株式会社LASSICのメンバー もっと見る
-
鳥取大学農学部卒業後、新卒で株式会社LASSICに2018年の4月に入社。
現在新卒3年目の社会人です※新米とは言えなくなってきました…
入社してから18カ月後に採用チームマネージャーに抜擢され、メンバー6人とともに日々奮闘中。自分自身が鳥取への大学進学を機に大きく変化し、成長できたことから「人は自分に合う環境でなら驚くくらい成長する」という実感と、家族のうつ病発症の経験から”適材適所”を意識して採用(仲間探し)のお仕事に携わっています。
休日は大学時代から活動している、ローカルWebメディア(鳥取の飲食店情報発信)の編集長業やサボテン屋さんなど多足の草鞋を履いてゆるくない鳥取暮らしを... -
はじめまして!株式会社LASSIC・採用チームの長尾稜子(ながお いつこ)と申します。
〇プロフィール
1996年生まれ。鳥取県出身。山奥で育ったため、いつのまにかあだ名が「山賊」に。
鳥取大学を2020年に卒業。
同年4月に同期20名と一緒に入社し、現在は採用チームで絶賛OJT研修中。
もともとメディア業界を目指していましたが、大学での学びが志望順位を大きく変え、「地方創生」を掲げるIT企業・LASSICに飛び込みました! -
はじめまして!
プロフィールを拝見していただき、ありがとうございます。
遠藤雅也(えんどう まさや)と申します。
〇簡単なプロフィール
1995年生まれ、岩手県奥州市出身。桜美林大学19卒。
新卒Jターンで、鳥取県に本社を置く株式会社LASSICへ採用担当として入社。
生牡蠣と糠漬け、ビールが大好物。
休日には、ローカル活動・焚き火・ウイニングイレブンをしています。
〇学生時代
ベンチャー・NPO・旅館にて長期インターンを経験。
「若者が地域の大人や文化と繋がる」取り組みを故郷で実施。
〇これからのこと
30歳で故郷の岩手へ戻り、「雇用を創出すること」へ貢献したいと考えています。
...
なにをやっているのか
「~鳥取発~ITで、地方創生」を経営理念に、「IT」をはじめとする先端技術で、地方創生の牽引役を目指している会社、それが私たち「LASSIC」です。
地方の人口が減っていく大きな原因は、
「将来性」や「やりがい」のある仕事が地方には少ないから。
LASSICは、「地方に雇用を生み出すミッション」に本気で取り組んでいます。
そのミッションを果たすため、以下2つの戦略軸で事業に取り組んでいます。
1. 仕事の移管
ニアショアというサービス形態を武器に、大都市圏にある仕事を地方拠点で請け負うことで、大都市圏の仕事を地方へ移管していきます。
2.仕事の創出
地方自治体との連携事業、地域を活性化するサービスの開発、および新技術・先端技術を使ったビジネスを拡大・創出し、地方に雇用を創出していきます。
なぜやるのか
LASSICは、2006年「鳥取県」で創業しました。
東京の大手企業で働いていた創業者は、地元・鳥取に帰郷するたび、活気がなくなっていくのを感じていました。地元のために何かしたい。子供たちが誇りに思う地元でありつづけてほしい。
創業時のこの「想い」は、LASSICを支える「志」として、会社に、LASSICで働く仲間たちに引き継がれ、さらなる成長への動機づけ(モチベーション)となっています。
誰もが、愛する土地で、心豊かに働ける日本を創るために。
-----------------------------------------------------------
<地方創生にかける想い>
地方創生とは、なんだと思いますか?
おままごとみたいな学生視点を地方に持ち込むことでしょうか?
地方を消費する上から目線のコンサル気取りをすることでしょうか?
