クックパッド株式会社のメンバー もっと見る
-
クックパッド株式会社所属。
大学卒業後、コマーシャル制作会社に入社し映像制作の現場管理に携わる。多忙な現場仕事を通じて、スタッフ間でいかに食事が大切なことであるかを学び、食に関わる仕事をしたいと決心。2008年クックパッドに入社。
カスタマーサポート業務経験をメインとしつつ、投稿コンテンツ管理業務、会員事業ディレクター、投稿者の推進事業ディレクターなどを経て2017年3月CS領域のマネジメントを担当。
オペレーションポリシーや管理ツール設計など、CSインフラ構築全般を行ったり、新しい顧客接点の開拓も行っている。
趣味:筋トレやランニングをはじめとする体を動かすこと全般
好きなもの:猫... -
クリエイション開発部部長 兼 メディア開発部部長
2014年にクックパッド中途入社。新規サービスの立ち上げ、レシピサービスのマーケティングを経て現職。
投稿者向けサービスを開発する「クリエイション開発部」の部長をしています。
なにをやっているのか
▼つくり手を増やす
生活の身近なところにある「料理」。料理する人・食材を生産する人・食器を制作する人など、料理のおけるつくり手が沢山いる中、レシピを記録投稿する人も大切なつくり手です。
私たちのプラットフォームは、そのつくり手がいて初めて成立するサービスであり、ユーザーが投稿したレシピは手順書であると同時に誰かの思い出であったり作品でもあります。
レシピ投稿者にとって、クックパッドという場が料理をもっと楽しみにするきっかけとなるよう、ユーザーの方々と繋がりながらより良いコミュニティ作りを目指しています。
- 参考情報 -
クックパッドのブランド価値を支え、安心して投稿できるプラットフォームを守るTrust & Safetyという仕事
https://note.com/cookpad/n/ncec681b963b5?magazine_key=mbe3cac4df5f0
なぜやるのか
「レシピ」と一言で言っても表現はさまざま。また、食文化の発展や各家庭から生まれるアイデアによって、レシピの多様性は無限大に広がり続けていきます。
クックパッドはレシピが見つかる便利さだけではなく、つくり手の知恵や記録が集まり続けるサービスとして、テクノロジーを最大限に活かしながら価値を提供する必要があります。
そのためには、レシピを投稿する方と信頼関係を作ることが不可欠となります。
「美味しかった!」「こんな作り方は目からうろこ!」「将来自分の子供にレシピを残したい」など、さまざまな想いを持っているつくり手が、自由に楽しくレシピを表現できるよう、私たちがすべきことはまだまだ沢山あると考えています。
どうやっているのか
投稿サポートグループは、コアメンバー2名とオペレーションメンバー2名で構成されています。
投稿者向けサービス開発メンバーと同じ部署に所属しているため、幅広い観点でレシピ投稿の在り方について課題解決を行っています。
膨大な投稿コンテンツや投稿者に少人数のスタッフで向き合う必要があるため、一人ひとりがオーナーシップを持ちながら意思決定をしていきます。
こんなことやります
クックパッドは、生活者の料理記録や知恵が集まるレシピプラットフォームです。
このポジションでは、食文化の多様性や表現の自由を尊重し、皆さんに料理を楽しんでいただけるようガイドラインを定め、投稿者をはじめとするユーザーとの信頼構築を実現していきます。
特に私達は料理の安心に尽力しています。食肉の生食のような広く認知されている危険性もあれば、社会にあまり浸透していない食中毒や調理事故リスクも存在しており、変化していく食文化や社会の声に耳を傾けながら、生活者の安心を実現するための様々なソリューションを模索しております。
▼職務内容
・ 料理の安心をテーマとした戦略の立案、施策実行
・ 料理の安心に関するアドバイザー・専門家とのリレーション強化
・ ユーザーコンテンツにおけるガイドライン策定やユーザー対応運用設計
・ 投稿に関するユーザーの問い合わせ対応
▼必要なスキルや経験
・ ユーザーコミュニティとの信頼形成や文化構築に携わった経験
・ プロジェクトマネジメント経験
・ BtoCやCtoCサービスにおけるカスタマーサポート経験
▼歓迎するスキルや経験
・ コンテンツポリシー(ガイドライン)策定や啓蒙活動に関わった経験
・ インターネット上の安心安全に関する取り組みの立案・実行経験
▼こんな方と働きたい
・ クックパッドビジョンへの共感
・ 料理が好きな方
・ 論理的な思考能力とそれを伝える言語化能力のある方
・ 現状に妥協せず、会社の成長に合わせて主体的かつ柔軟性をもって動ける方
・ 失敗を恐れず前に進む姿勢を持っている方
・ スピード感のある方
会社の注目のストーリー
海外進出している /