350万人が利用する会社訪問アプリ

  • AIエンジニア
  • 5エントリー

東大松尾研の基礎研究力を生かし企業の課題を解決するAIエンジニア募集!

AIエンジニア
中途
5エントリー

on 2020/08/05

2,980 views

5人がエントリー中

東大松尾研の基礎研究力を生かし企業の課題を解決するAIエンジニア募集!

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

松尾 豊

人工知能の研究をしています。ディープラーニング(深層学習)を中心に、画像、ロボット、言語などを対象として、深層生成モデル、深層強化学習の研究を行っています。また、深層学習の講義を学内外に広く展開しています。企業との共同研究や、スタートアップを育成するインキュベーションにも注力しています。

岩澤 有祐

松尾研の基礎研究部門のマネジメントを担当しています。(現在の研究分野)機械学習/深層学習のIoTへの応用(現在、特にプライバシー、耐故障性、消費電力などを考慮した深層学習モデル)

曽根岡 侑也

東京大学工学部卒業。同大工学研究科技術経営戦略学専攻、松尾豊研究室。 2014年度未踏クリエイター。 機械学習やデータマイニング、iOSやJSなどのフロントエンド開発、幅広くやっています。

久保田 陽登美

松尾研究室におけるコミュニティマネジメント・広報・採用を担当しています。

東京大学 松尾研究室のメンバー

人工知能の研究をしています。ディープラーニング(深層学習)を中心に、画像、ロボット、言語などを対象として、深層生成モデル、深層強化学習の研究を行っています。また、深層学習の講義を学内外に広く展開しています。企業との共同研究や、スタートアップを育成するインキュベーションにも注力しています。

なにをやっているのか

東京大学 松尾豊研究室では、大学のある本郷を起点に、世界に羽ばたく研究者・起業家が集うエコシステムを作る構想を掲げています。 松尾研では主に下記の4つの活動を軸として、社会への貢献を図っています。 ■基礎研究:Deep Learning(特に世界モデル)を軸に基礎研究に従事 ■教育:データサイエンスやDeep Learningなど先端的技術を習得する機会を学生・社会に広く提供 ■共同研究:Deep Learningなどの技術の社会実装を進め、事業につながる貢献を行う ■インキュベーション:優良なスタートアップ企業を輩出し、社会にインパクトを与える 【基礎研究】 Webにある大規模なデータから知識を取り出し知的なシステムを創るWeb Intelligence、高次元なデータから表現を学習することができるDeep Learningの、データ分析とアルゴリズム開発の両面から研究活動を行っています。 【教育】 近年では年1,500人以上の学生・社会人が受講しています。 ■ 「東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座」http://gci.t.u-tokyo.ac.jp/ ■ 「Deep Learning基礎講座/深層学習 」http://deeplearning.jp ■ 「DL4US」https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/dl4us/ など 【共同研究】 企業と連携した社会実装に挑戦しています。 過去には、リクルートHDやドワンゴ、みずほ銀行、日経新聞との共同研究を行っており、社会実装の良いサイクルを生み出しています。 <<最新の事例>> ■株式会社ティアフォーとの世界最高水準の自動運転AIの開発に向けた共同開発  https://tier4.jp/news/matsuoken/ ■社会福祉法人善光会との介護施設向け AI 検知システム構築に関する共同研究  https://www.zenkoukai.jp/japanese/news/8839 ■森・濱田松本法律事務所と株式会社イライザとの共同実証研究 「法律業務におけるITやAIの活用に関する研究」 http://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2019/18362.html 【インキュベーション】 研究室メンバーが発起人となっているGunosyやPKSHA Technology等の上場企業を筆頭に、多数のスタートアップへの支援も行っています。先端技術がもたらす恩恵を世の中により速く届けられるよう努めています。
松尾先生の著書
研究会の様子
毎週持ち回り制の輪読会
研究室旅行で深センへ
研究室の日常

なにをやっているのか

松尾先生の著書

研究会の様子

東京大学 松尾豊研究室では、大学のある本郷を起点に、世界に羽ばたく研究者・起業家が集うエコシステムを作る構想を掲げています。 松尾研では主に下記の4つの活動を軸として、社会への貢献を図っています。 ■基礎研究:Deep Learning(特に世界モデル)を軸に基礎研究に従事 ■教育:データサイエンスやDeep Learningなど先端的技術を習得する機会を学生・社会に広く提供 ■共同研究:Deep Learningなどの技術の社会実装を進め、事業につながる貢献を行う ■インキュベーション:優良なスタートアップ企業を輩出し、社会にインパクトを与える 【基礎研究】 Webにある大規模なデータから知識を取り出し知的なシステムを創るWeb Intelligence、高次元なデータから表現を学習することができるDeep Learningの、データ分析とアルゴリズム開発の両面から研究活動を行っています。 【教育】 近年では年1,500人以上の学生・社会人が受講しています。 ■ 「東京大学グローバル消費インテリジェンス寄附講座」http://gci.t.u-tokyo.ac.jp/ ■ 「Deep Learning基礎講座/深層学習 」http://deeplearning.jp ■ 「DL4US」https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/dl4us/ など 【共同研究】 企業と連携した社会実装に挑戦しています。 過去には、リクルートHDやドワンゴ、みずほ銀行、日経新聞との共同研究を行っており、社会実装の良いサイクルを生み出しています。 <<最新の事例>> ■株式会社ティアフォーとの世界最高水準の自動運転AIの開発に向けた共同開発  https://tier4.jp/news/matsuoken/ ■社会福祉法人善光会との介護施設向け AI 検知システム構築に関する共同研究  https://www.zenkoukai.jp/japanese/news/8839 ■森・濱田松本法律事務所と株式会社イライザとの共同実証研究 「法律業務におけるITやAIの活用に関する研究」 http://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2019/18362.html 【インキュベーション】 研究室メンバーが発起人となっているGunosyやPKSHA Technology等の上場企業を筆頭に、多数のスタートアップへの支援も行っています。先端技術がもたらす恩恵を世の中により速く届けられるよう努めています。

