株式会社スカイネクストのメンバー もっと見る
-
プログラミングの面白さを知り、30歳過ぎて建築系検査技師からSEに転職。
その頃はスペシャリストを目指して言語やプログラムアーキテクチャを中心に学んでいましたが、今度は上流工程に別の面白さがあることを知りパーフェクトオールラウンダーを目指す方向に。
現在は経営陣として、組織の活性化や人が育つ仕組みづくり、採用の責任者などを兼ねながら、エンジニアとして開発の仕事を楽しむ日々。
趣味はゆるいアウトドア、筋トレ、アキバ徘徊(PC・ガジェット系) -
入社1年目の新入社員です。
なにをやっているのか
▶ 情報システムの受託開発
クライアントの課題を解決するシステムを、オーダーメイドで開発します。
業務システムを中心に、企画のコンサルティングから要件定義・設計・製造・テスト・運用保守のすべての工程を担っています。
主な取引先は大手自動車メーカで、Webシステムがほとんどです。
▶ ITエンジニアのSES・技術者派遣
プロフェッショナルとして他社の開発プロジェクトに参画します。
受託開発に比べてシステムの役割、規模、技術要素が多彩で、基本は数名のチーム体制での参画となります。
取引先はパッケージベンダーや大手システムベンダーで、こちらも受託開発同様にWebシステムが中心になります。
▶ 自社サービスの開発
次のステージとして、自社サービスの開発に取り組み始めました。
まずは得意としている業務系の領域を対象として開発を進めています。
なぜやるのか
この会社を立ち上げた思い。
それは「エンジニアファーストでありたい」「理想の会社を作りたい」という経営陣の熱いこの思いです。
エンジニアとしてメンバーがお客様から信頼されること、生き生きと働き活躍することが
私たちが目指している姿です。
もちろん利益追及も行いますが、それは一人一人が楽しく働けているからこそ実現できることです。
メンバー全員が「スカイネクストで働けて楽しい」と思ってもらえるような
組織づくりに力を注いでいます。
・自身が成長する喜び
・お客様に感謝される喜び
・目標を達成する喜び
・未知の領域に挑戦する楽しみ
・尊敬できる仲間への感謝
・安定した暮らし
仕事を通してこれらを実現し、社員の人生を豊かにすること。それがスカイネクストの目的です。
スカイネクストが受託開発をやる理由は?
技術力や課題解決力を活かし、ユーザー企業に直接的に価値を提供できる受託開発は、お客様の顔が見え、直接感謝していただける非常にやりがいを感じられる仕事です。また、上流工程を経験できる貴重な場でもあります。
すべての工程を担う苦労はありますが、その分確実にエンジニアとしての価値を高めることができます。
SES・技術者派遣をやる理由は?
エンジニアの成長には「幅広い経験」が欠かせませんが、自社の仕事だけでそれを実現するのは困難です。社外に出ることで自社ではできない経験を積んでもらうこと、他社のエンジニアから刺激を受けること、が成長を促します。
また、ビジネスとして極めて安定している点も理由の一つです。
自社サービスをやる理由は?
受託開発はとてもやりがいのある仕事です。しかし「複製のコストがほとんどゼロ」というソフトウェアの特性を活かしたビジネスとは言えません。 また、お客様先の常駐が基本となるSES・技術者派遣は「多様な働き方」の実現には適していません。
そこで、自分たちのアイデアを自分たちで形にして多くの人々に提供できた時の達成感や、社内の仕事を増やして多様な働き方を実現するために、自社サービスの立ち上げを目指しています。
どうやっているのか
スカイネクストの受託開発とは?
私たちはお客様により良いサービスを提供していくために、またエンジニアが
気持ちよく働いていけるように、一時期は取引先を増やす計画もありましたが
単に増やすのではなく弊社の思いに共感してくれるお客様、
共に事業成長できるお客様とお取引をしています。
SES・技術者派遣のやり方は?
エンジニア一人一人としっかり向き合い、希望を聞いてアサインするプロジェクトを決めます。得意分野や目指すキャリアを考慮して、将来につながる経験を重ねていけるように考えます。
営業の営業力があるからこそ、エンジニアが様々な案件から仕事を選ぶことができています。
自社サービスとは?
「アイデア一発勝負」ではなく、将来的には「ちょっとしたアイデアをどんどんと事業化できる組織」を目指しているので、技術面と事業化の両方で試行錯誤を繰り返してノウハウを蓄積する方針を取っています。
開発自体はクラウド基盤と最近のツールを使い、アジャイル(SCRUM)で進めています。
《そのほかの方針、施策》
「仕事を通して社員の人生を豊かにする」ことを実現するために、「成長の支援」「働きやすい環境の実現」「コミュニケーションの活性化」「待遇・福利厚生の充実」にも力を入れています。
こんなことやります
携わっている開発。はたらいている環境。満足できていますか?
夢や期待を抱いてエンジニアになったものの、思っていたイメージとは違っていた。
現実は厳しいのか。自分の考えが甘かったのか。それとも今の居場所が良くないのか。
不満や不安を抱えながら、はたらき続けるのではなく、まずは確かめてみてはいかがでしょう。転職することで、どうなるのか?
【入社後の業務は?】
◆受託開発
◆SESでのプロジェクト参画
◆自社サービス開発
※弊社の正規従業員としての募集です。フリーランスの方などの営業目的のコンタクトはご遠慮ください。
受託でも、常駐でも、業務システムをはじめとするWeb系の開発案件が中心。
受託での案件は、深くお付き合いする大手自動車メーカーのプロジェクトが多数。
上流工程から実装、テストまで一貫して任せられています。
(比較的運用・保守は少なめです)
SESではパッケージベンダー、大手システムベンダーと取り引き。
プロジェクトの内容、規模も、使用する言語、フレームワークもさまざま。
多種多様な案件に携われることで、経験、スキルの幅を広げていけます。
さらには自社サービスの開発を手がけるチャンスも。
社員の成長を促し、「エンジニアに理想の会社」をつくりたい。
そのために、受託も、SESも、自社サービス開発も、すべてやる意味がある。
それぞれに、経験することによって得られるものがある。
大きな成果をあげる実力を身に付ける機会を得られる。
そのチャンスメイクができると考えています。
【主な開発事例】
[受託開発]
◆商品在庫管理システム
◆資産管理システム
◆グループウェア開発
◆中古車販売サイト
[SES]
◆証券取引管理システム
◆飲食店情報サイト
◆特注部品見積システム
◆エンジン制御装置開発
平成30年の厚生労働省の労働力調査によると、
業界の就業時間は業界の全国平均が176.3時間。
それに対して、私たちは156.8時間です。
有休消化率は59.8%が情報通信業の平均。
この会社では80%に達しています。
年収も業界大手のレベルには届かないまでも、多くの中堅企業以上。
決算賞与の支給実績は創業以来、毎年です。
キャリアを充実させたい。暮らしに満足したい。
そう考えているなら、一度お会いしてみませんか?
転職するかどうか判断するのは、詳しく確かめていただいたからでもOKです。