株式会社MiLのメンバー もっと見る
-
株式会社MiL CTO
・・・
# 理系学生と企業のマッチングサービス【LabBase】 開発責任者(1人で開発)
- Play Framework, Java, Scala, MySQL, React, ElasticSearch, Nginx, ...
▷ https://labbase.jp
アカデミアのための情報メディア【Lab-On】 開発サポート
- Play Framework, Java, Scala, MySQL, Nginx, ...
▷ https://lab-on.jp
エンジニアのための情報共有サイト【TechClips】 開発責任者(1人で開発)
-... -
株式会社MiL
代表取締役 杉岡侑也
夢:『人の可能性は無限大だ』を証明する。
理念:現代人の食習慣改善による「自分らしい人生」の実現
事業:飲食店経営/ライフスタイルメディア運営/イベント
ヘルスケアフードプロダクト開発/リコメンドエンジン開発
約束すること:日本に産まれる子供、家族の”味覚”をアップデートし
正しい習慣を身につけ、予防医療が当たり前になった社会を実現します -
Web系企業で働きたいという希望のもと、PHP、Laravelを学び、3週間でポートフォリオcooksanを作成しました。
cooksanでは楽天APIを用いた機能実装やs3を使った画像アップロード、編集機能を重点的に実装しています。
DockerやCircleCIについても興味があり試行錯誤しながら学んでおります。
CicleCIについては福岡で行われるCicleCIミートアップに参加する予定です。
実務経験としてReact,Reduxを用いた開発経験があります。
ユーザー数国内1位のツイッター支援ツールSocialdogでフロントエンドを担当しました。
ポートフォリオのcooks... -
#engineering
なにをやっているのか
"あなたは「あなたが食べたもの」で出来ている(You Are What You Eat)"
というのは、スポーツの世界ではよくいわれる格言です。
食べたもの一つで体調・思考・欲求が変わる。
だから毎日食べているものにもっと目を向けよう、という意味が込められています。
更に、目の前の消費が未来の世界を作っています。
自己実現のこの時代、食の産業革命をもう一度引き起こし
身体にも、心にも、社会にも良い、well-beingなライフスタイルを提案するブランドを創ることを目指しています。
▼MiLの事業▼
① 会社の 理念や思想を体験できるヘルスケア創作料理レストラン「倭 西麻布」
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13221835/
「おいしいのにヘルシー!」をテーマに、調味料や添加物を極力使用しない独自の調理法で、食材本来の味を最大限に引き出し、"おいしさ"と"健康"を両立させた料理を提供。
四季折々の旬の食材を契約農家から直接仕入れ、世界を舞台に活躍してきたフレンチシェフとスパニッシュシェフが一皿一皿想いを込めて創りあげています。
✔︎クラウドファンディングでの調達金額1000万円を超え注目プロジェクトに(当時飲食部門で日本6位!!)
https://www.makuake.com/project/wa_nishiazabu/
✔︎オープン4ヶ月で食べログ3.5を超え、西麻布エリアでもランキング上位に
✔︎ベジタリアン、ヴィーガン、グルテンフリー完全対応のコースをリリース
② ヘルシーでエシカルなフードブランド 「the kindest」
https://the-kindest.com/
https://www.instagram.com/thekindest_official/
https://twitter.com/thekindest_O
ヘルスケア・エシカル・パーソナライズ
上記の3つの価値観を重要視したフードブランドです。
一人一人に本当に合った"パーソナライズ型のベビーフード"をはじめ
スイーツ / だし / ドライフルーツなど
数多くの商品を取り揃えております。
「味覚形成のゴールデンエイジ」といわれる乳幼児期の味覚の発達を願い、ヘルシーでエシカルな食品を届けたい。
そんな想いから小児科医・管理栄養士・シェフが全ての商品を監修・開発しております。
メインプロダクトのベビーフードは月齢や成長に合わせて商品が送られてくるので、毎日のレシピを考える・調べる手間を省きつつも、手作りではカバーしきれない、赤ちゃんの成長に必要な栄養素をしっかり摂ることができます。
✔︎ 小児科医・管理栄養士・シェフが監修
✔︎ 安心安全な有機青果と天然魚。原料は全て国産。
✔︎ 安心安全な加工技術(調味料 / 保存料 / 無添加)
✔︎ 調理や買い物の手間を少なくしママをサポート(サブスクリプション)
✔︎ 美味しく味覚が育つ(成長に合わせてレシピ・硬さ・大きさが変化)
なぜやるのか
経済成長を経て日本の社会は変化し、
自己実現の自由は
誰もが手に入れられる”豊かさ”になりました。
一方で、経済成長を支えた食産業の工業化は、夢や自由を奪うヘルスケア問題を生みました。
医療費問題、生活習慣病、健康寿命問題、子供の味覚障害。
これらは、生後1,000日の食事からなる食習慣や、その後の人生において口にしていくものが大きく関わってきます。
習慣を乱すことで、人は ”自分らしく生きる” ことができなくなってしまいます。
さまざまな社会課題に直面しているなかで、もし、習慣をマネジメントできる人が増えれば。
本当の意味での自己実現を実現するため、
心身ともに健康であるという人本来のインフラを取り戻すため
、
MiLは次世代の食品メーカーとなるべく創業しました。
超高齢化社会を迎えようとしている日本に必要なのは"ヘルスケア大国”なること。
私たちは、これまで先人たちが培ってきたクラフトマンシップや伝統を大切にしながら、データやテクノロジーを活用し、「全ての人が自分らしく生きられる習慣を」食から実現させ、より良い社会をつくっていきたいと考えています。
どうやっているのか
MiLでは、20-30代を中心としたスペシャリストが多く活躍しています!