なぜやるのか

研究室の日常

人工知能研究の長年の壁であった「表現の獲得」について、Deep Learningの登場で突破口を開き、50年来のブレークスルーを獲得した近年、社会実装の可能性は劇的に広がりました。 この変化の中、松尾研究室は大学研究室という公的な立場で、複雑な人工知能をより身近にし、世の中に役立ててもらえるよう働きかける責務を感じています。 そのために、研究に関連するバリューチェーンをつなげようとしています。具体的には、時代の先を見た本質的な”基礎研究”、学生に対する先進的な”教育”、企業との”共同研究”、そして、スタートアップの育成(”インキュベーション”)という4つの軸となる活動を行い、それをつなげています。 そのため、基礎研究や共同研究を成功に導いてくれるリサーチエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)から質の高い授業を幅広く提供するコースマネージャー、研究室の運営を支えてくれるバックオフィスの方など幅広い職種を募集します。 どの職種もビジネス・アカデミック双方で高いレベルを要求されますが、新しいイノベーションへの情熱があればきっとやり遂げてくれると信じています。 最先端の教育・産学連携プロジェクト・インキュベーションのプロモーターとして、一緒に明日のイノベーションを生み出しませんか?

どうやっているのか

毎週持ち回り制の輪読会

研究室旅行で深センへ

松尾研究室では研究員・学生、教職員含め約60人が所属し、日々最先端技術の社会実装の可能性を探っています。 一人ひとりが研究やプロジェクトに集中し、大きな裁量と責任を持って自立自走する自由な雰囲気であり、週に一度の論文輪読会で研究成果や実装の進捗をこまめに確認し、ディスカッションやコミュニケーションをとる機会を設けています。 また、人工知能研究のトップランナーとして学会発表も積極的に行っており、常に最新の研究に触れられる環境は学内外から高く評価いただいています。 東京大学内の最先端の研究設備を利用できるほか、毎年成長都市への研究室旅行など、外部での活動にも熱心に取り組んでいます。 研究室のメンバーは、基礎研究を続けてきた研究者だけでなく、外資系戦略ファーム出身のコンサルタントやSIerのPMなど、個性豊かな顔ぶれです。 特に最新技術の社会実装は、エンジニアやIT業界のバックグラウンドを活かして貢献できるとメンバーも楽しんでいます。

こんなことやります

■募集背景 松尾研究室ではこれまで「基礎研究は社会実装されてこそ価値がある」という松尾の考えのもと、大手を中心に様々な企業との共同研究を数々行ってきました。 最先端の研究成果を社会へ還元することがこれまで以上に強く期待されている中、松尾研究室では、産業界や行政との一層の連携強化を重視しています。そこで、優秀な研究者、ビジネスパーソン、起業家が揃う当研究室のリソースを最大限活用し、企業との共同研究プロジェクトを推進するAIエンジニア(共同研究プロジェクトマネージャー)を募集します。 ■具体的には 企業へのヒアリング・課題抽出と提案から、人工知能を利用したソリューションの実装と継続運用していくまで、企業・団体とプロジェクトメンバーの間に立ち、時に手を動かしながら共同研究プロジェクト全体のリードをお願いする予定です。 高いレベルのエンジニアリング力と常に最新の技術をキャッチアップする強い向学心に加え、プロジェクトマネジメントのスキルやクライアントとの折衝力も求められる、チャレンジングなポジションです。 人工知能分野の先進的な研究を社会実装することで、産業界に革新をもたらし、且つ最高の研究環境で、自らの知識・スキルもハックできます。 ■業務内容 ・企業に対する共同研究の提案 ・共同研究プロジェクトのリード ・コーディングを含む社会実装 ■応募条件 ・名称:AIコンサルタント(共同研究プロジェクトマネージャー) ・雇用区分:職員 ・勤務日数:週5日 ■必要スキル 【こんな方を求めています】  ・リードエンジニアもしくはPMのような責任者として携わった経験  ・データサイエンスのエンジニアリング経験  ・ディープラーニングの知識  ・Linuxの使用経験 【以下の経験がある方大歓迎】  ・ディープラーニング論文の精読・実装経験  ・AIプロジェクトでのPM経験  ・顧客への提案経験  ・コンサルティングファームなどでの PM経験  ・Dockerなどのミドルウェアスキル 今回募集するポジションは、ビジネス・アカデミックの双方で高い知見を要求される、かなり難易度の高い仕事です。 基本的に長期スパンのコミットが要求され、知力・体力ともに粘り強さを求められますが、自分が担当したプロジェクトが実現した際に得られる達成感は計り知れません。 ✔︎自主的に動き、周りを巻き込める方 ✔︎自分のスキル・能力を最大限高めたいという向上心をお持ちの方 ✔︎機械学習をはじめとする最先端の技術について本気で考え、未来にワクワクしている方 自分が携わったプロジェクトがイノベーションを起こす瞬間を、間近で目撃しませんか?
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

東京都文京区本郷7-3-1 工学部2号館/9号館