出、粗利5千万円
2014年4月に同社退職
2014-2017
伊藤忠商事退職
大学同期の松場と旅ジョブ設立
体験事業、ツアーアレンジなど手掛ける
地域を面で捉える観光地経営を軸足へ
2017 - 2020
地域... -
WEB・グラフィックデザインの実務経験を積み、
企画力・デザイン力を身に付けたいです。
ーーーーー ▼ 経緯 ーーーーー
大学では4年間建築デザインを学び、
卒業後は主に商空間の設計デザインをしてきました。
その後、ブランディングに興味があったため、
WEB・グラフィックデザインを半年間学びました。
ーーーーー ▼ これから ーーーーー
ゆくゆくは、ECサイトのデザイン・運営から、
掲載する製品の開発・デザインまでも行いたいです。
また、自分のお店を持つことも夢です。
【好きなこと】
コーヒー
散歩
料理
気になるお店を見つけて巡ること
ものづくり -
・2018年3月:秋田県立秋田南高校卒業
・2018年4月:早稲田大学国際教養学部入学
・2019年8月~ 2019年3月:ドイツ・ケルン大学にて交換留学
・2021年4~9月 :休学 (インターン2社・NPO1団体)
・現在 早稲田大学国際教養学部4年
留学前は、NPO法人アイセック 早稲田大学委員会の活動に力を入れる。(サークルを参照)
留学中に、ドイツでヴィーガンが増えていることに疑問を抱き、その一因として環境問題が大きく影響していることを知る。また、レストランやスーパーでは必ずといってほどヴィーガンやベジタリアンの選択肢があり、ドイツでは食の多様性が実現していると気づく。
... -
・2016年6月:台湾の高校(松山高校)卒業
・2016年9月:早稲田大学国際教養学部入学
・2020年9月:早稲田大学から卒業
・現在:NOFATE株式会社
在学中、関東エリアの台湾留学生会で台湾の留学生の日本で繋がりの作りや悩みや不安解決のために、情報発信等の活動を行っていました。
また自身の転機である地方創生パートナーズのイベントに参加し、地域の魅力をそこで初めて発見しました。
その後地域で住民と何をできるかを考えたところ、まず自分のスキルを磨く必要があると感じ地域に根ざしたビジネスを行うNOFATE株式会社で働いてます。
【趣味・特技】
旅(特に一人旅)、K-pop、カフェ...
なにをやっているのか
『持続可能な観光地経営をデザインする』をテーマに地域ブランディングや課題解決、観光マーケティングの戦略立案などを行なっています。
コンサルティングをすることもありますが、新規事業立ち上げや運営面も関与していくので商売を創り上げていく、まさに商社といったイメージです。
特に文化歴史のあるものに対しては注力しており、世界文化遺産である岐阜県・白川郷では2017年から地域ブランディングの事業を行なっています。
2019年ふるさと名品オブ・ザ・イヤーという地域の将来を支える名品とその市場開拓を支援する表彰制度において、地方創生大賞を受賞しました。
https://furusatomeihin.jp/2019/sousei.php
今後はこれまで培ってきたマーケティングノウハウを元に未来ある地域や事業を産み出していきます。
現在一番力を入れているのは新たな屋形船の形ということで20-30歳代の女性が乗りたくなるような場づくりをしています。
なぜやるのか
ミッションは、"思わず誰かに語りたくなる経験を提供する"です。
また戻りたくなる地域・空間をつくることを目指しています。
私たちNOFATE(のふぁて)は、「観光」「エンターテイメント」「商い」を通じて、 地域の未来を創っていきます。若者が活躍できる場づくりをします。
そして一度訪問した旅行者がまた戻りたくなる場づくりをします。
地域が本来持っている本質、特にヒトの部分を大切にし、時代の変化に柔軟に対応し、 訪問したお客様が心のふるさと(故郷)と思えるような地域を創ります。
訪れる人やそこに暮らす人と共に良い空気感を各地域の特徴にあわせて創っていきます。
訪れる人々とそこに暮らす人々が交流し、お互いの良さを認め合い、 ぬくもりある社会になることを目指しています。
ビジョンは、"各自が主体的に考え行動し、持続可能な社会にする"
今地球上を支配しているのは人間である私たちです。長い歴史からすれば恐竜の40分の1しか生きていないヒトですが、これからの未来を創っていくのは若い世代です。さぁ、我々が主体的に行動し、描きたい未来を創っていきましょう。
どうやっているのか
