株式会社LITALICOのメンバー もっと見る
-
2012年3月に名古屋大学にて代数幾何学の修士を取得。同年4月にエンジニアとしてLITALICOへ新卒入社。未上場のIT組織0人から入り、150人規模の一部上場組織になるまで、必要なシステムやオペレーション整備、組織や人事や評価体制、ITツールの導入、リスク管理やセキュリティ対応の整備、プロダクトの新規開発からグロースまでを一通り行う。
複数のtoC向けインターネット事業(Webメディア、Webコミュニティ、メディアアプリ)の立ち上げでは全て数百万人が使うサービスまで伸ばし、店舗向けSaaS系事業の立ち上げも行い業界シェア10%まで拡大。他にプログラミング塾事業の立ち上げも行い事業開発... -
大手通信会社研究所にてIP電話サービスの開発に従事。その後、通信系ベンチャーで複数のクラウドサービスの新規開発や運用を行う傍ら、NOC、データセンター、カスタマーサポートを統括。教育系ベンチャーでのIT事業エンジニア統括を経て、2017年にLITALICO に入社。社内IT環境、情報セキュリティ、新規プロダクト開発等を担当。2019年9月、執行役員に就任。プラットフォームエンジニアリング部長、コーポレートエンジニアリング部長。
-
ネットワーク・インフラエンジニアとして顧客企業の拠点間ネットワーク、データセンターインフラ、リモートアクセスVPN等企業インフラ基盤の設計、構築、運用等に従事。
その後アパレル系メーカーの情報システム部門勤務を経て2019年11月株式会社リタリコに入社。
現在はIaaS/PaaS/オンプレミス全般的なインフラ基盤の設計構築、社内向けITサービス導入設計、リモートワーク環境をはじめとした社内ITの運用改善を担当。
なにをやっているのか
LITALICOは、「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、「障害は人ではなく、社会の側にある」という考えのもと、当事者に対する教育支援、成人当事者を対象としたキャリア開発支援に取り組んできました。
対人支援分野での知見を活かし、メディア運営から多言語対応の知育アプリ開発、当事者の家族向けライフプランニング事業から福祉施設に対する業務支援に至るまで、幅広く事業を拡大しています。
なぜやるのか
株式会社LITALICOは、「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、社会の課題と向き合ってきました。
「障害」とはなにか。
社会生活に大きな困難があるために「障害者」と括られている人がいますが、もし、肢体不自由の方が軽快に移動できるカッコイイ車イスがあったら、「移動する困難」はなくせるのではないか。もし、精神的に不安の強い方でも安心して働ける職場があたりまえにあったら、「働く困難」はなくせるのではないか。社会には多様な人がいます。社会の側に人々の多様な生き方を実現するサービスや技術があれば、障害はなくしていける。
「障害は人ではなく、社会の側にある。」
そのように考え、対面型の支援から始まったLITALICOですが、対人支援分野での知見を活かし、メディア運営から多言語対応の知育アプリ開発、当事者の家族向けライフプランニング事業から福祉施設に対する業務支援に至るまで、幅広く事業を拡大しています。
・ママとパパのための情報メディア「Conobie(コノビー)」(https://conobie.jp/)
・障害のある方の就職情報サイト「LITALICO 仕事ナビ」(https://snabi.jp/)
・みんなでつくる発達障害ポータルサイト「LITALICO 発達ナビ」(https://h-navi.jp/)
・知育アプリ一覧(https://app.litalico.com/jp.html)
・障害のある子どもと家族の「自分らしい人生」の歩みを支援する「LITALICOライフプランニング」(http://litalico.co.jp/lifeplan/)
どうやっているのか
#募集の背景
LITALICOの主力事業である対人支援分野では自社で200店舗近い福祉事業所を運営しており、社内システムを使用する従業員数も2000人を超えました。また、自社の事業所で働く社員だけでなくそこに通われるお客様向けや、同じ業界の他事業所様に使用していただきやすい様々なシステムをフルスクラッチで開発、提供してきました。
今後の自社の店舗事業拡大や取引先会社の増加に伴い、システムの大規模リニューアルや新規ツールの導入など社内・社外問わず様々なプロジェクトが走るため、インフラグループ全体を強化するべく一緒に働いてくださる新卒インフラエンジニアを募集します。
#研修・配属
LITALICOの事業ドメインである教育・福祉の領域は、存在する課題の数に対してそれを解決する人材、特にエンジニアがまったく足りていません。そこで私たちはエンジニアの育成に重きをおき、その人のバックグラウンドに関係なく、この領域で技術を使って課題解決したいと志を持っている人であれば、誰もがエンジニアとしてファーストキャリアを歩み出せる環境を整えてきました。
学生時代から専門的に技術を学んできたエンジニアを筆頭に、知識の有無に関係なくエンジニアに求められる課題解決力の基礎が身につく研修を内製し、毎年次の代の新卒エンジニアが研修内容をアップデートしていきます。
インフラポジションに新卒から配置されるのは22卒が初めてのため、現場マネージャー、役員と一緒にOJTや研修も含めて、新卒インフラエンジニアの活躍のあり方を一緒に模索していって下さる方に入って頂きたいと考えています。
# 求める人物像
・一緒に働く仲間をリスペクトできる方