私たちが考えている地方創生は違います。
『地方に雇用をつくること』
『選択できる社会をつくること』
これが私たち、LASSICの地方創生です。
地方だから、できない
鳥取だから、できない
そんな言い訳がなくなるように。
私たちは人口最小県のこの鳥取の地から、のろしをあげていきます。
情報や、機会格差のない社会へ。
世の中の動きに逆行してでも、実現したい。
東京一極集中の社会構造を変革したい
どうやっているのか
【事業内容】
■システムインテグレーション事業
システムやWebサイト、アプリケーションの開発、インフラ構築などを、上流から下流まで一気通貫でサービス提供しています。
■リモートワークに特化したエージェント事業「Remogu(リモグ)」
全国のリモートワーカーと、大都市の企業をつなぐエージェントサービスで、どこにいても(都市圏と同じ)仕事ができ、どこにあっても世界から人材を調達できる世界の創造を目指しています。
■地域イノベーション支援事業
ICTを軸に、地域の活性化につながるサービスを地方自治体様向けにご提案しています。
■感情解析研究開発事業
特許も取得した感情解析技術をベースにした技術提供や、新サービス・新事業の開発に取り組んでいます。
プロジェクト事例
■【LASSIC×鳥取医療センター】ロボット病棟プロジェクト
IT技術、IoT技術、ロボット等のAI技術を活用して省力化・効率化・代替化・客観化を行い、深刻化する少子高齢化社会、医療従事者不足に対応する地域医療の支援を目指しています。
■【LASSIC×Xerox×freee×智頭町】「スキマワーク」プロジェクト
LASSICが、富士ゼロックスとfreee、鳥取県智頭町と取り組む、山間部の仕事不足を解消することを目指すプロジェクトです。智頭町の廃校を利用して富士ゼロックスがオフィスをプロデュースし、LASSICが智頭町の人材を採用してfreeeの運用業務を遂行しています。
こんなことやります
\『IT』という広く夢溢れる世界への、第一歩を/
『IT業界の上流工程の仕事について知りたい!』
『ITコンサルタントとして確実な一歩を踏み出したい!』
このプログラムは、IT業界でご活躍したい学生さんを応援するワークショップ型インターンになります!
今後日本では、エンジニアをはじめとしたIT人材不足が深刻化するといわれています。
コロナの影響もあり、「手に職がつく」「今後の将来性がある」という観点から、IT業界に興味を持たれた方も多いでしょう...!
その中でも、顧客の課題解決の最前線をいくITコンサルタントへは非常に注目が集まっています...!
しかし、「ITコンサルタントはどんな仕事をするのか?」
「ITコンサルタントを目指すためにどうすればいいのか」といった不安を持つ方も多いのではないでしょうか?
今回のインターンシップでは、IT業界 + ITコンサルタントについて知っていただいたうえで、皆様がIT人材へご活躍いただける確実な一歩を踏み出すためのプログラムを考案しております!
---------------------------
●開催概要●
※今年は全てオンライン開催(ご自宅からリモートでご参加いただきます!)
・開催期間(ご都合が合わない際には、別途調整いたします)
①10月14日(水)13:00-18:00 / 10月15日(木)9:30-12:30
②10月20日(火)13:00-18:00 / 10月21日(水)9:30-12:30
③10月24日(土)13:00-18:00 / 10月25日(日)9:30-12:30
・参加人数:1回あたり10名程度
参加費:無料
服装 :自由
●プログラム内容●
※ご参加頂くにあたり、事前課題がございます。
1. Remoguサービスについて理解
※事前課題として、Remoguサービス + 人材業界について研究していただきます。
2.課題解決施策を考える
参考として、LASSICの事例をご紹介
3.最終プレゼン
課題解決策を最終プレゼン+フィードバック
4. 事後面談
インターンに参加してIT業界に興味があれば、以後のキャリアについて面談させていただきます。
●メリット●
・IT業界について知ることができる
・インターン終了後も、具体的なキャリアについて相談することができる
・志高い仲間に出会うことができる
---------------------------
IT企業としての使命/業務について正しく理解し、就活だけで終わらせない将来的な仕事イメージを持ちましょう!
1人でも多くの方のご参加をお待ちしています。