✔︎ 創業者の杉岡は複数社の立ち上げ経験のある起業家 (Forbes Asia 30 Under 30にも選出されました!)
✔︎ 麻生太郎氏の専属を努めた一流シェフ
✔︎各業界で活躍する経験豊富な投資家
世界を代表する食ブランドになるため、メンバーの採用をさらに強化する予定です。
ぜひご興味がある方はお気軽にご連絡ください。
一緒に「食」の未来を変えましょう!
こんなことやります
現在、運営中の自社サービスを開発速度を加速させていくため、技術でメンバーを引っ張っていくポジションでJavaの経験があるバックエンドエンジニアを募集してます。
「プロダクトづくりを通して、社会を良くしていきたい!」という熱意をお持ちの方は、ぜひ一度お話をしましょう!
▼ 業務内容
・新規/既存プロダクトおよび機能の企画・設計・実装・テスト・計測・改善
・アーキテクチャ/マイクロサービス設計および実装
・チーム開発のリード/マネージメント
・バックエンド、フロントエンド、インフラに至るまでの開発業務全般
・業務を支援するツール/管理ツールの設計、開発、運用
・SREチームとも協力し、ログ基盤や監視基盤を利用した信頼性の高いシステムを構築
▼ 必須スキル
・Javaを使ったWeb アプリケーションの開発経験
・テストフレームワークによるテストコード作成経験
・基本的なDB設計の知識
▼ 歓迎要件
・ BtoCのWebサービスの開発経験
・要件定義やソフトウェアアーキテクチャーの設計経験
・ソフトウェア開発のマネジメント経験、リーダー経験
・大規模サービスの負荷を考慮したバックエンドの設計開発運用スキル
・データベースのパフォーマンスチューニングの経験
・CI/CDの知識と経験(環境構築や運用経験があれば尚可)
・AWSの各種サービスを利用した開発運用経験
▼ 求める人物像
・MiLのミッション・ビジョンに共感できる方
・他社に向けたモチベーションを持てる人
・素直さ・謙虚さを持ち、自ら考えて行動できる方
・技術に関する深い知識を持ち継続的に学習をしている方
少しでも当てはまるな、と思った方、まずはお気軽にご応募ください♪
▼ 使用ツール
- サーバーサイド:Java
- フレームワーク/サーバーサイド:Play 2 Framework
- フレームワーク等/フロントエンド:React, Redux, webpack 4, jQuery etc
- DB : MySQL
- インフラ:AWS, VPS, Docker
- リポジトリ管理 : Bitbucket
- ドキュメント:Confluence, Google Docs
- デザイン:Figma
- コミュニケーション : Slack
- 開発手法:ウォーターフォール型からアジャイル系に試行錯誤しながら移行中
▼エンジニアとしての働き方詳細
情報共有について
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
エンジニアとしてMiLで働く魅力
1. 完全0から1の開発
企画・仕様決定・設計・運用のすべてに関与できます。
事業を生み出す段階から関われるのはPOLの組織だからこそ、と言えます!
2.マイクロサービス化
疎結合にどうマイクロサービス化するかを一緒に考えていきたいと考えております。
3. 膨大でユニークなデータを扱う
現在MiLに集まるユニークかつ膨大なデータを利用し、より良いサービスを提供していきたいと考えております!
たくさんの方のご応募お待ちしております!