・社内外関わらず、双方にとって納得できる結果を導き出し、信頼関係を構築することができる方
・部署問わず、協力して問題解決にあたれるような巻き込みができる方
・利用経験のある技術、古い、新しいに関わらず、課題解決の手法としてマッチするかどうかを重視して選定のできる方
・技術トレンドにアンテナの高い方(詳しくなくても興味のある方)
# 働く魅力
・他社がなかなか参入してこない、一人ひとりの人生を変える社会意義の高い業界
・新卒入社のタイミングでインフラの技術や知識に触れ、学ぶことが出来る
・執行役員やマネージャー直下でフィードバックを受けながら視座高く成長出来る
・自らプロダクトのあるべき姿や、ビジョンを描いて提案し、反映させられる
・チャレンジしたい技術はかなり自由に導入が行える
・エンジニアもBizDevも多様なインターネット企業出身の人たちが集まっている
こんなことやります
#採用ポジション(インフラ)
◆SRE
全国のコンビニエンスストアの数に匹敵する5万施設以上の福祉事業所に向けた、集客支援/e-learning研修/教材検索/経営管理などのSaaS型経営支援システムのインフラの設計から運用までに携わって頂きます。AWSやGCPなどを使ったクラウド上のインフラの設計・構築や、監視運用設計・構築などをお任せします。
【キャリア形成イメージ】
・1年目は構築、運用業務をメインに様々な技術に触れて頂き、その中で主体的に課題提起や改善提案 を行っていただきます。
・その後、システムやプロジェクトといった形で徐々に大きな単位でお任せします。
・3~5年目には、横断的なデータ分析基盤アーキテクチャのグランドデザインやクラウドインフラやDevOpsの中長期的な計画策などに関わって頂きながら、スペシャリティを伸ばして頂いたり、チームマネジメントに携わって頂く事を期待しています!
・深く技術を理解し、どう組み合わせどう活用すると、事業価値に繋がるかを思考する力が鍛えられるポジションになります。
【扱う技術】
・クラウド AWS各種サービス
・コンテナ Docker ECS Fargate
・OS Linux
・ミドルウェア Nginx Apache MySQL Redis Memcached etc
・ネットワーク TCP/IP HTTP
・IaC CloudFormation Terraform Ansible Docker Compose Git/Github
・CI/CD CircleCI Jenkins Fabric
・モニタリング Datadog New Relic Mackerel CloudWatch
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ITインフラ
LITALICO全体のシステム運用や、ITツールの利用サポート、セキュリティの対策強化や環境改善に関連するシステム導入の企画〜運用などを行います。サーバーやネットワークの保守運用を担い、社内インフラ基盤の最適化を図りつつ、ユーザー部門からの要望事項に対してのヒアリングやサービス提案を行い、社内ITインフラサービスの品質向上を推進していきます。
【キャリア形成イメージ】
・1年目は定常的なインフラ保守運用業務メイン担当とし、インフラ技術を理解していただきながら徐々に新規導入・構築案件でも設計や構築作業担当として参画していただきます。
・3~5年目には新規システムやサービス導入の要件定義、製品選定からリードして頂いたり、チームリーダーとしてインフラ基盤の中長期計画や既存サービスの環境改善、運用最適化を各メンバーと連携して推進していただくことを期待しています。
・ネットワーク、OS/ミドルウェア、様々な技術領域の素養が身に着けることが可能ですし、導入効果、費用対効果を最大限に考慮して必要な技術を選択できるバランス感覚を養うチャンスがたくさんあります。
【扱う技術】
・Windows/Linux サーバ設計、構築、運用
・拠点間ネットワーク、リモートアクセスVPN他、全般的なNW設計、構築、運用
└ルーター、L2/L3スイッチ、UTM等
・Webシステムインフラ基盤設計、構築、運用
└Apache、Nginx、MySQL等
・AWS等 IaaS/PaaS 運用
・Infrastracture as a Codeによるインフラ自動化、DevOps推進
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆コーポレートエンジニア
当社の経営戦略を各事業部と共にIT戦略へ落とし込み、システム構築、プロジェクト推進を担っていただきます。
【キャリア形成イメージ】
・1年目はシステム関連業務の進め方、進み方を把握するために様々なプロジェクトの進行に携わって頂いたり、各ドキュメントの読み方や作成方法について学んでいただきます。
・その後担当している領域(RPA/ERP/CRM等)の理解を積み重ねていきながら、徐々に機能の緊急対応を行って頂いたり、システム監査対応の手伝いなどもご希望にあわせて携わって頂くことが可能です。
・3~5年目には他事業部やベンダーの様々な人とコミュニケーションをとり、それぞれの利害関係や意見に触れながら、いかに課題解決するかにフォーカスして、取りうる手段の選択、判断、実行を他者を巻き込みながら推進していくゼネラリストとしての感覚を身に着けられる機会にあふれたポジションです。
【扱う技術】
・RPA
・各種SaaS、パッケージの設定、動作検証
面談でお話しながら配属については一緒に検討させて頂ければと思っています^^
是非まずは【話を聞きに行きたい】をお気軽にどうぞ!