チームとしては、リモートワークや遠隔で行なっているケースもありますが、
インターン生に関しては基本的には出社して、社長直下でビジネスの基本を行なっていきます。
意識していることは、
・現場実践型の地域支援であること
・マーケティング思考を取り入れ、長期的な視点・取組を実行すること
・ローカル・ファーストを信条とし、表層的でなく本質を見極めること
です。
またガイドラインとして8つありますが、"取り組んでいる仕事に冒険心や創造性を発揮する"、”実践により学ぶ”、"リスクが最小のものではなく期待値が大きいものを選ぶ"などを大切にしています。
こんなことやります
■応募内容■
新規事業立ち上げに伴うプレゼンクリエイターを担当するインターン生を募集します。
■募集背景■
現在、プロジェクトをメインに任せているインターン生がいます。コンサルティング的ではなく、地域に入り込んで定住しているかのように溶け込み、一方的な提案ではなく自分ゴトとしてプロジェクトに取り組んでくれています。辛抱強く、途中で投げ出さず最後までやり抜く気持ちを持っています。
物事をネガティブに考えるのではなく、できるためにどう行動するべきか?現場支援型の地域支援の実践、表層的でなく本質を見極めることができるインターン生を募集します。
■業務内容■
業務内容は大きく3つに分けられます。1つ目は、メインの「白川村プロジェクト」です。観光に来たお客様の滞在時間を延ばすために、ミッションラリーというイベントを用意する予定です。台湾の有名キャラクターとストーリーをつくって動いており、ゼロから立ち上げてミッションラリーのキットとして販売していきます。コンテンツを拡充させるためのプロジェクト管理をお願いします。
2つ目は、観光戦略の一環として力を入れている「屋形船」です。今年の1月から2月にかけてクラスターが発生しまったため、現在クラウドファンディングなどで戦略を練り直しています。屋形船といえば宴会をイメージされるかと思いますが、若い女性をターゲットに優雅に景色を楽しめるコンテンツにしていこうと考えています。自分たちで船を持って内装から一緒につくり、お客様が楽しめる空間づくりを目指します。
3つ目は、「新規事業の立ち上げ」です。私たちのビジョン・ミッションに合うものであれば、元々あるものを生かして新しいものを一緒につくっていきたいと思っています。どういう風に見せていくのか、時代やトレンドに合わせて売れるものにしていきます。総合商社出身の社長の下でマーケティング思考を身に付けながら新しいことにチャレンジしていってください。
■スキルセット■
「時間を守る」などの基本ができていることに加え、会食に行って自然に会話が弾むかどうかも、地域住民と良好な関係を構築する素質があるかどうかが分かる判断材料です。一緒に未来を語り合いたいか、元気をもらえる人物かどうかを見極めていきます。何かあったらいつでも集まれるような関係性になれるかどうかも重要です。
素地がしっかりしていることに加えて、状況に応じて素直に自分を変化させられる、何事も自分の責任と考えられる、他人の評価に振り回されない自己信頼感があることも大切です。
■求めるペルソナ像■
【NOFATE’Sガイドラインに当てはまる人物】
・取り組んでいる仕事に冒険心や創造性を発揮する
・顧客や関係者の心に残るコミュニケーションをする
・実践により学ぶ
・少数の点に焦点を当てる
・リスクが最小のものではなく期待値が大きいものを選ぶ
・素晴らしい顧客体験のためのプラットフォームを心がける
・ビジネスは長い目で見るゲームであることを忘れない
・君のミッションは?
■仕事の醍醐味■
インターン生として、早くから商売をまるごとつくっていける経験ができます。商社の醍醐味は幅広くやることです。ゼロイチが得意だったり、契約関係を整えることやボトルネックを解決していくプロセスが好きだったりと、自分の得意不得意が見えてきます。
広い視野を得ることで、客観的に全体のなかでの立ち位置が見られるようになるので、仕事の幅や思考が広がります。「観光」「エンターテイメント」「商い」を通じて、活躍できる場を提供します。
双方のフィーリングが合致すれば、ゆくゆくは社員登用も考えています。
地域の未来を地域住民と一緒につくっていけるインターン生をお待ちしています!
失敗を恐れない、自由な発想を持ってプロジェクトのトップに立ってみませんか?
是非お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンよりエントリーしてください!