サイボウズ株式会社のメンバー もっと見る
-
サイボウズ株式会社2018年新卒入社。
入試や依頼代理店ビジネスであるパートナー営業部に所属。
2020年からは営業部内の人材開発部 採用担当を兼務。
営業活動はまた異なるジャンルで日々活動の幅を広げています。 -
我妻 未沙子
法務部長 -
山羽 智貴
法務統制本部 -
小野 妹介
なにをやっているのか
サイボウズはチームワークを生み出す情報共有ツール「グループウェア」のメーカーです。製品の企画・開発から販売、運用・サポートまで自社で一貫してサービスを提供しています。
私たちはインフラからアプリケーションまで自社で開発・提供できる高い技術力によって、これからも「チームワーク」に最適なコラボレーションサービスを生み出していきます。
◎グループウェアとは?
チーム内の情報を共有することでコミュニケーションを活性化し、共有業務の効率化を支援するコラボレーションサービスです。スケジュール管理、ファイル共有、電子会議などの機能があり、今まではホワイトボートや印刷物もしくは電子メールのやり取りのみで行っていた情報の伝達や交換が、グループウェアで効率的かつ効果的に実現できます。
なぜやるのか
サイボウズのミッションは、世界中の様々な組織のチームワークを向上させることです。情報共有やコミュニケーションの円滑化、個人の学習や満足度を向上を支援するグループウェアを開発し、今まで900万人以上のチームワーク向上に貢献してきました。これからも世界中のチームワーク向上に貢献していきます。
どうやっているのか
■チームワークに自信あり
「チームワークあふれる社会を創る」を理念として掲げている私たちだからこそ、チームワークについてはどこよりも考え、力を入れています。勉強会や社内イベントは毎日のように開催されており、部門を超えたコミュニケーションは当たり前。グループウェアを活用して常に情報を共有し、業務を属人化させないようにするなど、1人で仕事をこなすのではなく、それぞれの強みと個性を活かしてチームの力でより大きな成果を上げることにこだわるのがサイボウズの特徴です。制度・風土を改善し続けていることもあり、働きがいのある会社ランキングでは上位でランクインしています。
■離職率28%→4%を実現した、長く働きやすい仕組み
2005年に離職率が28%になった反省から制度を改善し、2018年には離職率が4%程度になりました。性別や国籍を問わず様々なメンバーが増えたことも成果の一つです。現在も社員で話し合いながら制度の改善に取り組んでいます。
1)働き方宣言制度
ライフステージの変化に合わせて働き方を選択できる制度です。育児、介護に限らず通学や副業など個人の事情に応じて、勤務時間や場所を宣言します。2018年4月より、時間と場所で区切られた9分類から選ぶ従来の選択型人事制度は廃止し、週4日勤務/10:00出社、出張可能など一人ひとりが「自身の働き方」を自由に記述するスタイルで宣言し、実行しています。
2)ウルトラワーク
図書館やカフェで仕事をしたり、育児やプライベートの都合に合わせて自宅で働く社員も。働きやすさと生産性向上の両立を目指しています。
3)育自分休暇
一度会社を退職しても、復帰できる制度。転職や留学等、環境を変えて自分を成長させるために退職する人が対象です。最長6年間は復帰可能。
4)副(複)業許可
社員が自分らしく働き、経済的にも精神的にも自立できるようにという観点から、2012年から副(複)業を可能としています。
参考:サイボウズ式 副業禁止」を禁止しよう
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001149.html
こんなことやります
法務統制本部は、クラウドビジネス×グローバルという新たな法律分野に挑戦しながら、法務(予防、臨床、戦略)、コンプライアンス教育、内部統制構築、監査、知的財産管理などの業務を執行する部門です。例えば、開発チームやカスタマーチームと協力して、クラウドビジネスの新しい課題解決に取り組んだり、営業チームとエコシステムを拡大・強化するためのビジネススキームづくりに取り組んでいます。
安心して事業遂行できる環境を整えるために、問題の背景や本質を理解し、バランスある法的リスク判断とその提案を常に心がけています。そのような役割を果たしていくため、企業理念に共感し事業を理解するとともに、自分がどうなりたいか、チームをどうしていきたいか、そのために自分がチームにどんな便益をもたらせるかを自発的に考えて、能動的に関与をしていけるようなメンバーを募集します。
【業務内容】
・契約法務(国内海外 各種契約チェック、国内海外 各種法令相談)、機関法務(株主総会)、法務相談、国内海外法制度リサーチ、顧問弁護士連携、社内規程レビュー、行政機関対応(各種届出)、全社的コンプライアンス教育、内部統制構築、認証監査、法定監査、知的財産権の適切な管理・活用など法務統制本部の業務全般
【勤務地】
東京
【必須スキル】
●専門スキル
法務に関連する実務経験(例えば以下に掲げる経験をお持ちの方)
・企業の法務部門、知的財産部門またはコンサルティング部門の勤務経験
・法律・条例の立案または執行に関わる公務員の勤務経験
●ワークスキル
複数の他部門の関係者と協働して取り組む中長期プロジェクトのリード経験
【歓迎スキル】
●言語スキル
・英語(ビジネス文書の読解レベル)
・中国語(ビジネス文書の読解レベル)
【求める人物像】
・チームワークを重んじ、自発的かつ能動的に業務を進めることができる
・同じ理想のもと働く他部門に敬意を持って接することができる(「理想への共感」)
・正直にかつ素直に物事をとらえることができる(「公明正大」)
・何事にも謙虚な姿勢で向き合い、難しい課題を楽しみながら挑戦できる(「知識を増やす」「不屈の身体」)
・関係部署との調整業務を円滑に行える(「心を動かす」)
・前例の無い課題に対して高い思考力をもって立ち向かえる(「あくなき探求」)