株式会社イー・ロジットのメンバー もっと見る
-
人事部:採用担当
-
【今までの道のり】
大学卒業がギリギリだったため、4年生の前期は1年生と一緒に授業に出席し、単位取得に励み、卒論を書いたり、就活することが物理的に難しいと判断をし、
北京留学を決意(教授に直談判をし、卒論を書かなくてもOKと承諾をもらう)
北京留学時に日本は就職氷河期という情報から、
北京でそのまま就職をすることを決意し、
ソーシャルインターネットサービスの会社を2社経験
スキルは何もなかったので、日本語を武器にカスタマーサポート、ローカライズを担当
北京の空気が悪くなってきたり、日本が恋しくなり帰国することになるが、
2社目で一緒だった人事担当が前職のクルーズで人事をしていることか... -
株式会社イー・ロジット 人事・採用担当
国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー
--------------------------------------------
■生まれ育った静岡から大学入学を機に上京。
大学は政治学科(まちづくりゼミ)に所属。学外では難民支援をする国連機関(UNHCR)の学生団体で、日本における難民支援の啓発活動をする。
■大学を卒業後、人材業界へ。
就職情報会社にて、採用媒体の営業職、原稿編集職を経験。新規部署の立ち上げメンバーとして配属され、主に第二新卒や既卒向けの採用媒体の営業を担当。
... -
人事課。趣味は日程調整です。
なにをやっているのか
私たちは有名ブランドのアパレル雑貨、アクセサリー、健康食品、サプリメント、化粧品など、主にEC通販で流通している商品の検品、発送を代行している、EC通販に特化した物流アウトソーシング会社です。
2018年9月時点で270社を超えるEC通販企業様と取引をさせて頂いており、その数は引き続き増えています。
私たちの強みはEC通販の物流をワンストップで運営できるところにあります。物流面以外にも「カスタマーサポート代行」「サイト制作代行」「サイト掲載用写真の撮影代行」など、サービス範囲は多岐に渡ります。
当社のサービスを通じて、クライアントの販売サイトへのレビューが変わり、売上げUPにつなげていくことが最大の目的です。
なぜやるのか
【企業理念】
変化を先取りし、人々の感動体験を進化させ続ける
Amazonでは、キャッシュレスで買い物ができる店舗を作り始めました。
これはまさに消費活動の感動体験です。
私たちも、IT×物流のチカラを駆使して、人々が予想だにしなかったサービスを物流の視点から作り出し、業界を活性化していきたいと考えております。
物流は社会を支える基本的なインフラです。
物流業界にはもともと、運輸と管理の2つの機能があります。
これは、100年前からある機能なのです。
一方でネット通販は、ここ10年〜15年ほどで出てきた新しい市場。
まだまだ深化の余地があり、飽和もしていないため、ビジネスチャンスが眠っています。
チャレンジのしがいがある領域であるため、そこに特化して事業を進めています。
どうやっているのか
【イー・ロジットの特徴】
■部署間の連携=横の繋がりを重んじる
配送会社との連携や、通販会社の購買管理システムなどと常に連携する必要があります。そのために部署間の垣根をなくし、定例ミーティングを行い情報を密に取っています。
■センター全体の人手を活用
通販はBtoCマーケットのため、繁忙期と閑散期の差が非常に激しいのが特徴です。ギフトシーズンでは、キャパシティを超えた取扱量をみんなに手伝ってもらいます。
■現場第一主義
当社では現場の第一線で働く社員やパート・アルバイトの方々が会社を支えていると考えています。
250社を超える取引の中では会社ごとに何通りもの物流のやり方があり、業務の効率化や改善を進める上では、現場で働くメンバーからのアイデアが欠かせません。そのため現場が多くの権限を持ち運営を行っています。
■車通勤OK
私たちのサービスの特性上、機械化が難しい領域に特化しているため、採用が行いやすい地域に自社の倉庫を建てているのが特徴です。駅から徒歩15分〜20分ほどの距離で、ベッドタウン近郊の立地条件を選んでいます。
■異業種からの参入を歓迎し、育てる文化
多くの社員が、アルバイトからの雇用変更を経てそのポジションに就いています。
また、半数を超える社員が物流業界の出身ではありません。小売や飲食店の店長、営業責任者、金融業界出身者など、様々な文化やアイデアを取り入れ会社を創っていきたいという考えのもと、業界を問わず採用しています。
これは、EC通販市場がITの進化と共に多くの変化を遂げていることから、先入観を持たず、柔軟に仕事に取り組んでもらうことを期待して異業種からも積極的に採用を行うという方針によるものです。
■女性責任者の輩出に積極的
現状では女性が少ないため、ダイバーシティの観点で、女性責任者の登用にも積極的です。
こんなことやります
◆主な仕事内容
従業員の市場価値を上げていただくことがお仕事です。
既存社員教育研修の企画および運用、受講履歴管理・進捗管理など
└新卒社員の現場配属までの研修プログラムの企画設計運用
└中途社員の現場配属までの研修プログラムの企画設計運用
└全従業員(雇用形態不問)のビジネススキル向上のための企画設計運用
└若手からリーダー排出のためのリーダー研修の企画設計運用
└リーダーのためのマネジメント研修の企画設計運用
!!新設されたばかりの部署になりますので、裁量をもって働くことができます!!
!!弊社にとって必要な研修の企画提案をしていただき、従業員のスキルレベル底上げをしていただきます!!
全従業員の評価制度の構築と運用、進捗管理
◆配属先
人材教育課
└人事部門と教育部門は別れていますが、人事部門と協力し合って人材教育を進めていただきます。
評価制度の設計や、人事制度設計など見直す箇所をアップデートしていただき、
従業員が働きやすい環境、納得して働ける環境、転職して引っ張りだこになるような人材育成を作っていただきます。
社員約120名
パートアルバイト約600名
◆組織
□人材教育課(2020年4月に新設された部署になります)
40代男性1名
30代男性1名
□人事課
人事課長40代男性
メンバー5名
└新卒採用担当2名(30代女性)
└中途採用担当1名(30代女性)
└パートアルバイト採用担当1名(20代男性)
└労務担当1名(20代女性)
◆歓迎するスキル・人物像
・人事経験
・企業採用担当の経験
・人材教育経験
・現場リクルーター経験
・コミュニケーションが好きな方
・人が好きな方
・自らの業務範囲を制限せず、あらゆることに興味を持ち、他者の支援もできる方